人生日訓(725)
「生命の完全燃焼」
自分に打ち込んでいる仕事には、はたが感動させられる。孔子が
七十になって達したとかいう「己の欲するところに従えども、矩
(のり)をこえず」という。自他一如、人法一体の境地が、仏教
でいう「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」の心ではあるまいか。
ウォーキングの思い出
===============================
7月から咲く花「禊萩 (みそはぎ)」
開花時期は、 7/ 1 ~ 8/末頃。 ・やや湿ったところに咲く。 ・「みそはぎ」は 「みそぎはぎ」を略したもの。 「みそぎ」は水を注いで 悪魔を払うこと。 「はぎ」は「萩」。 旧暦のお盆のときに、 ミソハギの枝を水に 浸して、仏前の供物に 禊ぎ(みそぎ)をした。 長野県などでは、 お盆の日に、花に水をつけて 玄関先でおはらいをして 祖霊を迎える。 ・薬効 整腸、湿疹、 かぶれ、止血 ・薬用部位 全草 ・生薬名 「千屈菜(せんくつさい)」 ・別名 「盆花(ぼんばな)」 上記理由から。 ★江戸時代までの「8月」は、 明治以降は「7月」に 前倒しになったので (旧暦→新暦)、 江戸時代までの ”旧暦のお盆(8月中旬)”は 今だと「7月中旬」に該当する。 ただ、実際には地域によって 「7月中旬」のお盆と 「8月中旬」のお盆がある。 また、単に「お盆」といえば ふつう「8月中旬」のことを指す。 = 8月13日~16日。 8月13日は「祖霊を迎える日」 8月15日は「お盆」 8月16日は「祖霊を送る日」 (京都、五山の送り火)
(花図鑑より)