このところ 「キャリア形成論」 の質問に答えてばかりで (その1、その2、その3)、
相馬の看護学校の質問が後回しになっていたのは、
スポーツ大会だったりゴールデンウィークに突入したりで半月ほど授業が飛んでいるからです。
そろそろゴールデンウィークもたけなわとなってきましたが、
看護学校の皆さんはまだこのブログ見てくれているでしょうか?
今日取り上げる質問はこれです。
「Q.何に考えをまとめてるの?」
この質問の 「何に」 というのが何を聞こうとしているのか判然としないのですが、
「考えを何に書き留めているのか?」 という意味だとするならば、
それに関してはすでに以前にお答えしたことがありますので、そちらをご覧ください。
「Q.考えたことを書き留めるときの注意点は何ですか?」
要するに、いつでも書き留められるように手帳かケータイのメモ帳に書くようにしています、
というのがお答えで、さらにそれがどんな手帳であったり、どんなケータイかと言えば、
「システム手帳買い替え」
「iPhone4Sの問題点 (その1) (その2)」
などをご覧ください。
しかしながら、そういう意味で 「何に」 と聞かれているのではないのかもしれません。
別の方からはこんな質問ももらっていました。
「Q.まとめ方のオススメは?」
こちらの意味だとすると答え方が全然違ってきてしまうのですが、
自分のブログをあちこち読み返してみても、この問いに直接お答えした記事が見当たりませんでした。
なんか前に書いたことがあったような気がするんだけどなあ?
「Q.どのような方法で (何を使って) 考えをまとめているのか。オススメの方法は?」
という意味の質問だとすると、以下のようにお答えしたいと思います。
A.考えをまとめるときはマインドマップを使っています。
マインドマップというのはこういうものです。

1枚の紙に放射状にキーワードを並べていくノート法のひとつです。
これはとても便利で、論文の構想を練るときもこれですし、
講演をするときの資料もこれですませてしまうことがあって、
上の写真は実際に講演のときに配付したものです。
学生たちには、読んだ本の内容をまとめるときにマインドマップ形式でまとめてもらっています。
自分のシステム手帳には白紙のレフィルを入れておいて、
電車のなかで何か考えるときにこの形式でキーワードを書き出したり、
人の講演を聞きにいったときなどにメモを取るときもマインドマップ形式でノートを取っています。
下の写真は前回の 「てつがくカフェ@ふくしま」 のときにメモったものです。

マインドマップを使うようになってから、アイディアをまとめたりするのが早くなったと思うので、
うちのゼミ生にもオススメしていますし、皆さんもぜひ試してみてください。
相馬の看護学校の質問が後回しになっていたのは、
スポーツ大会だったりゴールデンウィークに突入したりで半月ほど授業が飛んでいるからです。
そろそろゴールデンウィークもたけなわとなってきましたが、
看護学校の皆さんはまだこのブログ見てくれているでしょうか?
今日取り上げる質問はこれです。
「Q.何に考えをまとめてるの?」
この質問の 「何に」 というのが何を聞こうとしているのか判然としないのですが、
「考えを何に書き留めているのか?」 という意味だとするならば、
それに関してはすでに以前にお答えしたことがありますので、そちらをご覧ください。

要するに、いつでも書き留められるように手帳かケータイのメモ帳に書くようにしています、
というのがお答えで、さらにそれがどんな手帳であったり、どんなケータイかと言えば、


などをご覧ください。
しかしながら、そういう意味で 「何に」 と聞かれているのではないのかもしれません。
別の方からはこんな質問ももらっていました。
「Q.まとめ方のオススメは?」
こちらの意味だとすると答え方が全然違ってきてしまうのですが、
自分のブログをあちこち読み返してみても、この問いに直接お答えした記事が見当たりませんでした。
なんか前に書いたことがあったような気がするんだけどなあ?
「Q.どのような方法で (何を使って) 考えをまとめているのか。オススメの方法は?」
という意味の質問だとすると、以下のようにお答えしたいと思います。
A.考えをまとめるときはマインドマップを使っています。
マインドマップというのはこういうものです。

1枚の紙に放射状にキーワードを並べていくノート法のひとつです。
これはとても便利で、論文の構想を練るときもこれですし、
講演をするときの資料もこれですませてしまうことがあって、
上の写真は実際に講演のときに配付したものです。
学生たちには、読んだ本の内容をまとめるときにマインドマップ形式でまとめてもらっています。
自分のシステム手帳には白紙のレフィルを入れておいて、
電車のなかで何か考えるときにこの形式でキーワードを書き出したり、
人の講演を聞きにいったときなどにメモを取るときもマインドマップ形式でノートを取っています。
下の写真は前回の 「てつがくカフェ@ふくしま」 のときにメモったものです。

マインドマップを使うようになってから、アイディアをまとめたりするのが早くなったと思うので、
うちのゼミ生にもオススメしていますし、皆さんもぜひ試してみてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます