クハ111 阪和色 2016-08-31 16:19:00 | 鉄道模型/未分類 マスキングテープをはがします、 お次は床下器具です。 今月もおしまい、今年は今日が二百十日です、北のほうの天気があれているようです。
床下器具 2016-08-28 23:00:00 | 鉄道模型/未分類 模型をはじめた半世紀前「クハ」といえばこの床下器具でした。 水タンクが外せて通勤型にも使える優れものです。 つや消し黒を吹きます。
キハユニ26 首都圏色 2016-08-25 15:00:00 | 鉄道模型/未分類 舞鶴線・小浜線で客車列車が廃止されたときに運用されたキハユニ26を組み立てます。 エンドウの古いキットです、動力をつけますので整理した気動車の動力を転用します。 LN14がありますので、そのまま使います。 LN14はキハ10系用に温存してますが、手持ちのキハ20の床板がLN14用なのです。 LN12にすれば問題は解決しますが在庫部品でまかないます。
モハ113 関西線色 冷房 2016-08-23 22:00:00 | 鉄道模型/未分類 旧国鉄の113系は湘南色をはじめ横須賀色、そして阪和線色・関西線色があります。 今回はモハ113の関西線色に動力を取り付けます。 パネルライトが電球ですのでLEDに交換します。 こちらも在庫品です。 室内灯を配線します。 車体を保護してるのは古い靴下です。 もちろん洗濯してから再利用しています。
高校生の頃に購入したナハ10 2016-08-22 21:00:00 | 鉄道模型/未分類 床下器具の塗装がはがれてますので塗りなおします。 当時はプラカラーのつや消し黒を缶スプレーで吹いていました。 今回はトップコートを吹きます。
掃除 2016-08-21 22:00:00 | 日記 仕事が落ち着いてきましたので毎日の掃除に加えて、荷物の整理をしています。 探していたMarek-IIIの予備のパネルが出てきました。 注文品なので高かった部品です。 できは自分がやるのとでは比べ物になりません。 あと買い置きしていましたパネル(黒)も出てきました、
モハ113 阪和色 冷房 2016-08-19 19:45:00 | 鉄道模型/未分類 配線をして完成しました。 しかし相方のモハ112の阪和色を調達しないと運用できません。 実は理由がありまして(車輌計画の変更)で26mmのMPギアが若干発生し部品の転用でまかなっています。
Mark-III 定期修繕 (2) 2016-08-18 19:00:00 | 鉄道模型・電気 端子と電源コードの交換をします。 回路を構成している部品は正面パネルに固定してあります。 トランスと整流器はサブシャーシに固定しています。 松永製作所㈱のMT-105です、 昭和時代から使い続けています。 リバース端子は装備していますが、使う見込みがありませんので配線はしていません。 正面パネルとシャーシはコネクターで接続され、完全に分離できるようになっています。 また一次側(100V)と二次側(低圧)のコネクターは安全を考慮し別々で、コネクターの形状も変えています。
ナハフ11 (12) 2016-08-17 17:00:00 | 鉄道模型/未分類 尾灯を基板に接続しやっと閑静しました。 確認をしながら作りますが、今度はパワーパックの端子が壊れましたので修理します。