石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇13 消費量(4)

2013-08-01 | その他

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf

 

(2009年に日本を超えた中国、日本は過去2年連続して10%を超える高い増加率!)
(4)日本、中国及びインドの消費量の推移(1980~2012年)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-3-G03.pdf 参照)
 ここではアジアの三大国である日本、中国及びインドについて1980年から昨年までの消費量の推移を比較してみる。1980年の日本、中国及びインドの天然ガスの消費量はそれぞれ241億㎥、143億㎥、12億㎥であった。中国は日本の6割、インドはわずか5%に過ぎなかった。それでも同じ年の米国の消費量5,630億㎥と比べると日本ですら米国の20分の1以下だったのである。

 1980年から2000年までの20年間は日本とインドの消費量が急増する一方、中国の増加率は両国を下回った。このため2000年における3カ国の消費量は、日本723億㎥、インド264億㎥、中国245億㎥となりインドが中国を追い抜き、日本と中国の差は3倍に拡大した。

 しかし2000年以降中国の天然ガス消費量は急増、2005年には468億㎥に倍増した。2005年以降は増加のペースが加速し2009年には日本を追い抜いた。2012年の中国の消費量は1,438億㎥に達し、日本の1.2倍となっている。日本の場合は2000年から2010年までの年間平均増加率は3.6%であったが、2011年には一挙に対前年比12%の大幅増となり、2012年も前年比10%であり2年連続して二桁台の高い増加率となっている。福島原発事故に伴う火力発電用LNG調達のためである。

 インドの消費量は順調に伸び、2010年には600億㎥を突破したが、その後は2年連続して減少し、2012年の消費量は546億㎥である。これは日本の2分の1、中国の3分の1である。

 天然ガスは石油に比べてCO2や有害物質の排出量が少ない「環境に優しいエネルギー」として今後需要が拡大することは間違いない。世界的にも新しいパイプラインやLNGの液化・運搬・受入設備が増強されている。米国でシェールガスの開発生産が急増しており、また世界各地で新しいガス田が発見されるなど天然ガスの開発と生産拡大の余地は大きく、それに応じて今後も消費拡大のペースは続くものと思われる。特に日本の場合は原発事故の影響により今後も天然ガスの消費は高い水準を維持することになろう。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする