まさおさまの 何でも倫理学

日々のささいなことから世界平和まで、何でも倫理学的に語ってしまいます。

2019年度「キャリア形成論」ガイダンスに対する質問

2019-04-24 12:32:49 | 教育のエチカ
「キャリア形成論」 の第1回の授業のときのワークシートには、
「ガイダンスでわかりにくかったことや不安なこと、質問したいことがあれば、書いて下さい」
という設問がありました。
多くの方は 「特になし」 と書いていましたが、
不安なことや質問を書いてくれた人もいました。
不安に関しては特に回答する必要はなさそうだと判断しましたが、
質問にはお答えしておかなければならないでしょう。
「プレ・インターンシップ」 に関する質問で、
希望調査票を提出する前に知っておくべきことに関しては、
すでに 「ライブキャンパス」 を通じてメールでお答えしておきました。
今日はそれ以外の質問に関してお答えします。

ところで、3年前にもこの場で質問に答えたことがありますので、
そちらもいちおう見ておいてください。

  「キャリア形成論」 ガイダンスに対する質問

インターンシップの名称や日程など今年とはちょっと異なっているところもありますが、
まあ参考になったのではないでしょうか。
それではまず毎回のワークシートに関する質問から。
Q-1 「ワークシートはどれくらい書けばいいんでしょうか?」
Q-2 「ワークシートの評価において、文章量はどの程度影響するのでしょうか?
     5行程度でも内容が優れていれば最高評価は得られるのでしょうか?」

A-1、2
書いている中身が重要なので、文章量と評価は正確に比例するわけではありませんが、
これまでの先輩たちのワークシートを見るかぎり、
概ね文章量と評価は比例している場合が多いです。
例えば第1回のワークシートの設問は「キャリア形成論ガイダンスで印象に残ったこと
(なるほどと納得したこと、違和感を感じたことなど) を書いてください」 でした。
しかし、口頭で説明したように、印象に残ったことだけを書いてくれても、
それはけっきょく教員が話した内容をそのまま書いているだけになります。
こちらとして書いてもらいたいのは、どういう点がなぜ印象に残ったのか、
それによって自分の考えがどう深まったかなわけです。
文章量が少ない人というのは、
先生が言ったことを書き写しただけで終わっていることが多く、
それではメモやノートと変わらないのでどうしても評価は低くなります。
とにかく自分が何を感じ、どう考えたかまで書いてください。
それを書けば、どうしたってそこそこの文章量になります。
第1回のワークシートで言えば、5~6行しか書いていない人は、
だいたいほとんど何も言っていない感じでしたね。
きちんと自分の考えたことまで書いた人はみんな10行くらいにはなっていました。
ワークシートにどんなことを書いてもらいたいのかについては、
これもこのブログのなかに例が載っていますので参考にしてみてください。

  「キャリア形成論」 のワークシートにはどんなことを書けばいいのか?

続いて職業人レポートに関する質問。
Q-1 「テキストの45ページに 「A4サイズ1枚を1人分とします」 と書かれていましたが、
     テキストから切り取って用いるレポート用紙以外に、
     A4サイズのレポート用紙を自分で用意するということでしょうか?」
A-1
ちがいます。
切り取った紙3枚に記入して提出してくれればそれでOKで、その他の紙は必要ありません。

Q-2 「レポートはどれくらい書くべきですか?」
Q-3 「私は文字を大きく書いてしまうのですが、8割を埋めなければならないとき、
     文字を小さく書いた方が点数が良かったりするのか気になりました。」
A-2、3
テキストの45ページには 「スペースの8割は埋めるようにしましょう」 と書いてありますが、
実際にレポート用紙を見ていただくと、ひとつひとつの欄がけっこう狭いので、
これの8割しか埋めないというのはむしろ相当難しいと思います。
先輩たちは小さい字でぎっしり書き込んでやっと何とか書き切れるか、
ウラのスペースを使って書いていました。
レポートはボールペンで書くように指定されていますので、
ふだん字が大きい人も、下書きをあのレポート用紙に清書する時には、
どうしたって1文字1文字は小さく書かなければならなくなるだろうと思います。
逆に大きな文字であのスペースの8割ぐらいしか埋められなかったとしたら、
本当にインタビューしてお話を聞いてきたのか怪しまれるレベルだと思います。
ウラは自由に使っていいですし、どうしてもそれで足りなかったら、
レポート用紙でもルーズリーフでもテキトーにホチキスで留めて、
書きたいだけ書いてきてください。

Q-4 「インタビュー欄に相手の答えにまじえて、自分の感想を書いていいのか?」
A-4
前問の答えともかぶりますが、相手の方のお答えを書くだけで、
たぶん欄はいっぱいいっぱいだろうと思います。
ですので、さらに感想を書く場合にはウラのスペースを使ってください。

Q-5 「職業人レポートのお話をうかがう際、失礼のない所要時間の目安はどのくらいでしょうか?」
A-5
テキストの46ページにも書いておきましたが、
だいたい20~30分くらいかなあと想定しています。
特に面識のない方の場合はそれぐらいがいいのではないでしょうか。
ある程度親しい方の場合は、話が盛り上がってもっと時間を取ってもらえるかもしれません。
これはまあ関係性次第といったところでしょうか。

Q-6 「定年退職された方 (今は明確な仕事に就いていない方) でもいいですか?」
A-6
この授業の趣旨からすると引退後というのもキャリアですから、
そういう方を排除するわけではありません。
ただし、皆さんがラクをしようと思って、
お父さんとお母さんでは1人足りないからあとおじいちゃんですまそう、
などと思っているのなら、それはやめたほうがいいと思います。
自分に負荷をかけるために3枚のレポートになっていることを思い出してください。

Q-7 「働きがいを感じる瞬間が、休み時間の一服や仕事終わりのお酒などだった場合、
     それを素直に書いて提出してよろしいのですか?」
A-7
こちらの期待する答えと違ったからといって、それを書かなかったり、
テキトーに別の答えを書いてしまったら、それは捏造となります。
インタビューでは、どんな答えであれ、相手の答えを受け止めることが大事です。

職業人レポートに関する質問は以上です。
続いて、ワークシートとレポートの両方に関する質問。
Q-1 「レポートとワークシートを提出する場所は同じですか?」
A-1
ちがいます。
ワークシートと職業人レポートは授業の最後に教室で回収します。
プレ・インターンシップ・レポートは教務課前のレポート提出ボックスに提出してください。

Q-2 「プレ・インターンシップに参加するときや、職業人にインタビューするとき、
     自分の興味のない企業にも進んでインタビューを申し込むメリットは何ですか?」
A-2
これについてはすでに第1回のガイダンスの中でお話ししたつもりでしたが、
聞き逃してしまいましたか?
今の大学1年生の興味なんて本当に狭い世界の中だけで芽生えた興味関心にすぎません。
あなたがたはこの世の仕事のことをほとんど何も知らないしわかっていません。
どんな企業に行っても、どんな職業の方にお話をうかがっても、
必ず新しい発見があり、視野が広がり、新たな興味関心が芽生えるはずです。
狭い視野を広げるというメリットがあるのです。

次はプレ・インターンシップについての質問です。
Q-1 「インターンシップ先で、女性はスカートではなくパンツスタイルでも可ですか?」
A-1
プレ・インターンシップの時の服装については、
各インターンシップ先で文化が異なっていますので、
必要な場合は個別にご連絡します。
が、一般論として女性に対してパンツはダメでスカート着用を求める企業というのは、
今どき聞いたことがありません。

Q-2 「自分のコースとはまったく関係のない職場に行って、
     知識などで置いていかれたりはしないのでしょうか?」
A-2
逆に、あなたがどのコースに所属していようと、
そのコースと関係がありそうな職場だからといって、
その職場に関して十分な知識を持っているなどと勘違いしないようにしてください。
あなたがたはまだ大学に入学したばかりですし、
たとえ、これから2年、3年と大学で学んだからといって、
関連する就職先についての情報が十分に得られるわけではありません。
ですので、コースと関係のありそうな職場だろうがなさそうな職場だろうが、
どっちみち目から鱗が落ちるような新しい発見ばかりだろうと思います。
どこに行くにせよ、あらかじめ十分に情報収集してから臨むようにしましょう。

次の質問もけっこう出されていました。
教員になれなかった場合に関する質問です。
Q-1 「なぜ過半数は教員になれないのか?」
A-1
えええっっ!?
そんなことも知らずに大学を決めてしまったのですか?
高校の先生はきちんと説明してくれませんでしたか?
少子化だからに決まってるじゃないですか。
子どもが減る → 学級が減る → 先生が減る → 教員採用数が減る → 合格者が減る、以上。

Q-2 「教員になれなかったらどうなるのか?」
A-2
教員になれるまで頑張るか、別の道を探すかのどちらかです。
今どき新卒時に教員採用試験に合格ずみで、
卒業と同時に正規採用の教員になれる人はごくごく少数です。
それ以外の人たちで、どうしても教員になりたい人は、
臨採などと呼ばれる非常勤の教員職に就いて現場で働きながら、
教員採用試験を受け続け、何年か後に正規教員になるというのが一番多いです。
大学院 (特に教職大学院など) に進学して、さらに教育について学び続け、
その結果、教採に合格して2年後に教員になるという人もけっこういます。
在学中に教採に受からなかった or 受かりそうにないと判断してあきらめた、
という人もけっこういます。
この場合は、どこかの段階で教採受験とは別の就活を始めることになります。

Q-3 「教員になれなかった場合のことも考えて就活しておくのか?」
A-3
これはあなたの自由です。
教員1本に絞って、ダメだった場合も翌年以降に教採を受け続けるという選択もあります。
これはすなわち、なれなかった時のことは考えないようにするという手ですね。
教員志望の強い先輩たちは臨採を続けながら何回もチャレンジしたりしています。
早々にあきらめて教員以外の道を目指すという人もけっこういます。
これは教員採用試験に受かるかどうかというよりも、
自分が本当に教員に向いているのかどうかを早めに判断するという道でもあります。
教育実習に行ってみてやはり自分は教員には向いていないとわかるという人はけっこういますが、
大学教員の立場から言わせてもらうと、
できることなら教育実習に行く前にこの判断はすませていただきたいものです。
というのも、教育実習を行わせてもらうためには、
プレ・インターンシップなんて比べものにもならないくらい、
ものすごくたくさんの方々のご協力が必要なので、
それをやった後に初めて自分が教師に向いてないことがわかった、
というのは本当にお世話になった皆さまに申しわけないからです。
そして、教員と教員以外の両にらみという人もたまにいます。
教採の勉強をしながら就職活動もしていたり、
公務員試験の勉強もやっていたなんていう人もいました。
逆に4年次の教採の結果が出たあとに (つまり不合格となったあとに)、
就職活動を始めたという人もいました。
これはもう様々ですので、どうするかはあなた次第です。

Q-4 「教師を志望している人で、民間企業や公務員に志望を変更する場合、
     タイムリミットはおよそいつですか?」
A-4
上の質問で答えたように、タイムリミットはありません。
が、大学としては3年次の教育実習に行く前に決めてもらえるとありがたいです。

Q-5 「教職以外の仕事に就こうと思ったときに、就職サポートしてもらえるのか?」
A-5
教職以外の就職サポートが充実していないと話された先生もいらっしゃいましたが、
私はけっしてそんなことはないと思っています。
教育学部から人間発達文化学類に変わって以降は、
学校教員とは異なる人間発達支援者も育成することが本学類の使命となりましたので、
そういう人たちのサポートもきちんと行っています。
就職支援課をどんどん活用してください。

Q-6 「数理自然科学を学んで、教職以外の職業は何に就けるのですか?」
A-6
それはもう仕事はいくらでもゴマンとあります。
それぞれのコースの就職状況について詳しくはコースの先生に直接お尋ねください。

最後にその他の質問を2問ほど。
Q-1 「将来の見通しは早いうちに確定したほうがいいのですか?」
A-1
そんなことはありません。
じっくり悩んでゆっくり決めるのもありです。
特に上述したように、途中で変わるというのはいくらでもあると思います。
ただ、いつまでも何も決めずにダラダラ過ごすのはよくありません。
確定はしなくてもいいので、とりあえず何かに決めてそれに向けてがんばってみる。
そうしてがんばっているうちにだんだん自分のことが見えてきて、
進路が変わるということも出てくるかもしれません。
何も決めずに何もしないでいると変えることもできないので、
早いうちに考え始め、動き始めたほうがいいことは確かです。

Q-2 「テキストに 『マナーを身に付けよう!』 というページがありますが、
     マナー (あいさつのしかた等) を直接指導するといった時間はありますか?」
A-2
ありません。
テキストを参考に自分で身に付けてください。

以上です。
いろいろと不安なことも多いかもしれませんが、
大学での学びの向こう側にキャリアの道筋が見えてくると思いますので、
まずは日々の勉学に勤しむようにしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんの寝相問題

2019-04-20 09:05:07 | そして父になる
赤ちゃんの寝相が悪いもんだというのは何となく知っていたんです。

テレビや映画等で仕入れた知識なのでしょうか、

親というものは寝相の悪い子どものために、夜どおし気づくたびに、

毛布や布団をかけなおしてあげなきゃいけないんだ、と思っていました。

つまり、「寝相が悪い=毛布や布団をはがしてしまうこと」

という定式が私のなかにはできあがっていたのです。

全然ちがいました。

赤ちゃんの寝相の悪さというのは、そんな生やさしいものではなかったのです。

こうですよ。



あるいはこんな感じ。



寝かせるときは頭を左のほうにして、足を右のほうにして、

毛布と布団をかけてあげて寝かしつけたんです。

でもあっという間にあんなふうになっちゃうんです。

たまたまこの2枚の写真は同じあたりにいますが、

要するにこの柵のなかをくまなく動き回ります。

はじっこのほうにいる確率は高いです。

なぜなら柵にぶつかることによってのみ止まることができるからです。

夜じゅう動いては柵にぶつかるので、一晩中ドンドン音がしています。

何よりも驚いたのは、赤ちゃんには長辺と短辺という概念がないということです。

ベッドには縦と横があって、人間は縦に眠ろうとするじゃないですか。

寝相が悪いといっても、その縦のなかで右に転がったり

左に転がったりするものだと思うじゃないですか。

寝ている赤ちゃんにはそんなこと微塵も関係ないんですね。

だから写真のように、頭と足を柵にぶつけながら短辺で寝ていることが多いです。

最初のうちはこれを見かけたら正位置 (頭を左、足を右の縦姿勢) に戻していましたが、

そのうちそれはムダだということに気づきました。

だって絶え間なく動き回っていて、

すぐにドン、ドンという音とともにどこかのはじっこに移ってしまうんですから。

同様に、毛布と布団ももうあまりかけ直してあげなくなりました。

おそらく毛布と布団は運動を邪魔するものでしかないのでしょう。

まず毛布と布団を引きはがし、それからコロコロとどこかへ転がっていくのです。

寝ている時間のなかで毛布や布団がかかっている時間はたぶん30分とないでしょう。

もう思うさま自由に動き回るがいい。

おでこや脛を盛大に柵にぶつけながら、その狭い世界を存分に堪能したまえ。

それにしても長辺と短辺という概念を体得して、

柵のないベッドでも落ちずに眠れるようになるのはいつのことなのでしょうか。

今の段階では、そんな日が来るとはとても想像できないのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなせたかしさんへの質問状

2019-04-15 23:53:08 | そして父になる
うちの娘は初語が 「アンパン」 だったわけですが、先のブログでは、

初語を発した当時それほどアンパンマンは好きではなかったと書きました。

しかし、その後の様子を見ていると娘のアンパンマン愛は相当強く、

スーパーのお菓子売り場や西松屋のおもちゃ売り場では、

関連グッズを見つけるとロックオンして動いてくれなくなります。

「甘いお菓子は嫌いでしょ」 とか、



「日本語もわからないのに英語なんてムリでしょ」



と言っても聞く耳持たず、抱っこして立ち去ろうとすると、

店中に人さらいがここにいますよと訴えるような大声で泣きわめきます。

そのわりにあいかわらずアニメ番組は最後まで見てくれるわけではなくて、

要するに、「それいけ!アンパンマン」 のお話が好きなのではなく、

ただひたすらそこに出てくるキャラクターたちが好きなだけのようです。

「それいけ!アンパンマンくらぶ」 はもう相当録りためてあって、

親のほうは次のセリフをそらんじることもできるくらい、

ヘヴィローテーションで流し続けているというのに、

娘はテレビそっちのけでただただキャラクターグッズと愛を交わしているのです。


さて、今まで一度も 「それいけ!アンパンマン」 を見たことがなかったわけですが、

この歳になって初めて見てみると、ツッコミどころ満載で、

なぜこの番組が子どもたちにこんなに受け入れられているのか不思議でなりません。

原作者のやなせたかしさんのメッセージはわからなくはないというか、

ひじょうに共感できるところが多くて、とても立派な方だなあとは思うんですが、

それでもアニメを毎日見ていると、ええーっ!?と思わされることがとても多いのです。

スタジオジブリを敵に回したときと同じくまた炎上してしまいそうな気がしますが、

疑問は疑問ですので、「それいけ!アンパンマン」 を見て感じた素直な疑問を、

ここに列挙しておきたいと思います。


Q-1.詐欺の被害者はけっして学習することなく、何度でもダマされ続けるのですか?


このアニメにはばいきんまんとドキンちゃんという悪役が登場します。

彼らは自らの私利私欲を満たすためさまざまな手口を使うのですが、

中でもほぼ毎回のように使う手が、誰かに変装してみんなをダマすという手段です。

この変装のクォリティが著しく低いのですが、


(ニセアンパンマン)


(ニセメロンパンナちゃん)


(ニセジャムおじさん)

アンパンマンをはじめとして出てくる人出てくる人みんな、

何回でも何回でもそれはもうみごとにコロッとダマされるのです。

君たちには学習能力というものはないのか?

昨日も同じ手口でダマされたじゃないか。

それをまた繰り返すのか?

少しは人を疑うっていうことを覚えようよ。

テレビの前で何度そう叫んだかわかりません。

たぶん見ている子どもたちだって (うちの娘を除く) そう思っていることでしょう。


Q-2.アンパンマンは雨の日は何をしているのですか?


皆さんご存知でしょうか。

アンパンマンは顔が濡れると力が出なくなるんです。



その他、顔が歪んだり、人に与えて顔の一部が欠けてしまっても力が出なくなります。

そこにもまたやなせさんのメッセージがこめられています。

それはいいんですが、濡れても力が出なくなるというのはやり過ぎだったんではないでしょうか。

ということはアンパンマンは晴れた日にしか活躍できないということですか?

パトロールがアンパンマンの仕事のようですが、

雨の日はパトロールにも行けなくなってしまうではないですか。

雨さえ降ればばいきんまんとドキンちゃんはやりたい放題になっちゃいませんか?

アンパンマンは雨の日はパン工場でじーっとパンを焼いているのでしょうか?


Q-3.アンパンマンのアイデンティティはどのように保たれているのですか?


これがアンパンマン最大の謎です。

上述したように、アンパンマンは顔に支障が生じると弱くなり危機を迎えるのですが、

これをどうやって乗り越えるのか。

生みの親であるジャムおじさんが新しいアンパンを焼いてくれ、

できた頭を助手のバタコさんが絶妙のコントロールでピッチングし、



玉突きのように古い頭と新しい頭が交換されるのです。



頭がすげ替わると 「元気百倍、アンパンマン!」 と元気を取り戻します。

これって昨年話題になった頭部移植手術じゃないですか。

マンガの世界ですから、頭部移植は本当に可能かといったレベルで問いを立てるのはやめましょう。

それにしても頭がすげ替わった後のアンパンマンは、

すげ替わる前のアンパンマンと同一人物なんでしょうか?

記憶はどうやって連続しているのでしょう?

頭が入れ替わったアンパンマンは、自分が何者で、今自分がどこにいて、

誰と戦っていたのか、どうしてわかるのでしょうか?

もしわかるとしたならば、アンパンマンが戦って危機に陥るまでの直近の記憶を、

ジャムおじさんはどうやって入手し、新しい頭に注入したのでしょうか?

うーん、謎だ。

謎すぎる。

そして、何度見ても恐い絵面だっ。


Q-4.どんぶりまんトリオは本当に仲間なのですか?


サブキャラクターのなかにどんぶりまんトリオという3人組がいます。



左から、カツドンマン、てんどんまん、かまめしどんの3名です。

日ごろから仲がいいような相互に張り合ってるような、おかしなトリオなんですが、

よく考えると (いやよく考えなくとも) ひとり仲間はずれが混ざっています。

「どんぶりまんトリオ」 と言いながら、釜飯は丼 (どんぶり) ではないですよね。

丼ではなく釜に入ったまま提供されるのが釜飯なんですから。

3人について紹介しているあるウェブページ ( → こちら) では、かまめしどんについて、

「どんぶりまんトリオの中で、彼だけ 「まん」 がつかない」 と説明していましたが、

もしもフツーに 「かまめしまん」 と命名されていたら、

最初からどんぶりまんトリオには加入させてもらえなかったことでしょう。

名前の最後に 「まん」 ではなく 「どん」 が付けられることによって、

あたかも彼も丼 (どんぶり) の一員であるかのように偽装されているのです。

しかも、東北出身 (=地方出身) という設定まで付け加えることによって、

「西郷どん」 のように末尾が 「どん」 であることが正当化されています。

これはばいきんまんの変装などとは比べものにならないくらい巧妙かつ狡猾な偽装です。

最後のこの質問は、疑問というよりも反語です。

釜飯はゼッタイにどんぶりの仲間ではありません。

やなせさんにあえて質問をぶつけるとしたならば、

あなたはなぜそうまでして子どもたちをダマしてでも、

釜飯をどんぶりまんトリオのなかに入れたかったのですか?

親子丼だって玉子丼だってうな丼だっていくら丼だって、

丼物はいくらでもあったじゃないですか。

実際すべて 「まん」 とか 「ちゃん」 を付けてキャラクター化しましたよね。

なのになぜそれらを差し置いて 「かまめしどん」 だったのですか?

あなたのその釜飯へのこだわりの真意が知りたいです。


最後は少し熱くなってしまいました。

残念ながらやなせさんは2013年に亡くなられてしまいましたので、

これらの質問に答えてもらうことはできません。

いや、2番目の質問 (雨の日は何を?) に限って言うならば、

番組のなかですでに答えは示されていました。

「どんぶりまんトリオとだいふく和尚」 という回で驚くべきシーンを発見しました。



わかりますか?

雨のなかパトロールに出かけています。

雨に濡れて力が出なくなってしまわないのでしょうか?

よく見ると大丈夫なのです。

こちらは出発前の様子。



そうなんです。

水から頭を守るための透明のヘルメットをかぶっているのです。

これなら雨の日もパトロールに行けますね。

よかった、よかった。

でもQ-2の疑問が解消したとしても、すぐに次の問いが浮かんできます。


Q-2’.なぜいつもヘルメットをかぶっておかないんですか?


顔が濡れるとヤバイとわかっていて、それを防ぐ道具がちゃんとあるのなら、

晴れてる日もいつも装着しておけばいいんじゃないですか?

Q-1とも関連してきますが、毎度毎度ピンチに陥っているなら、

それにあらかじめ対処しておけばいいじゃないですか。

これほど生涯学習の重要性が唱えられている時代において、

なぜ失敗から何も学ぼうとせず、同じ過ちを何度も何度も繰り返すのでしょうか?

などと毎日イライラしながら 「それいけ!アンパンマン」 を見ているのでした。

こんな疑問を娘と共有しあえる日はいつか来るのでしょうか?

娘が 「それいけ!アンパンマン」 のキャラクターたちだけでなく、

物語の内容にも興味をもってくれるようになるのか、

それが理解できるようになったとき、

こんな身も蓋もない疑問をぶつける父親に愛想をつかさずにいてくれるのか、

それが私の一番の疑問なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆って作れないんだ

2019-04-09 17:29:35 | そして父になる
「早まった一般化」 とはちょうど逆方向の推論になりますが、

子どもに関して一般的によく聞く話というのがあって、

何となく自分ちの子どももそうなるんだろうなあと予想というか期待していたけれど、

実際には全然そのとおりにならなくてビックリした、

ということもいろいろあります。

そのうちのひとつが、初めて切った髪の毛で筆を作る、という話です。

昔からあった風習ではないのでしょうが、

ある頃からそういうショーバイを耳にするようになって、

初めて髪を切る頃には、そんなこともしてみたくなるんじゃないかな、

ひょっとするとホントにやっちゃうんじゃないかな自分、と思っていました。

ただまあ生まれてすぐの頃は、それが相当先の話だろうなということはわかっていました。

生まれたばかりの赤ちゃんの髪の毛ってこんな感じなんですもん。



これは生後数日の状態。

オマケ程度という感じですね。

予定日より3週間も早く生まれてきたというハンディはありましたが、

予定どおりに生まれてきていたとしてもまあこんなもんだったでしょう。

ところが、小さく生まれた身体はすくすくと成長していっているのに、

髪の毛のほうはここからほとんど変化がないんです。

9ヶ月の時点でこうです。



後頭部の形がぼくそっくりなのはいいとして、

髪の毛はむしろ生まれた直後よりも減ってないか?

当然のことながらここまで一度も髪を切っていません。

というか切るべき髪がないし。

もちろん親の趣味とか衛生上の理由でバリカンかけてるわけでもないのです。

ただひたすら薄毛。

いや、これはもうハ○と言っても過言ではないんじゃないかと心配し始めていたんですが、

この頃から少しずつ伸びてきました。

とはいえ一気に伸びるわけではなく、2ヶ月弱くらい経ってこの程度。



当然、髪を切る必要はありませんし、筆なんて夢のまた夢。

テキトーな写真がなかったのでもうお見せできませんが、

1歳になってもこんな感じのままでした。

その後、全体的な量は少ないままなんですが、

前髪とか耳のわきとかが部分的に伸びてしまったので、

(その不揃いな伸び方はまさに自家栽培の豆苗そっくり)

今年の元日にお義父さんにお願いして初めての断髪式を行いました。



激しくイヤがるのでみんなで押さえつけてほんのちょびっと切りました。

切るには切りましたが、筆を作るどころか、

切ったはしから切った髪がどこに行ってしまったのか見えなくなるくらい。

本当に拍子抜けするような断髪式でした。

というわけで、人にはそれぞれ個性というものがあるので、

子どもなら誰でも初めて切った髪で筆を作れるわけではないよ、というお話でした。

年頃になるまでにはもう少し増えるといいね。



(オマケ)

うちはブログやSNSに子どもの写真 (本人と特定できるような) を載せないようにしているのですが、

薄毛の写真を探していたら、まったく現在の面影を感じさせない写真を見つけたので、

オマケとしてアップしておきます。

生後1ヶ月半くらいの頃じゃないかなあ。

スキンヘッドが板についています。

タイトルは、「その娘、凶暴につき」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生になる娘へ(その1)入ってはいけないサークルの見分け方

2019-04-03 14:37:35 | そして父になる
大学入学おめでとう。
「自由と清新」、「平和と民主主義」 の理念の下に建学された、
素晴らしい大学に合格することができたのだから、
この4年間大いに学んで、社会のために貢献できる確かな力を身につけてください。
それと同時に、大人として社会に出る前の最後の4年間でもあるので、
悔いの残らぬよう存分に楽しんでください。

活動的で体育会系だった君のことだから、
部活動やサークル活動にも積極的に参加されることでしょう。
自分の大学時代のことを棚に上げて大学教員という立場から言わせてもらうと、
課外活動ばかりにうつつを抜かして本業を疎かにされては困るのですが、
しかし、部活やサークルでの学びもとても大事な経験ですので、
ぜひ素敵な仲間を見つけて大学生活を充実させてください。

そのためには、どの部活、どのサークルに入るのかというのが重要になってきます。
入学後しばらくの間は大学は新歓一色と化し、
歓迎や勧誘のためのさまざまな集まりが開かれるはずです。
特に新歓コンパでは、その団体の本性が透けて見えてきますので、
新入部員を確保しようと躍起になっているうわべの甘い言葉に惑わされることなく、
自分がどこに入るべきか冷静に見きわめてください。



こんなことを言うのは、高校までの部活と違って、
大学の部活ではお酒 (アルコール) がつきものになってくるからです。
部活やサークルの飲み会でムリな飲み方 (飲まされ方) をして、
急性アルコール中毒になって亡くなった大学生のニュースを聞いたことがあるでしょう。
せっかく苦労して受験してやっと入学した大学で、
すぐにアルコールのせいで亡くなってしまうなんて、
本人もご家族も無念でならないことでしょう。
しかし、そういう痛ましい事件はいっこうに後を絶ちません。
ですので、今日はアルコールの問題に限定して、
入ってはいけないサークルの見分け方を伝授しておきたいと思います。

まずその前に、以前私は 「飲酒ルール」 についてまとめたことがあるので、
それを読んでおいてください (→「飲酒ルール(試案)」)。
お酒が飲めるようになったあともぜひこのルールを思い出して、
自分がこれらを守るのはもちろんのこと、
これを一緒に守れる人とだけ飲むようにしてください。
その上で、新歓コンパにおけるダメなサークルの簡単な見分け方を紹介します。



1.未成年と成年 (飲酒可能者) を区別しないサークル

大学というのは未成年者と飲酒可能者が併存する組織です。
以前は大学生であれば未成年であっても飲酒に対してそれほど厳しくありませんでしたが、
昨今は上記のような事件が多発したこともあり法令遵守が徹底されるようになってきました。
このようなご時世において、飲み会で未成年者を別扱いしない団体には未来がありません。
つまり、そのような団体は遅かれ早かれお酒がらみの不祥事を起こして、
団体そのものが取り潰しということになるでしょう。
2年、3年とその部活のために尽くしてきたのに、
卒部間際になって部活が活動停止とかになったら、大学生活すべてが台無しになりますよ。
なので、新歓コンパに行ってみて未成年者がお酒を飲まないように配慮されていなかったら、
即刻その団体は見限ったほうがいいでしょう。

安心できるのは、新歓コンパのように未成年者がいることがはっきりしている集まりでは、
最初から会場として飲み屋などを選ばず、
3年生、4年生の先輩たちもノンアルコールにつきあってくれる、という団体です。
一部の人たちは飲み、一部の人は飲まないという会は、
それを最後まで徹底するのが難しいので、
最初からそういう危ない橋を渡らないようにするというのは賢い選択です。
ただまあここまで徹底してくれる団体はそうそうないでしょう。
先輩たちとしてはやはり飲みたいでしょうからね。
ですので最低限、未成年者には飲ませないようにしている団体を選ぶようにしましょう。

2.上下関係で飲酒を強要するサークル

未成年のあなたたちが飲まされなかったとしても、それでOKではありません。
3、4年生の先輩たちがお酒を飲んでいるようであれば、
その様子をよく観察しましょう。
4年生が3年生に、OB・OGが現役生に、あるいは男子部員が女子部員に、
ムリにお酒を飲ませたり、イッキとかさせていないかチェックしてください。
急性アルコール中毒というのは未成年だけがなるものではありません。
お酒を飲める歳になったとしても、ムリな飲み方をすれば急性アルコール中毒になります。
むしろお酒を飲める歳になったということで、何でもありになったかのような勘違いをして、
ムリな飲み方、飲ませ方をして事故を起こすということが多々あります。
特に上下関係を利用して強要するというのが最悪です。
そんなことが行われている団体は、アルハラに限らずセクハラ、パワハラ等、
すべてのハラスメントの温床と思われるので入部はやめておいたほうが無難です。
特に、伝統ある体育会系の部活だったりすると、
現役生が何とか風土改革に取り組んでいるのに、
それをすべて台無しにするタチの悪いOBがいたりするので要注意です。

3.断ってもしつこく勧めてくる人がいるサークル

団体として正式に開催している新歓コンパで、
上記1、2に該当するようなケースは今どきそうそうないでしょう。
しかしそれで安心してはいけません。
一次会を解散して、有志が参加する二次会になると本性を現す団体もあります。
ですので、二次会においても上記1、2が始まるようなら、
とっとと席を立つようにしてください。

ところで、上述したように上下関係を用いて無理強いするというのが 最悪ですが、
(決まり文句 「先輩の注いだ酒が飲めないのか」)
そういう明らかな強要でなくとも、こちらが断っているのに、
「ちょっと試してごらんよ」 とか 「このカクテル甘くて美味しいよ」 みたいな
甘い言葉で執拗に勧めてくる人がよくいます。
命令口調でなかったとしてもこれも強要ですので、
こんな人がいる部活ともオサラバしましょう。
これもこちらが未成年であるか成年であるかは関係ありません。
お酒というのは、飲みたい人だけが自分の飲みたいものだけを
自分が飲めるだけ (自分の肝臓が分解できるだけ) 飲めばいいのであって、
それ以上無理に勧めたりするようなものではありません。
本人の、今日は飲みたくないとか、これを飲みたいとか、これ以上は飲みたくない
というような希望を尊重してもらえない飲み会には参加する必要はありません。
そういう飲み会が横行している団体とは手を切るようにしましょう。

4.飲みつぶれたり酔って暴れてるような人が何人もいるサークル

2や3のように他人に強要することがなかったとしても、
自分の飲み方をコントロールできない人が多い団体も考えものです。
まあまだみんな若くて自分の限界を悟るという域にはなかなか達せないでしょうが、
(そんなこと言ったら私だって未だにいろいろやらかしたりしているわけですが)
それでも、吐いたりつぶれたりするまで飲んだり、
酔った勢いで大声出したり暴れたり物を破壊したり、そんなことが常態化しているようなら、
そういう団体も早晩、活動停止に追い込まれることになるでしょう。
最悪なのはそんな状態でバイクや自動車を運転して事故を起こすケースです。
これは急性アルコール中毒と並んで命に関わる不祥事ですので、
たとえ少数の人間が羽目を外して愚かな行動に走りそうになったとしても、
それを全体で止められるような仕組みになっていることが大事です。
ただ、たとえそういう体制が整っている団体だったとしても、あなたは性格的に言って、
そういう人たちの面倒を見る (=尻ぬぐいをする) 役になりそうな気がするので、
やはりそういう人がいるところは避けたほうがいいと思います。

以上、私がわざわざ言うようなことではなかったかもしれませんが、
大学の現場にいて数々の悲劇を目の当たりにしてきたので、
どうしても言わずにはいられませんでした。
お酒というのは上手く付き合えれば人生を豊かにしてくれる素敵なものです。
ちょっとアルコールが入ることによって、いつもの仲間とふだんとは異なる、
より深いコミュニケーションを取ることができるようになったりもします。
しかし、ちょっと付き合い方を間違えば、たちまち命を奪う凶器にもなります。
お酒を、ただ酔っ払うため、酔わせるために利用するような人たちではなく、
一緒に作り手の苦労に思いを馳せながらじっくりその味や風味を楽しみ、
軽い高揚感のなかで人生について深く語り合えるような仲間を見つけてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする