まさおさまの 何でも倫理学

日々のささいなことから世界平和まで、何でも倫理学的に語ってしまいます。

人生で一番忙しい年(教育課程委員会篇)

2016-12-31 07:38:01 | お仕事のオキテ
このところこのブログでは 「人生で一番忙しい年」 というフレーズを多用してきました。

つい昨日投函したばかりの年賀状でも、そのことをテーマに1年を振り返っておきました。

しかしながら、いくら小さな文字でパンパンに書きまくったとしても、

年賀状の小さなスペースでは 「人生で一番忙しい年」 のすべてを表すことはできなかったので、

改めてここでこの1年を振り返っておきたいと思います。

まずは学内でのお仕事から。

大学の仕事というのは基本的に年ではなく年度単位で動いていますので、

どれもまだ過去形ではなく3月まで続くのですが、

そのことは置いておいて、とりあえず列挙していくことにしましょう。

第一に記すべきは、私が所属する人間発達文化学類のなかでの委員会のお仕事です。

基本的に委員会というのは2年任期で、委員の半数が毎年入れ替わることになっています。

私は昨年度から教育課程委員会に配置させられていました。

入った年は副委員長で、2年目に委員長になることは既定路線でしたので、

今年度、教育課程委員長を務めることはとうの昔から覚悟の上でした。

教育課程委員会というのは聞き慣れない名前かもしれません。

教務委員会であればどこの大学・学部にもあって、

たぶんどこでも多忙委員会のひとつとして位置づけられていることでしょう。

我が人間発達文化学類にも教務委員会はちゃんと別にあって、

三大多忙委員会のひとつとして数え入れられています。

で、それとは別に教育課程委員会が存在しているのです。

私が福島大学に就職する前からの慣例ですので詳しくは知らないのですが、

受けた説明によると、教務委員会はルーティーンワークをこなす実務委員会であり、

教育課程委員会は、カリキュラムの見直し (各種アンケート調査) や、

変更 (担当者や時間割の変更等の許認可) なんかを扱うところなんだそうです。

これは別にそうと決まっているわけではないのですが、

このところの人事の流れとしては、教務委員長経験者が1年間委員会を免除されたあと、

そのまま今度は教育課程委員長に就任するというパターンが定着しつつあり、

私もご多分に漏れずその路線を歩まされました。

教務委員会の仕事と教育課程委員会の仕事はかぶるところがけっこうあり、

そのためか教務委員会の委員長と副委員長は教育課程委員会にも所属することになっています。

したがって教務委員長になると教育課程委員会にも出席しなければならず、

ああ教務委員長って大変だなあ、と思っていたものでした。

ところが今回、教育課程委員長に就任してみて、

教務委員長よりも教育課程委員長のほうがよっぽど激務だと痛感しました。

というのも教務委員会が扱う仕事のほとんどは、

教務課の事務職員の方々が用意してくれた議題ばかりです。

次の委員会でどんな議題を扱うのか、どんな資料が配付されるのか、当日まで委員長は知りません。

事務の方々のお膳立ての上でほぼすべての仕事はスムースに流れていきます。

たま~に委員 (=教員) が判断を下さなければならないような突発的な事態、

前例に当てはまらないイレギュラーな案件が飛び込んでくることがあり、それは若干面倒ですが、

そんなことは本当にめったにないことなのです。

それに比べて、今回、教育課程委員長に就任してみて初めてわかったのですが、

(1年間副委員長として見習い期間を過ごしていたあいだはまったく気づいていませんでした)

教育課程委員会の場合は、委員会で何を議題に取り上げるかはその都度、委員長が決めており、

そのための資料も全部委員長が用意しなければならないのでした。

教務委員会で甘やかされて育ってきた私にはとてつもなくツライ毎日でした。

これだけでも大変だったのですが、昨年から今年にかけて、

教育課程委員会にはイレギュラーな大仕事が舞い込んでいました。

2017年度から新たに教職大学院を立ち上げるというミッションです。

その原案作りや文部科学省の設置審対応といった根本的な土台作りに関しては、

将来計画検討委員会という、数ある委員会の中でも最も激務だと言われている委員会の担当で、

それはもうずっと前から取り組んできて、ある程度方向性は出来上がっていました。

しかし、いよいよ新しい大学院が立ち上がるとなると、

カリキュラム上の新しいシステムをいろいろと整備していかなければなりません。

それはまさに教育課程委員会のお仕事となるのです。

その最たるものが課程認定対応でした。

「課程認定」 というのはジャーゴン (=業界用語) ですね。

大学でも大学院でも、ある授業を取って単位を集めると、教員免許をもらえる場合がありますが、

教員免許を出してもいいかどうか、この授業は教員養成にふさわしい内容かどうかというのは、

文科省がひとつひとつの授業に関してすべてチェックしていて、

きちんと認定された授業でしか教員免許を出すことができません。

それを申請して認定してもらうまでの一連の手続きが 「課程認定」 と呼ばれています。

以前は課程認定ってそんなに大変ではなかったんです。

設置審査で認めてもらえればもれなく課程認定も付いてくるみたいなオマケ的な要素がありました。

ところがこのところ教員養成に対して厳しい要求が突きつけられるようになっており、

課程認定にふさわしい授業内容であるかシラバスが精査されたり、

担当教員が教員養成を担うにふさわしい業績 (専門内容ではなく教育関係の) を有しているか

厳しくチェックされるようになってきました。

その作業が昨年度からスタートしていたのです。

課程認定の申請のために全教員から膨大な数の書類を集め、

それをチェックし修正すべきはしてもらい、すべてを整えて提出するという一番大変な仕事は、

前年度のうちに前委員長が終えてくださっていました。

今年度は、提出した書類に対して文科省から 「これでは課程認定を通せない」 とクレームが来た際、

その修正要求に対応すればいいだけのはずでした。

ところがこれがハンパない量の修正要求が来てしまい、

内容的にも、とても対応しきれないような厳しい要求だったのです。

しかも、1週間以内に修正した書類を返送するようにという超短い締め切り付きです。

そんな短い期間内に大学教員から書類を集めるのがどんなに至難の業か、

大学教員の実態を知っている方ならおわかりいただけるでしょう。

その短い期間にミッション・インポッシブルを果たさなければならないのです。

これにはほとほと参ってしまいました。

けっきょくそういう修正要求が三回くらい来たでしょうか。

修正要求がいつ来るかわからないし、来たらすぐに対応しなきゃいけないし、

しかも対応しきれる内容かどうか、どういう方向から矢が飛んで来るのかまったくわからないという、

綱渡り状態がずっと続いて心安まることがありませんでした。

最終的に教職大学院の課程認定がすべて完了したという知らせが届いたのはつい先日のことでした。

こんなに年の瀬まで引っ張ることになるとはまったく予想していませんでした。

しかしながら、教職大学院がらみの問題は課程認定だけではありません。

教職大学院を設置する場合は教職大学院の専任教員を配置しなければならないのですが、

ではその人たちがこれまで学類 (大学院ではなく大学) のほうで担当していた科目はどうするのか、

これまであった大学院 (人間発達文化研究科) の一部を教職大学院に組織替えしたわけですが、

教職大学院にならなかった部分も、教職大学院を作ったことによって少なからず変化を被ったわけで、

その変化をすべて洗い出し、新しいシステムとして発足させなければならない等、

教務委員会の仕事 (=ルーティーンワーク) でもないし、

将来計画検討委員会の仕事 (=将来構想) でもないという煩雑な雑務が、

すべて教育課程委員会にふりかかってきました。

他にも、これまで長らく課程委員会が放置してきたパンドラの箱を開けてみたら、

どす黒い闇が噴出し、収拾のつかないバトルに巻き込まれるなどいろいろあった1年でした。

とても一人ではやりきれなかったので、副委員長をはじめとして委員の皆さまに仕事を振りまくって、

何とかここまで乗り切ってきました (はたして3月までもつかどうか…)。

教育課程委員会のことだけを振り返ってみてもこんなにいろいろとありました。

これだけの内容が年賀状ではたった一言、

「教育課程委員会の委員長職に就くことは前年から決まっていたので覚悟の上でしたが」

で片付けられています。

そう、ここまでの話はまだ 「人生で一番忙しい年」 のとば口にもさしかかっていないのです。

まさか課程委員会の話だけでこんなに長くなるとは思っていませんでした。

もう疲れちゃったので、とりあえずここでいったん筆を措くことにしたいと思います。

福大混声合唱団との思い出

2016-12-21 17:17:39 | 人間文化論
先日の 「本 de てつがくカフェ」 はたいへん盛り上がりました。

宮沢賢治 「グスコーブドリの伝記」 を読み返したときは、

これでどんな哲学的対話ができるんだろうかと若干不安になっていたのですが、

よくわからない物語ほど、みんなで意見を出しあうとさまざまな角度から気づきが与えられ、

一人で読んでいたときにはとうてい思いつかなかった問題をたくさん掘り起こすことができました。

ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました

さて、日程がまるっきりかぶってしまったために、

このブログでご紹介したオケの定演は聴きに行くことができませんでした。

どなたか行かれた方がいらっしゃいましたら、感想を教えてください。

音楽イベントがもうひとつ残っています。

こちらです。



福大混声合唱団の定期演奏会ですね。

来週の水曜日12月28日 (水) です。

これも福島市音楽堂で開催されます。

ぼくの誕生日だけど、会議が入らなければ行きたいのですがはたしてどうなることやら。

ところで、駅から登校してくるとこんな立て看が立っているのを見たことあるのではないでしょうか?



音楽棟と体育棟のあいだあたりの角のところですね。

この立て看、相当前から立てられています。

大学祭 (10/29~30) の前から立てられていました。

この立て看をめぐって11月に混声合唱団の団長さんとちょっとやりとりをさせていただきました。

そのやりとりが心に残っているので報告させていただきます。

11月というとあの一大イベント 「日本カント協会第41回学会」 を福島大学で開催すべく、

その準備に追われまくっていた頃のことです。

駅から学会会場となるM棟までの会場案内をキャンパスのあちこちに掲示しなきゃいけないなと、

どことどこに何枚貼ればいいかなと視察してまわっていたときのことでした。

こんな光景に出くわしてしまったのです。



「試験場 福島大学」 と書かれた矢印付きの案内板が引っこ抜かれていたのです。

もう一度立てようとあたりを探りましたが、案内板が立てられていたはずの穴が見つかりません。

穴が開いていないところにこの棒を差し込むのはとうていムリです。

もともと刺さっていたはずの穴はどこに行ってしまったんでしょうか?

これはきっと混声合唱団が引っこ抜いて、

その抜いた穴を利用して彼らの立て看を立てているのだろうと推測しました。

この角に立つ案内板というのは会場へ誘導するためにとてつもなく重要ですので、

それが立てられないとなると大問題となります。

パニックになった私は、混声合唱団の顧問の先生に代表者の連絡先を聞き、

先ほどの写メも添付してメールを送りました。


「○○○○さま

 人間発達文化学類教授の小野原です。
 合唱団の顧問のI先生から連絡先をお聞きしてメールしています。
 現在、音楽棟と体育棟のあいだに写真のような、
 混声合唱団の立て看が立てられおり、
 その脇に「試験場 福島大学」と書かれた矢印つきの案内板が
 引っこ抜かれて横倒しにされています。
 あれを抜いてしまったのは混声合唱団の皆さんでしょうか?

 私は今度の土曜日 (11/12) に福島大学で学会を開くのですが、
 駅から学会会場までの道案内のために、
 あの矢印付きの案内板を利用しようと思っておりました。
 あの位置の案内板というのは人の誘導のためにひじょうに重要なのです。
 が、先日現地に行ってみたところ、案内板が抜かれており、
 案内板を立てるための穴も見つかりませんでした。
 皆さんがあの立て看を立てるためにその穴を利用しているのでしょうか?
 もしもそうならば、今度の土曜日だけでも、
 立て看を一時どけるか場所を移動するなどして、
 あの案内板を使えるようにしていただけないでしょうか?
 なにとぞよろしくお願い申し上げます。

 万が一、あの案内板と立て看とは何の関係もなく、
 混声合唱団のほうで抜いたりした覚えがないという場合は、
 疑ってしまって誠に申しわけなく思いますが、
 関係ない旨私までお返事いただければと思います。
 なにとぞよろしくお願い申し上げます。」


今読んでみると、ほとんど犯人と決めつけたかのような失礼な文面ですね。

これに対してその日の夜に混声合唱団の団長さんから返信が届けられました。


「小野原様

 お返事遅くなりまして大変申し訳ございません。
 混声合唱団団長の○○○○です。

 立て看板の件についてですが、立て看板係に確認したところ抜いてはおらず、
 合唱団の立て看板を設置した際には
 おそらくまだ案内用の看板は立ったままであったということでした。

 たしか福大祭の際、合唱団の立て看板の両脇に他の団体
 (どの団体かは存じ上げておりません。申し訳ありません)
 の立て看板が設置されていたと記憶しています。
 もしかするとそちらの団体が抜いてしまったのかもしれません。

 もし案内用の立て看板を立て直す際に合唱団の立て看板が邪魔になってしまうようでしたら、
 立て看板をどけるよう指示いたしますので、お申しつけください。
 よろしくお願いいたします。

 混声合唱団団長
 ○○○○」


私の失礼なメールに対して激昂するでもなく、ひじょうに丁寧な応答です。

これには私のほうが恐縮してしまいました。

すぐにこちらからも返信を打っておきました。


「○○さま

 さっそく丁寧にお調べくださりお返事いただきありがとうございました。
 事情はよくわかりました。
 だとするとあの辺をもう一度よく調べれば、
 案内用看板を立ててあった穴も見つかるのでしょうね。
 たしかにあの辺は草がぼうぼうで地面がよく見えない感じでした。
 改めて現地を調べてみて、何とか案内用看板を立ててみたいと思います。
 立てた上で、それでも混声合唱団の立て看と競合してよく見えないのであれば、
 改めて対処法についてご相談させていただくかもしれませんが、
 お知らせいただいたご事情の通りであれば、
 たぶんお手を煩わせることなくすむのではないかと思っております。
 このたびは突然の問い合わせに対してご丁寧に対応してくださり、
 誠にありがとうございました。」


この段階でもまだ案内用看板の穴が見つかるかどうか半信半疑の文面ですが、

翌日、明るくなってからよーく探してみたら、草に覆われてまったく見えなくなっていた穴が、

ちょうど一番角のあたりに空いており、そこに無事に案内用看板を立てることができました。

(穴が浅くてグラグラしていたため、今はもっと奥の案内板にガムテープで留められています。)

これにて何とか一件落着です。

学会準備にてんてこまいしているなかで、

案内表示を張り出すだけで何でこんなに人を介さなきゃいけない面倒な問題が発生するんだろうと、

けっこうイライラしてしまっていましたが、

団長さんからの丁寧なメールのおかげでものすごく癒やされました。

そんなステキな団長さんと部員さんたちの定期演奏会です。

ぜひ皆さん、12月28日 (水) は福島市音楽堂でその歌声を聴いてあげてください。


P.S.

このブログを書いているあいだに、ちょうど公演の時間帯の会議開催が決定してしまいました

残念ながら、オケに続いて合唱団の定演にも行けないようです。

会議室から御盛会をお祈りしています。

おかわり農園のお米だあっ!

2016-12-19 21:37:39 | 飲んで幸せ・食べて幸せ
本日、K済K営学類の小山良太先生から 「おかわり農園米」 というタイトルのメールが届きました。

「おかわり農園の小山@経済です。

 本日12/19より3日間
 大学生協食堂及び弁当のお米が
 福大生の作ったおかわり農園の米にになります。

 特別栽培米、特Aのコシヒカリの新米です。
 食味、味度、全袋、等級検査を学生主体でやって参りました。

 本年ふくしまかわまた米コンテストでは残念ながら60位でしたが
 昨年より美味しいお米になっております。

 また米コンテスト入賞米と合わせて販売も致しております。
 2合300円とお求め安くなっておりますので
 是非よろしくお願いいたします。」

小山さんといえば 『美味しんぼ』 にも登場する福大の超有名人です。

その小山さんが研究・教育の一環として取り組んでいるのが 「おかわり農園」 です。

「おかわり農園」 に関して詳しくはウェブサイト (こちら) か PDFファイル (こちら) をご覧ください。

その 「おかわり農園」 の新米が食べられるというので、さっそく生協食堂に行ってみました。



おお、たしかに売ってます、売ってます。

生協でライスを頼むのは本当に久しぶりのことです。

スーパー糖質制限をやめたあとも、昼食を生協食堂で食べるときは基本ライス抜きにしています。

糖質制限の食事に慣れてしまうと、おかずだけで十分お腹いっぱいになることがわかって、

ライスも頼むと食べ過ぎになってしまうのですね。

夜は大好きな麺類を食べたいので、昼の米は抜くというのがこのところの定番になっているわけです。

というわけで生協食堂でライスを頼むのは本当に何ヶ月かぶりとなります。

今日は特別の解禁ということで、小ライスを頼んでみました。

せっかくのライス解禁ですので、大好物であるカレーライスにしようかなと思っていましたが、

見てみたら今日はスープカレーがメニューにあったので、スープカレー&ライスにいたしました。



スープカレーは今年初めてレパートリーに加わった久々のヒット商品です。

北海道で本場のスープカレーを食べて以来、スープカレーに対する偏見がなくなっていましたが、

そうしたらなんの偶然かいきなり大学生協がスープカレーを提供するようになって、

これがけっこう辛くて美味しいのです。

レギュラーメニューではないのですが、見かけるたんびについこれをチョイスしてしまうくらい、

このところの定番メニューに加わっておりました。

ふだんはライス抜きでただのスープというか、スンドゥブ的に主食スープとしていただいておりますが、

今日は満を持して 「おかわり農園」 ライスとともにいただきます。

食べてみた感想ですが、あまりにも長らく生協でライスを食べていなかったので、

いつものご飯と比べてみることはできませんでした。

でも、最初は白飯だけでいただいてみましたが、フツーに美味しいと思います。

で、その後はスープカレーにひたして食べていましたので、

もうお米の味もへったくれもないという感じになってしまいました。

スープカレー&ライス、とても美味しゅうございました。

どなたかふだんから生協のライスを食している方、食レポお願いいたします。

ぜひ福大生が作った 「おかわり農園」 ライス、お試しください

今年の福大オケ定演はドヴォルザーク三昧!

2016-12-16 15:24:18 | 人間文化論
しばらくブログ更新をお休みしておりました。

「人生で一番忙しい年」 は師走に入っても絶好調で、

空いてる時間にことごとく会議を入れられ、研究室のイスをあたためるヒマがないほどです。

したがってブログを書く時間がないのはもちろんのこと、

ブログネタを仕入れる余裕もまったくありません。

まさか会議で交わされている議論の中身をブログで垂れ流すわけにもいきませんしね。

(それはプロフェッショナル倫理で言うところの 「守秘義務」 に反してしまいます。)

というわけでずいぶんブログ更新をサボってしまいました。

実に10日間も何も書かずにほったらかしにしていました。

その昔は毎日更新なんていうことに挑戦していたこともありましたが、

そんなのまるで夢のまた夢という感じですね。

でも、こんなに放置状態なのに来訪者の方は減っていないんですねぇ。

昨日なんて放置10日目だったというのに638人もの方が訪れてくださっています。

下手に何か書いた日よりもよっぽど多くの方にお越しいただいているのではないでしょうか。

とはいえ、そういう奇特な方々だけにいつまでも頼っているというわけにもいきません。

今日は久しぶりに授業も会議も何もないという夢のような日なので、

何とかブログを書きたいと思います。

でも何もブログネタがないんです。

やはりインプットがないとアウトプットはできませんね。

しかたないので学内をブラブラしてブログネタをムリヤリ仕入れてきました。

今週の日曜日、12月18日 (日) に福大管弦楽団の定期演奏会が開催されるそうですっ!

こちらですっ



おおっっっ、もうそんな時期ですか。

スポーツ・芸術創造専攻2年生の必修授業 「文化創造論」 をもっていた頃は、

私に宣伝しておくとこのブログで告知してもらえるというので、

オケの学生さんたちがあらかじめチラシとかをもってきてくれていたものですが、

あの授業が閉講になって以来そんなつながりもなくなっており、

私もブログネタを探して学内をウロウロするなんてこともできないでいたため、

定演の情報をつかむのが遅れてしまいました。

学内に貼ってあるポスターっていつから張り出されていたんでしょうか?

この画像はちょっと小さいですね。

詳しくはこちらをご覧ください ( 福島大学管弦楽団ウェブサイト)。

今度の日曜日の15時から音楽堂です。

今年はドヴォルザーク特集だそうです。

メインの交響曲だけでなく、前座の小曲もすべてドヴォルザーク。

こういう感じのプログラムって今まであったかしら?

楽しそうですねぇ。

残念ながら18日は 「本 de てつがくカフェ」 ですから、私は聴きに行けません。

てつカフェにも宮沢賢治にも1ミクロンも関心がないという方で、

クラシック好きな人、ドヴォルザーク好きな人はぜひ福大オケの定演に足をお運びください。

大学教育学会@千葉大学

2016-12-05 16:02:17 | 教育のエチカ
さて、もう12月になってしまいました。

と思う間もなくもう12月5日です。

月日の経つののいと速きことよ。

12月最初の週末は委員会がらみで、千葉大で行われた大学教育学会に行ってきました。

自分が所属していない学会にまで参加しなきゃならないというところに、

「人生で一番忙しい年」 の真骨頂が現れている気がします。

会場は西千葉駅の真ん前にある千葉大学西千葉キャンパスです。

千葉大学はやはりちゃんと 「門のある大学」 でした。



そして正門前にちゃんと大看板が掲げられています。



しかしながら、大きさ的には私が作った中規模立て看と巨大立て看の中間くらいの大きさで、

心のなかでちょびっと 「ふふっ、勝った」 とほくそ笑んでしまいました。



ま、カラー印刷だしデザイン的には負けているかもしれませんけど…。

学会は正門入ってすぐのけやき会館という、新しげな大きな建物で行われたのですが、

その建物の前に掲げるとあの看板はさらに小さく見えます。



ふむ、やはり大きさでは勝ったな。

驚いたことにその建物の外に受付が設けられていました。



たまたまこの日は暖かかったのでよかったですが、日本カント協会のときのような天候なら、

この人たちはみんな凍え死んでいたことでしょう。

こちらが当日受付ブースで、反対側には事前受付ブースもあって、

もう4人が凍え死にかけていました。

さすがはデカイ学会、デカイ大学のことだけはあります。

たぶん8人全員凍え死んでも、2日目には新しい8人を投入することができるのでしょう。

さらに、この学会は参加費というものをふんだくるのですが、

参加費を払ったらこんな領収書をいただきました。



カード状になっていて、しかも2つに分けることができ、半分は名札になるのです。



こんなシステムは初めて見ました。

こんなものがあるなんてまったく知りませんでした。

知っていたら日本カント協会のときにも使っていたのに…。

これを利用するのにいくらぐらいかかるのか知りませんが。

名札と名札入れは最後に回収ではなく、お持ち帰りくださいとのことでした。

この現代的領収書兼名札システムには脱帽で、千葉大に対して負けを認めざるをえませんでした。

というか学会の規模といい参加者数といい、看板の大きさ以外はすべて負けなんですけどね。

あまりに悔しくて写真も撮りませんでしたが、

待合室にはコーヒーサーバーが設置されていてタダでいくらでも本格コーヒーが飲めたりとかね。

まあ、千葉大や大学教育学会と張り合ってもしょうがないので、空しい比較はやめときましょう。

学会は内容もものすごく刺激的だったし、

旧知の皆さんとも久しぶりにお会いすることができて、とても楽しかったです。

中身については学内誌に報告文を投稿しなきゃいけないと思われますので、

それが掲載されたらこちらでもご紹介することにいたしましょう。

そういえば夏に北海道教育大学で行われた、

「東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会」 の報告が先日、

うちの大学の共通教育の広報誌に掲載されたのでした。

それも近々アップしたいと思います。

「人生で一番忙しい年」 なので、ブログのためだけの執筆はできるかぎり避け、

何でもかんでもありモノですませる習慣をつけていきたいと思います。