中日新聞の読者投稿欄に「物不足 染みついた倹約」というタイトルで、83歳の男性が投稿されていました。
手などを拭くためのぬれた紙製のおしぼりが入った袋を店から持ち帰り、
日頃、ちり紙の代わりに携行して使っている。
ぬれたおしぼりは厚手で破れる心配がなく、表裏を使って何度か鼻水をかんだ後、
洗面器に張ったみずに浸してもみ洗いして乾燥させればその後3〜4回は使うことができる。
そのことを友人に打ち明けたら「せこい!」とあきれ返られたが、私はどうしても
「もったいない」と思ってしまうのだ。
物資が乏しかった戦後の体験が染み付いているからだろう。
私が今でいう小学校4年生だったとき、現韓国の金海で終戦を迎えた。
1945(昭和20)年9月に母と兄、妹の4人で日本に引き揚げて母の古里、現 堺市で暮らし始めた。
ちり紙はぜいたく品だった。
家の便所ではその後しばらく、裁断された新聞紙がうずたかく積まれていた。
手で揉みほぐし、ちり紙代わりに使った記憶がよぎる。
以上です。
この投稿者さん、物資が乏しかった体験が染み付いていらっしゃいますね。
最近は倹約するという風土が、少し薄れてきたように思います。
私はティッシュを使い過ぎますので、いつもかみさんに「もったいない!」と注意をされています。(苦笑)
ティシュなど日用品は以前の2倍以上に高騰していますね。
すぐにテッシュを使う癖を直さなければ。
我が家の便所のちり紙も、私が小学生の時、裁断された新聞紙だったことがあります。
うちの父親は「新聞のインクは、お尻に良い」と言っていましたが、私にはかたくて使いにくかった記憶があります。(苦笑)
因幡 晃 「わかって下さい」
手などを拭くためのぬれた紙製のおしぼりが入った袋を店から持ち帰り、
日頃、ちり紙の代わりに携行して使っている。
ぬれたおしぼりは厚手で破れる心配がなく、表裏を使って何度か鼻水をかんだ後、
洗面器に張ったみずに浸してもみ洗いして乾燥させればその後3〜4回は使うことができる。
そのことを友人に打ち明けたら「せこい!」とあきれ返られたが、私はどうしても
「もったいない」と思ってしまうのだ。
物資が乏しかった戦後の体験が染み付いているからだろう。
私が今でいう小学校4年生だったとき、現韓国の金海で終戦を迎えた。
1945(昭和20)年9月に母と兄、妹の4人で日本に引き揚げて母の古里、現 堺市で暮らし始めた。
ちり紙はぜいたく品だった。
家の便所ではその後しばらく、裁断された新聞紙がうずたかく積まれていた。
手で揉みほぐし、ちり紙代わりに使った記憶がよぎる。
以上です。
この投稿者さん、物資が乏しかった体験が染み付いていらっしゃいますね。
最近は倹約するという風土が、少し薄れてきたように思います。
私はティッシュを使い過ぎますので、いつもかみさんに「もったいない!」と注意をされています。(苦笑)
ティシュなど日用品は以前の2倍以上に高騰していますね。
すぐにテッシュを使う癖を直さなければ。
我が家の便所のちり紙も、私が小学生の時、裁断された新聞紙だったことがあります。
うちの父親は「新聞のインクは、お尻に良い」と言っていましたが、私にはかたくて使いにくかった記憶があります。(苦笑)
因幡 晃 「わかって下さい」