季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「雪の下(ゆきのした)」

2017-06-17 03:34:07 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「回心④

父の非業な死に際しても、葬式の間も一滴の涙も見せなかった母は、

その後はそれまでにも増して厳しい躾を子供たちにかけようとし、

私の中には激しい反抗心が育っていきました。戦争が始まり、長兄

は海軍に、次兄は陸軍に取られ母にしてみたら辛い日々をだったと

思うのです。かっての陸軍大将夫人が、なりふりかまわず家庭菜園

に精を出し、バケツリレー、食料の買い出し等に走り回る姿を見て、

ありがたく思うどころか、私はうとましく思い、軽蔑さえ感じる

有様でした。

================================

5月より咲いていた花「雪の下(ゆきのした)」

開花時期は、 5/15 ~ 7/ 5頃。
・花びらのうち、
 下向きの2枚が長い。
・葉の表には
 葉脈に沿って白い斑がある。

・名前は、雪のような
 白い花をかぶって
 その下に緑の葉を広げるから。
 白い舌状の花の形から
 「雪の舌」、
 それが転じて「雪の下」、
 との説もある。

・漢名は「虎耳草」。
 まだらで毛のある
 丸い葉っぱにちなむ。


・葉はいろいろ使える。
 けがをしたらこの葉を
 火にあぶって患部に貼ると
 効き目がある。
 (昔からやけどなどの
  貼り薬(もんだ葉っぱ)、
  中耳炎やひきつけの薬
  (しぼり汁)として
  重宝された。)
 また、天ぷらにしてもおいしい。
   (花は食べない)

(季節の花300より)






この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花「箱根空木 (はこね... | トップ | 季節の花「昼咲月見草(ひる... »
最新の画像もっと見る

暮らし」カテゴリの最新記事