一日一言
擦れ枯らし
世の中の色々な苦しみに揉まれて擦れて
ずる賢くなった状態を意味するところから
境遇に擦り減らされて品位が無く、人擦れ
していてふてぶてしい様子を指していう
場に用いる。「擦れッ枯らし」「擦り枯
らし」ともいう。
★あの酒場のメイドは、根っからの擦れからし
に見えるが、親のしつけが悪かったのだろう。
類語:①あばずれ ②擦れ者
歳時記
初夢
一般的に、正月の2日の夜に見る夢のこと。
元々中国から伝わったもので、夢を食うといわれる獏の絵を枕の下に入れて
吉夢をみようとしたという故事にあやかったものだそうです。
日本でも室町時代には、よい初夢が見られるように宝船の絵を
枕の下に敷いたりしたそうです。
「一富士、二鷹、三なすび」の夢を見ると縁起がいいとされたのは江戸時代になってから。
どうして元日の夜ではなく2日の夜なのでしょうか。
昔は仕事始めや書き初めなど、年初めの行事が2日だったため、
一年のスタートとして、2日に見る夢を重視したようです。
一 富士、二 鷹、三 なすび
これらは駿河の名物で、当時、天下を取った駿河出身の徳川家康に
あやかりたいという庶民の願望だといわれています
(他にも説はあるようですが)。さらに「四 扇、五 煙草・・・」と続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月に咲く花「薺(なずな)」
開花時期は、 1/15 ~ 5/15頃。
・「薺」は「撫菜」(なでな)
からの変化。
なでたいほどかわいい菜、
の意から。
また、夏に枯れて無くなることから
「夏無(なつな)」、
これが変化したとも。
・秋に芽が生え、早春に咲き始める。
・中国では止血剤、
ヨーロッパでは通風、赤痢
などの薬として使われる。
・春の七草のひとつ。
・別名
「ペンペン草」(ぺんぺんぐさ)
風に揺れたときの音から。
「三味線草」(しゃみせんぐさ)
実が三味線の撥(ばち)に
似ているから。
・「妹(いも)が垣根
三味線草の 花咲きぬ」
与謝蕪村(よさぶそん)
「よく見れば
なづな花咲く 垣根かな」
松尾芭蕉
(季節の花300より)
擦れ枯らし
世の中の色々な苦しみに揉まれて擦れて
ずる賢くなった状態を意味するところから
境遇に擦り減らされて品位が無く、人擦れ
していてふてぶてしい様子を指していう
場に用いる。「擦れッ枯らし」「擦り枯
らし」ともいう。
★あの酒場のメイドは、根っからの擦れからし
に見えるが、親のしつけが悪かったのだろう。
類語:①あばずれ ②擦れ者
歳時記
初夢
一般的に、正月の2日の夜に見る夢のこと。
元々中国から伝わったもので、夢を食うといわれる獏の絵を枕の下に入れて
吉夢をみようとしたという故事にあやかったものだそうです。
日本でも室町時代には、よい初夢が見られるように宝船の絵を
枕の下に敷いたりしたそうです。
「一富士、二鷹、三なすび」の夢を見ると縁起がいいとされたのは江戸時代になってから。
どうして元日の夜ではなく2日の夜なのでしょうか。
昔は仕事始めや書き初めなど、年初めの行事が2日だったため、
一年のスタートとして、2日に見る夢を重視したようです。
一 富士、二 鷹、三 なすび
これらは駿河の名物で、当時、天下を取った駿河出身の徳川家康に
あやかりたいという庶民の願望だといわれています
(他にも説はあるようですが)。さらに「四 扇、五 煙草・・・」と続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月に咲く花「薺(なずな)」
開花時期は、 1/15 ~ 5/15頃。
・「薺」は「撫菜」(なでな)
からの変化。
なでたいほどかわいい菜、
の意から。
また、夏に枯れて無くなることから
「夏無(なつな)」、
これが変化したとも。
・秋に芽が生え、早春に咲き始める。
・中国では止血剤、
ヨーロッパでは通風、赤痢
などの薬として使われる。
・春の七草のひとつ。
・別名
「ペンペン草」(ぺんぺんぐさ)
風に揺れたときの音から。
「三味線草」(しゃみせんぐさ)
実が三味線の撥(ばち)に
似ているから。
・「妹(いも)が垣根
三味線草の 花咲きぬ」
与謝蕪村(よさぶそん)
「よく見れば
なづな花咲く 垣根かな」
松尾芭蕉
(季節の花300より)