新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

3月31日 「ワードを使え」との指示が出たとか

2021-03-31 09:13:59 | コラム
良く解らない事:

当方は自慢じゃないが、パーソナルコンピュータのリテラシーが極めて低いと自覚している。そこに諸官庁が作成する法案に誤字脱字や変換ミスが多いと大問題になっていた。

そこに、昨30日だったかニュースで「法案にミスが多いのは、官庁で一太郎を使っている為なので、当分の間は一太郎ではなくワードにするよう指示が出た」と伝えていた。私はある程度は「なるほど」とは思って聞いていた。実は、私は近頃、一太郎(ATOK?)に余りに変換ミスというか、「何で勝手にこんなおかしな変換をするのか」と怒り狂うほど、妙な変換をするので参っていたのだった。余程落ち着いて読み直さないと、珍妙な文章を送信する結果になる危険性が高いのだ。

私はこれは「PCの寿命が尽きかけている為に、おかしな変換をするのだ」とばかり思い込んで、この期に及んでまた大きな設備投資をさせられるかと、一人で思い悩んでいたのだった。それは、どうやら私の低リテラシーによる思い違いであり、問題が一太郎の側にあるという報道だった。では、以前は屡々勝手にIMEに変更してくる事があった、MSのIMEでも使えという事なのかななども考え込んでいた。正直な所、どうすればワードで日本語が入力できるのか知らなかったと言う事なのだが。そして、英語の時はワードで書いていると信じていた。

何れにせよ、事は粗忽者の私はこれまで通りに一太郎でローマ字入力して、十分に読み返していれば何とかなるのだろうと思う事にした。だが、これで正解なのだろうかなどは全く解っていないのだ。何方かお助け下されば感謝申し上げます。


W杯サッカー予選でモンゴルに14対0で大勝

2021-03-31 08:21:17 | コラム
何と言って論評すべきか惑わせられた:

W杯予選の新記録とかいう大勝利は大変結構だったとは思うが、マスコミ報道のように「良かった良かった」と手放しで喜ぶ気にはなれない勝ち方だった。それは確かに取らねばならない相手から如何にも手を抜かなかったような試合振りで、取れるだけの点を取ったのは良い事だとは思う。私にはそれが褒め称えるべきかという疑問が、どうしても残ってしまうのだった。どうしても、何処かに「弱い者虐め」のように思わせられる感が脱ぎきれなかったのだった。こっちが強すぎて尚且つ上手いのか、相手が弱すぎたのか、あるいは両方かが、最後まで解らなかったのだった。

思い起こせば、昭和20年から神奈川県では最強を誇った湘南中学の蹴球部に入って、大量得点をする試合を数々見せて貰えたし、経験もしてきた。だが、記憶が正しければ、当時の60分間の試合での最多得点は12だった。即ち、5分毎に得点していた事になる。だが、昨夜は90分で14点では6分半程で1点だったのだから、それほど大したことではないなどと言いたくもなってしまう。「当時とは技術を始めとして全てが劣っているではないか、比較対象にはならないだろう」と言われるだろうが、12点は確か昭和23年の記録だった。

記録云々はこれくらいにしておこう。矢張り冷静なる評論家としては論評に入って行く。韓国に圧勝した試合を含めて、招集した選手たちの中で試合に出されなかったのは補欠のGK一人だけだったそうだ。数分間でも試合に出して貰えた者たちは皆良くやっていたと言って良いだろう、川平某が何を思ったか「スピードスター」(=speedster)と呼んだ伊藤純也を除いては。テイーム全体として非常に不満だった事があった。

それは、あの弱敵に対して余りにも横から横と、後方へのパスが多過ぎる点だった。慎重に組み立てているのだというかも知れない。だが、まるで練習のような試合だったのだから、もっと強気で積極的にドリブルでもして単身ででも行って見ろと言いたかった。歯痒かった。何か勘違いしているのかと疑った。

そこで、伊藤純也だが、私の永年の経験から言える事は「足が速い事を特徴(売り物?)にしている人は不器用である」との傾向があるのだ。その点から見ると伊藤君は確かに走るのは速いのだが、その特徴を活かして抜いて出た後のクロス(昔は「センタリング」と言っていた)が非常に不正確で、上げるべき時にゴロを蹴るとか、中で上がってきた者に合わせていないとか、クロスなのかシュートなのか意図が不明な蹴り方をするのだ。解りやすく言えば「雑」なのだ。

彼がもう少しだけ落ち着いてと言うか、折角デイフェンスを抜いたのだから、クロスを蹴る時に慌てないようにしていれば、もう5点くらい取れたかも知れないと思った。前置きが長すぎた。伊藤君はキックの正確さを身につければ、無敵の快足選手になれるだろうと言う事。因みに、川平某は英語に精通しているはずなのに“speedster”とは「スピード狂」乃至は「自動車を猛スピードで走らせる者」を意味すると知らなかったようで、サッカーとは離れた所で呆れた。あれは「スピード」の“star”ではないのだ。余談だが、このカタカナ語を誤用する者は極めて多い。

話をサッカーに戻そう。29日のU-24の代表たちの真摯敢闘振りと、彼らフル代表が韓国との試合で見せた気力が溢れ、全力でサッカーをやっていた緊張感が昨夜はまるで見られず、浮かれていたような試合振りが気になった。1点目を取った後の南野の照れ笑いのようでもあり苦笑いのようでもあった顔付きには、相手を舐めているかのように見えたのが気になったのだった。相手が、余り当てにならないFIFAのランキングで190位であっても、もっと真剣な引き締まった表情で試合をしていて欲しかった。要するに「慢心していないだろうな」と言う事。でも、勝って良かった。