ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

Hola(オラ)! CUBA(キューバ) 3

2017年02月28日 | キューバの旅2017
キューバ3日目、2月12日です。
今日はハバナから南海岸のトリニダーにバス移動です。

その前にキューバの両替事情といいますか、見た範囲で。
ハバナのカデカも朝からかなり長い列ができています。
窓口がたくさんあるのでそんなに混まないという事前情報だったのですが、イヤイヤそんなことはありません。
文庫本を持って並ぶと退屈しない程度には時間がかかります。

トリニダーでは銀行にも多くの人が並んであふれかえっていました。
銀行でも両替をするそうですが、あんなに人が多くてはいつのことやら。
まるで取り付け騒ぎのような状況です。
その銀行にATMが2台あったので、利用してみました。
こちらはまるで混んでいません。

まず、今時珍しい国際キャッシュカードを使って操作しました。
ところが最後の最後に、このカードでは利用できませんと2度断られました。
そこでVISAカードで再チャレンジです。画面はスペイン語と英語を選択できます。
英語画面で、100クック引き出したところ、今回は問題なく現金が出て参りました。
クレジットカードのキャッシングでないと駄目なんですねぇ。


トリニダーの銀行ATM機でキャッシング中

ちなみに、アメリカ系のクレジットカードは使用できません。
いまだ国交回復の御陰は及んでいないのです。

朝食を済ませ、朝9時に宿に頼んでいた車が迎えに来ました。


ハバナの宿の朝食が一番貧弱でした

一応クラッシックカーです。我々は普通のタクシーで十分だったのですが、
宿スタッフの個人的な知人でしょうね、タクシーの表示はありませんでしたから。
「いいカモがいるから稼がないか?」という電話を受けたドライバーが「ラッキー!」と飛びついたという構図です。
新市街にあるビアスールのバスターミナルまで送ってもらって、オフイス前の駐車場で記念撮影。
ドライバーはルンルンで帰って行きました。


こんな車がたくさん走っています。

中はこんな感じです。取っ手が壊れるかと思うと、怖くて窓は開けられません。

駐車場から建物に入って階段を上がると、待合室があります。
そこにチケットカウンターがあり、予約や予約書から本チケットへの交換などを受け付けています。
ビアスールのシステムでは、予約書を当日発車30前にはチケットに交換しないと、キャンセルと見なされるそうです。
後で分かったのですが、当日30分前からチケットの交換に応じるようで、
30分前までに交換するという事前情報を信じていた我々は、
英語の達者なT氏が約1時間前に窓口に行き、「スペイン語でなにやらいろいろ聞かれたけれどやっとチケットをくれました」と早めにゲット。
しかし本当は30分早く行ったので、まだ受け付けてないのにみたいなことだったのでしょうね。
イケメン強面のT氏の「な~んも分からん」態度に業を煮やしてチケットを発券したというのが真実ではないかと、
これは全くの私見でありまして、T氏と根負けしたスタッフに感謝!


ハバナのビアスール発券窓口。同じバスに日本人が女性2人組と男一人旅の青年がいました。

10:30を若干遅れて発車します。バスは中国製ですが、シートピッチは東南アジアのバスより広くて快適です。
事前情報通りに車内は昼間にもかかわらずよく冷えています。
途中、洒落たレストランでビュッフェのランチです。


洒落たレストラン。ビアスールのバスが観光客御用達ですからね。

そこでバスが一緒の青年と同じテーブルに座り、「飯代はただなんやろか」「まさかね」
などと話しながら食事を摂っていると、きっちり集金に来ました、10クックです。高い!
それじゃあということで追加の皿で料理を取りに行きます。「取りもどさんといかん」


マンゴージュースは付いてます。アルコールは別料金です。


右が一人旅の青年。「今のキューバ」を今のうちに見ておきたいと、結構タイトなスケジュールで休暇を取ってキューバ旅行に来たようです。

昼食も終わって、さあ一路トリニダーへ。
と思いきや、途中シエンフエスゴという、これも世界遺産の街に寄り、
ここで乗客が3分の1程入れ替わりました。

さあもうすぐだぜ!と出発するが、しばし走った後、バスの後方で、「オラ、オラ!」という大声が。
何事かとバスは停車。
どうやら車酔いした客が車内で食べ物を戻したらしい。
バスは少し走って、数件家のあるところで停車しました。
その家のおばちゃんに、モップや水を持ってきてもらって、車内の床に水を流して清掃が始まったのです。
30分程の車内清掃の後、やっとバスは発車したのであります。


この家のご主人でしょうか、奥さんの方が清掃してくれました。隣は、往年の名優テリー=サバラス風(と言ってもほとんど知らないでしょう)の運転手。

キューバの田舎の方の民家は質素です。
それに、プランテーションのようなサトウキビの広大な畑もありますが、
トリニダーへ行く途中はほとんど荒れ地というか雑草地という状況でした。
トリニダーのビアスールオフィスに着いたのは、日暮れ始めた6時前後でした。
予定では夕方5時には着くはずでしたが、途中の車内清掃が響いて遅れました。

バスターミナル前には、宿の客引きなどがいるようでしたが、
一人の男が、私の名前のネームボードをかざしています。
T氏と二人、なんでやろと言う思いです。迎えがあるとはハバナでレクチャーされたガイドからは聞いていません。
もしかして宿が差し向けたのかも、ということで、誘われるままに人力車のドライバーに付いていきます。
日本人女性の2人組も同じように怪訝な顔をしながら、別の運ちゃんに誘われて人力車に乗ります。

もともと宿までは歩くつもりでしたので、あっという間に宿に着き、
二組とも、付いた途端に5クックと言われ、「やっぱ料金とるんや」とガックリ。
彼女たちとは、同じツアー会社を利用したので、同じ宿だったのです。
しかしどこから我々の名前が漏れたのか、しかもあのバスで到着することが分かっていたとは。
いろいろ(でなくても)推理すると、やはり宿から漏れる以外にはないでしょう。

しかし終わったことを悩んでも詮無きこと。
取り敢えず、「オスタル・エル・シェフ」にチェックインし、7:30からの夕食を頼みました。
トリニダーは1泊2食付きの宿なのです。
夕食は大きなロブスターのガーリック風グリルです。
ビールは色も味もクリスタルより少し濃いめのブカネロです。満足の夕食となりました。


夕方のテラスでの食事は少し冷えます。

その後、マヨール広場近くのサンティシマ教会の階段に設置されたライブ会場に行きました。
ウキウキする音楽が流れてきて、観光客で一杯です。
バーカウンターでハバナクラブの7年ものをストレートで飲みながら、
音楽を聞き、ダンスを見て初めてのナイトライフを経験しました。


生バンドの前は少し広くなっていて、ダンスを楽しみます。

老若男女、皆楽しそうに身体をくゆらしてダンスをする様はとても楽しいものです。
思わず身体が揺れるのです。
しばらく居て、7時間程の移動で疲れた身体を癒しに帰ります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿