とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

満たされた半年でした。 感謝。

2018-09-30 23:00:00 | 日記
 本日で2018年の前半が終わり、天気があれていますが仕事の上では結果を出すことができて清々しい気持ちで本日を迎えることができました。

 4月当初はむつかしい内容でした。 繁忙期になり疲労が蓄積し小便に血が混じるほど辛い日々で一時は諦め限界を感じました。 そこで、こちらの動画の1分48秒「限界を超えているがそれができる。 出来るということで気づかされる。 自分の力でできているのではない。」で「応援していただくい人の力、、、」とあります。 そのとおりで結果は共に歩んできた方との賜物と感じています。 この動画の琵琶湖疎水から行者橋は自分がうまれたところであり、行者橋の近くの模型店で一番最初に16番のモーターを買った店です。

 9月の晦日の嵐も思い出があります。 高校生の頃夏休みのアルバイトでためたお金を持って和歌山から放出のツカサ模型に行き、しなのマイクロのオハネ12のキットを買いに行きました。 池田さんに「クーラーがないから原型で作るか、車体だけ作ってクーラーが出るまで待つなぁ。」と話しました。 その日の夜、和歌山に帰ったら大荒れの天気で、翌日は衣替えでしたので暑くてたまりませんでした。 和歌山市発の新宮行の列車でナハ10の窓を全開にした風が気持ちよく列車は和歌山駅に到着しました。

 そんなことを思いながら、先ほどの動画で最後に阿闍梨が「本日はどうもありがとうございました。」の笑顔が心に残りました。 その笑顔がこの半年の辛かったことを忘れさせてくれました。

 さてこのオハネ12は40年経っても手つかずです。 それからは夜中に本物を観察するのに自転車で度々和歌山駅に行っており、通り道に大人の「ええとこ」(その頃は国の名前でした)があったり、職務質問に何度もあいました。 そりゃ高校生が深夜にうろつけばそうなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやたま」その②

2018-09-29 21:00:00 | 客車・貨車

オハ477(天リウ)を仕立てます。 鋼製ドア木サッシですのでオハ47の車体を購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやたま」その①

2018-09-28 21:00:00 | 客車・貨車
「はやたま」を編成します。 ちょっとした和歌山の想い出もあるかもしれません。

 和歌山市→亀山で運用されていたナハフ101(天カメ)です。 車掌室は亀山を向いてましたので、亀山区が基本編成を受け持つときは、和歌山市(国社分界点)方はトイレが最後部になります。



 トミックスベースの注文品です。 亀山区所属なので名古屋工場持ちなのでステップはグレーです。


 実際の写真です。 昭和56年2月の撮影です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路の整備

2018-09-27 18:00:00 | 運転会関連




 購入ロットで線路を整備してマーキングしています。 増税が決まったので線路の在庫を増やすことを検討しています。

 夏の疲れが取れず2週間目で体調を崩し先週は通院、今週は昨日から寝たきりでした。 彼岸なので関西に行く予定でしたがその気力もなくなりましたが、運転会の再開の目途がつきやる気が出ています。 父に「会合の作業が大変だな、そんなに楽しいか。」と言われますが、「めんどくさいと言ってては何もできないし、それを超えた楽しみがある。 ゴルフも同じでしょう。」と言いました。 父は100人以上の部下を使い「めんどうくさい」という言葉が嫌いですが、それは「自分がすべきことをきちんとやりなさい。」と言ってきました。 父曰く「ゴルフは用意されたコースがあるけど、模型は自分で用意しなければならないから大変だね。 だけどいい仲間がいるんだね。」と言ってくれました。 さすが親です、理解してくれてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路の様子を見ました。

2018-09-23 21:00:00 | 運転会関連










 外周に留置線を作ります。 自宅レイアウトのつもりが運転会の準備になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150mm幅ベース

2018-09-22 21:00:00 | 運転会関連




 1800mmのを2枚、900mmのを1枚作ります。 

 昨日まで3連休ですが、体を崩してしまい初日は通院で2日目は1日寝てて3日目はやっと出かける始末。 仕事が忙しかったので3か月休暇が取れなかったのですが、仕事の結果も達成する自信がなかったので達成できたので満足しています。 しかしその満足感は自分の力だけではなく「周りの人の力でできた」と感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴム足の取り付け。

2018-09-21 21:00:00 | 運転会関連


 ネジ釘を購入しました。



 作業をします。



 300mm✖1800mmのパネルが2枚できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また塗装

2018-09-20 21:00:00 | 運転会関連


 古い棚板がこれで最後です。 出かける前に塗装して帰宅したらゴム足をつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベル

2018-09-16 21:00:00 | 鉄道模型/未分類
 その道で収入を得て生活の糧にしていると、「商品」について割り切りができるものです。 



 無造作に貼られたラベル、貼った人は割り切ってるのでしょう。



 100円ショップで求めたシール剥がしです。



 こんな感じになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路を載せてみました。

2018-09-15 21:00:00 | 自宅レイアウト




 こんな感じになりました。 運転会で使ってみますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴム足の取り付け。

2018-09-14 21:00:00 | 自宅レイアウト




 ゴム足を取り付けます。



 今の新築の家はバリアフリーになっていますので、床は平ですが防音の為にわずかな段差があります。



 このようにまたぎます。



 隙間を作ることで配線も通しやすくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び塗装

2018-09-13 18:00:00 | 自宅レイアウト


900mmの板も出てきたので塗装します。 今日は健康診断、空腹を気にせず作業します。 そろそろ出かけます、朝早くの作業です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴム足

2018-09-09 21:00:00 | 自宅レイアウト
 塗装した板にゴム足を取り付けます。 ずいぶん前に秋葉原のガード下のミズタニで購入しましたが、今はお店がありません。 形状が少し違いますが、東京ラジオデパートの小林電機に規格が同じものが発売されています。 取り付けネジは材料に合わせてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ58 56 長崎機関区試験塗装 (1)

2018-09-08 21:00:00 | 電車・気動車


 立ち寄ったリサイクルショップで衝動買い、九州色にするか長崎機関区の試験塗装にするか検討しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装

2018-09-07 21:00:00 | 自宅レイアウト


 手持ちの黒を吹き付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする