goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

節分の日に節分草 金縷梅、福寿草、寒桜も 

2024-02-03 20:26:01 | Weblog

こんばんわ。

ここ数年、節分の日に節分草の花を見に行くのがならわしになっている(笑)。今日も行ってきました浄妙寺。さてさてどうか。去年は10株ほど咲いていたが、今年はどうか。小さな草花なので、数が少ないとすぐには分からない。凝視するといくつか見つかる。5,6株ほど。数は少ないが”節分の日の節分草”に意味がある。この日しか見られない花。

明日は咲こう、花咲こう。蕾もいくつか。

ここでは最大、77株以上も咲いたことがあった。喜寿越え。1週間後、また来よう。次は傘寿越え!

早春の花、金縷梅(マンサク)も咲き始めていた。

春を呼ぶ福寿草は宝戒寺で。咲き始めたばかり。最盛期にはここだけで数十の花が。

春を呼ぶ桜といえば、寒桜。八幡さまの馬場の桜はもうこんなに。

流鏑馬の道。寒桜が咲くとそわそわ。あちこちの寒桜が目に浮かぶ。

八幡宮の節分の豆まきも始まっていた。

毎年、舞殿で行われる。ここでも、鬼は外は言わない。福は内だけ。

有名人がいるのかな。カメラを向けて。

もうすぐ春ですね。ちょっと気取ってみませんか♪

お月さまもちょっと気取って下弦の月。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三の丸尚蔵館の皇室のみやび展(I... | トップ | 皇室のみやび展第II期 ”近代皇室を彩る技と美”... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
節分 (アナザン・スター)
2024-02-03 20:45:03
今晩は。
今日一日気温上がらずでした。
明日には雨に?
節気の始まりは立春からですが、耳にすると寒さが堪えなく、春とは名ばかりに。

気温差は変動しても、桜が梅が植物の開花はうれしいものですね。

節分草、恥ずかしそう・・・
返信する
こんばんわ (力丸ママ)
2024-02-03 21:21:58
一年に一度は見たいセツブンソウです。
可憐でかわいくて大好きです。
薬用植物園で見てきます
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2024-02-03 21:26:33
アナザンも以前、遠くまで節分草を見に行っていたようですね。恥ずかしそうに節分の日に開花していました。明日の立春は全国的に寒くなりそうですね。
返信する
力丸ママさま (marbo)
2024-02-03 21:28:34
この時期には是非見て見たい花ですね。薬用植物園でももう咲いているでしょう。楽しみですね。
返信する
Unknown (小父さん)
2024-02-03 22:50:01
こんばんわ。

>節分の日に節分草の花を見に行くのがならわしになっている(笑)。

粋ですね~!
お~、上手に見つけて見事にカメラにも納められましたね。
白い花びらに紫と黄いろは雄蕊ですか?真中が雌蕊だとしたら・・・。可愛いです。

>喜寿越え1週間後・・・次は傘寿越え!

おめでとうございます、短期と長期計画もバッチリですね。

>金縷梅(マンサク)も咲き始めていた。

この間は写真の関係か(笑)ごちゃごちゃに並んでいるように見えましたが、今日はスマートに咲いていますね!

>春を呼ぶ福寿草は宝戒寺で。

石舞台の袖でつつましやかに踊っているようです。
黄色が眩しいです。

>八幡さまの馬場の桜はもうこんなに。

あれ、真下の位置は分捕られましたか?(笑)
いや、カメラマンが入った方が咲き誇りのイメージが出ますね。

>流鏑馬の道。寒桜が咲くとそわそわ。

見事に咲いていますね。

>ここでも、鬼は外は言わない。福は内だけ。

あれっ、これ今日のNHKで放送していた場所でしょうか?

>有名人がいるのかな。カメラを向けて。

べっぴんさんが3人居ますが誰なんだろう?

>もうすぐ春ですね。ちょっと気取ってみませんか♪

もう、楽し過ぎます。
でも、キャンディーズおばさんよりもブギウギ娘の方がパンチが効いています。

あれ、Asoさんみたいに批判を浴びるかな?(汗)

>お月さまもちょっと気取って下弦の月。

また声を殺して体で笑いました。
有難うございました。

おやすみなさい。
返信する
小父さんさま (marbo)
2024-02-04 09:18:40
楽しいコメントありがとうございます。

節分草の花びらは正確には萼片だそうですね。雄蕊はご指摘の通りです。

金縷梅は古葉が落ちるとすっきり撮れますね。老兵(古葉)は消え去るのみですね(笑)

八幡さまは昨日のブラタモリに出ていましたね。

今日は雨で寒く、節分草探索は無理のようです。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事