ジャズピアニストのジャズ批評

プロの耳で聞いたジャズをミュージシャン流に批評。

O Grande Amor Ⅳ

2014-07-29 02:17:47 | Weblog
和声は、低音つまり一番下の音にかなり拘束される。拘束という言い方が正しいかどうかはわからないが、コードを転回することによって和声のニュアンスが変わってくることは確かだ。ベース音が威力をもっているということの理由は音(音波)というものの持つ物理的な理由だ。で、多声部音楽はその性質を利用しているわけだ。どの音が下になったらどうなるか?というのはある程度の説明はできるが、和声は横の動きもからんでいる。旋律としてのベースラインもあるので、場面の数が増え、選択肢も増えてしまう。ケースバイケースで考えるしかない。で、楽曲を構成してこれと思う低音部を選んだとしよう。ジャズの演奏はそれをかなりの数というか回数を続けて演奏する。2コーラスや3コーラスで終わる楽曲や演奏のケースはずっと同じ低音でも問題ないが、ソロを何人もまわして10を超えるようなコーラスの数になった時に、あまりに決められたベースラインだと持たないのだ。だからジャズスタンダードの譜面はそういうことを前提に書き、読み解かなくてはいけない。こういうレベルの曲の解釈はミュージシャン個人にゆだねられている。とくにベーシスト。即興的に探りながらやる面もあるから失敗もある。でもそれが新しいハーモニーになってその曲の新たな発見につながるということもある。ほんとにやってみなければわからない。でもそれがジャズだ。ジョンコルトレーンがポールチェンバースのことを「彼はソロ奏者のメロディーラインによってベースラインを変えることのできるベーシストだ。」と言っていた。これはホントに高いレベルのジャズ演奏の極意でもある。そしてジャズという音楽の和声の面を進歩させたモダンジャズの本質でもある。

O Grande Amor Ⅲ

2014-07-20 04:13:54 | Weblog
この曲はA-B-A-Cの形式だ。Bの部分は平行調のⅡ-Ⅴで始まる。で、そのあと当然Ⅰにいくわけだけど、ジョビンとジルベルトのアルバムではⅠ7、ドミナント7THのコードになっている。これが2小節続き、そのあと全音下がってⅦ♭7がまた2小節。このコードが一応オリジナルといえるのだろうか。このアルバムで吹いてたゲッツは自身のアルバムではこの部分をⅠM7-ⅣM7にしている。どちらがどうのという判定はできない。ただジルベルトの意図は「ブルージー」だ。ボサノヴァサウンドはモダンジャズの影響を受けまたジャズに逆に影響を与えるぐらいジャズサウンドと考えかたが近い。ここの部分のメロディーラインをシビアにチェックすると、確かにドミナント7THのコードのほうが合っている。でもM7にしても歌は歌えるしこっちの方がいいという人もいるだろう。その時、その時で選べばいい問題だと思う。音楽的にはこの部分の7Thの音はブルーノートだ。その前後の和声の動きと合わせて全体を見てみるとボサノヴァがブラジル音楽でありながらいかに多国籍であるかが分かる。20世紀以降の音楽に出所の単純なものはない。みんないろんな文化が混じりあっている。その混じり合いかたは年を追うごとに複雑になり、分析するのが大変だ。でもそれが今の地球なのだ。

O Grande Amor Ⅱ

2014-07-15 03:19:27 | Weblog
この曲の構造上の特徴は何カ所かあるが、まず最初2小節目。キーはややこしいので、Amということにすると、G♯がベースのE7つまり3度がベースのドミナントだ。これはG♯dimと酷似している。表記はどちらでもいい。でもG♯は次に半音上がる音だ。ところがこの曲は半音下がる。つまりここのコードはA♭dimでもあって、このコードは次のGm7-C7によって起きるFのトナリティーのⅢ♭dimでもあるのだ。いわゆる下がるディミニッシュ。この♯か♭かという表記の選択肢は音符を書いても起きることで、トナリティーが変化する調性音楽では常に存在する。というか、これが12音の中での調性音楽なのだ。調性のつなぎ目の部分ではどちらでもよいということに慣れる必要がある。♯だ♭だと目くじらを立てると音楽の本質が分からなくなる。もちろん頭の中では筋道を立てて理解しておく必要はあるが、表記の問題に正解不正解の判定を常に求めるのはナンセンスだ。まあいいかげんさにも限度はあるけど・・・。実際の音楽家の手書きの楽譜というのは千差万別だ。読み手が音楽の内容を理解するしかない。ここの部分ジョビンの手書きの譜面にG♯と書かれてあったのかA♭と書かれてあったのかは分からない。でもそれは大した問題ではない。12音の音楽はそういう音楽なのだ。記譜法は長い時間をかけて考えだされた音楽を後世に伝える貴重な財産だ。でも穴もある。それは構造上しょうがないことだ。楽譜が何のためにあるか?を考えたらつまらないこだわりはなくなる。


スウィート・レイン
スタン・ゲッツ・クァルテット
ユニバーサル ミュージック クラシック


O Grande Amor

2014-07-08 02:11:30 | Weblog
ジョビンの作品、1963年に発表されている。大ヒットしたアルバム「Getz Gilberto」では7曲目、当時のLP盤ではB面の最後の方に収録されている。LP時代にはリスナーは盤を置いたら最初から通して聴くのが前提になっていたから、作る方は曲順はアルバム制作の重要なファクターだった。もちろんCD時代になってからもアルバムというのは全体像を意識はする。でも今は聴衆は曲をピックアップして聞くことが多いからアルバムの曲順の価値はかなり薄れてしまった。この曲は「Getz Gilberto」の制作時にはちょっと隠れた存在だったのかもしれない。でもとにかく無数のヒット曲を持っているジョビンの曲だ。順位をつけるのも難しい。スタンゲッツは1965年当時すでにジャズ界のスーパースターでブラジルの若者に付き合う形でこのアルバムに参加したわけだが、この時のレコーディングの様子は何十年もあとになっておもしろおかしく書かれている。要するにミュージシャンの間の関係がぎくしゃくしていたことだ。でもそういうことはこういう企画ではそんなにめずらしいことではなくて、要するにこのアルバムが世界的な大ヒットとなってボサノヴァという新しい音楽を世間に知らしめたという事実がいろいろな逸話を生んでいるということなのだ。ゲッツがボサノヴァをどう思っていたか?それは誰にもわからない。でもその後、ボサノヴァをよく演奏していたことは事実だ。自身のアルバムにもこの「O Grande Amor」は収録されている。1970年だったと思う。スタンゲッツが雑誌のインタビューで「今はカリブ海からの長い休暇から帰ってきたところで3か月間サックスには触れてない。」とか言っていたのを覚えている。ミュージシャンというのはそんな生活ができるのか・・・、と目の前がパアーと明るくなったこともあった。遠い昔の思い出だ。
ゲッツ/ジルベルト
アントニオ・カルロス・ジョビン,トミー・ウィリアムス,ミルトン・バナナ
ユニバーサル ミュージック クラシック