2008年01月26日 19時04分記載
我が国には1億円以上の金融資産を持つ人が約150万人いる。これらの人達が仮に皆1億円分の金融資産を所有しているとして、ここに金融資産課税を1%の割合で実行した場合、納付される税金は1兆5千億円である。実際には、5億、10億と持っている人もいるので、金融資産課税を1億円以上金融資産を所有している人に限定して行ったとしても、金融資産税1%で消費税1%分の税収はある。
前回の記事では1500万円以上の人に金融資産課税を行うと仮定して話を進めたが、課税ベースについては議論の余地がある。3000万円以上としてもいいし、5000万円以上としてもいいと思う。
いずれにしてもやはり重要なのは、消費税率を引き上げるのではなく、金融資産課税を行うという方向性である。
金融資産を持つ人にも言い分はあるだろう。「所得税・住民税を十分過ぎるほど払っている(払ってきた)。」「社会保険料負担も相当程度している(してきた)。」「固定資産税もたくさん払っている。」「資産を維持するのも大変なんだ。」
どれも偽らざる本音だろう。しかし、それでもなお私は、金融資産課税を実行すべきだと思う。他に、もうこれ以上の税負担を出来る人がいないからである。
消費税が論議される際に、よく「薄く広く税金を納めてもらう必要がある。」ということが言われる。
年金生活者も消費税を納めていないわけではない。すでに5%の消費税負担はしている。すでに「薄く広く」かかっているのである。消費税率を引き上げるということは、消費税を「厚く広く」かけることになると考える。
EU諸国ではもっと高い付加価値税率が適用されており、「厚く広く」課税されていると主張する人がいるかもしれない。確かにそれはそうである。しかし、それと比べて、金融資産課税の方が劣る点は私には見当たらない。
EU諸国がどのような税体系、社会保障体制を採っているかに拘らず、それよりも優れると考えられる税体系、社会保障体制があるのであれば、そちらを採用・構築すべきである。
私は、金融資産課税を行い社会保障体制を構築していくことの方が、消費税率を引き上げて社会保障体制を構築するよりも遥かに優れていると考える。
我が国には1億円以上の金融資産を持つ人が約150万人いる。これらの人達が仮に皆1億円分の金融資産を所有しているとして、ここに金融資産課税を1%の割合で実行した場合、納付される税金は1兆5千億円である。実際には、5億、10億と持っている人もいるので、金融資産課税を1億円以上金融資産を所有している人に限定して行ったとしても、金融資産税1%で消費税1%分の税収はある。
前回の記事では1500万円以上の人に金融資産課税を行うと仮定して話を進めたが、課税ベースについては議論の余地がある。3000万円以上としてもいいし、5000万円以上としてもいいと思う。
いずれにしてもやはり重要なのは、消費税率を引き上げるのではなく、金融資産課税を行うという方向性である。
金融資産を持つ人にも言い分はあるだろう。「所得税・住民税を十分過ぎるほど払っている(払ってきた)。」「社会保険料負担も相当程度している(してきた)。」「固定資産税もたくさん払っている。」「資産を維持するのも大変なんだ。」
どれも偽らざる本音だろう。しかし、それでもなお私は、金融資産課税を実行すべきだと思う。他に、もうこれ以上の税負担を出来る人がいないからである。
消費税が論議される際に、よく「薄く広く税金を納めてもらう必要がある。」ということが言われる。
年金生活者も消費税を納めていないわけではない。すでに5%の消費税負担はしている。すでに「薄く広く」かかっているのである。消費税率を引き上げるということは、消費税を「厚く広く」かけることになると考える。
EU諸国ではもっと高い付加価値税率が適用されており、「厚く広く」課税されていると主張する人がいるかもしれない。確かにそれはそうである。しかし、それと比べて、金融資産課税の方が劣る点は私には見当たらない。
EU諸国がどのような税体系、社会保障体制を採っているかに拘らず、それよりも優れると考えられる税体系、社会保障体制があるのであれば、そちらを採用・構築すべきである。
私は、金融資産課税を行い社会保障体制を構築していくことの方が、消費税率を引き上げて社会保障体制を構築するよりも遥かに優れていると考える。