季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「皐月 (さつき)」

2019-05-17 04:02:41 | 暮らし
名言名句(625)

「群盲(ぐんもう)象を撫ず」『涅槃経(ねはんきょう)』

『涅槃経』では、盲人たちの主張した象は象そのものではないが、

これらの観察を離れては象は存在しない、ということを言って

います。一部分を理解して全体が分かったつもりになたないこと

を戒めているのです。早とちりしやすい人間を戒める言葉ともいえ

ましょう。

============================

5月から咲く花「皐月 (さつき)」

開花時期は、 5/10 ~ 6/20頃。
・旧暦の皐月(5月)の頃に
 咲くことから命名。
 「皐月躑躅(さつきつつじ)」を
 省略したもの。つつじの一種。

・「杜鵑花」とも書く。
 杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に
 咲く花であることから。


・他の「大紫躑躅」などの躑躅と
 よく似ているが
 開花が5月中旬以降、
 と遅いので区別できる。
 (大紫躑躅から
  バトンリレーするように
  咲き始める)。
 花の形は
 久留米躑躅によく似ている。

 (開花時期)
   久留米躑躅
    4月中旬~5月上旬
   大紫躑躅
    4月下旬~5月上旬
   皐月
    5月中旬~6月中旬

・葉っぱは小さく固い。
・いろいろ種類がある。
 ピンクのものが多い。


・5月12日の誕生花(皐月)
・花言葉は
 「協力を得られる」(皐月)


・「石に植えて
  さつきの花の 咲きにけり」
   村上鬼城
   (むらかみきじょう)

 「庭石を
  抱いてさつきの 盛りかな」
   三宅嘯山
   (みやけしょうざん)

(季節の花300より)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花「釣鐘草 (つりがね... | トップ | 季節の花「赤詰草 (あかつめ... »
最新の画像もっと見る

暮らし」カテゴリの最新記事