オハフ13の室内灯のLED化 その(2) 2015-07-29 23:00:00 | 鉄道模型・電気 中国から直送のLEDです。 ブリッジを取り付けします。 配線の引き出しです、トイレの床を抜いてますが、基盤を作ってトイレと洗面所の壁を抜いてコンデンサーとブリッジを収容することを考えています。 まもなく7月も終わり、休みの日に更新を心がけていましたが、週に1度が関の山であまり内容の無いものになりました。 今日は松屋のショーでした、その後は横浜に回り呑み会でした。
ヨ8000 2015-07-22 22:00:00 | 鉄道模型/未分類 和歌山から舞鶴に引っ越したとき貨物列車に車掌車が連結されていないのを見たので、西舞鶴の駅に聞きに行ったら赤線の駅員さんに丁寧に説明してもらいました。 当時は「緩急車省略線区」という制度があり、車掌車が連結されないのは特別な例だったのですが、今の貨物列車を見てると、何か気が抜けた気がします。 貨物列車の車掌の仕事は入換えと事故の対応が業務だったのですが、入換えを必要とする列車(解結貨物列車)が59-2でなくなり必要がなくなったのでしょう。 模型はリサイクルショップで購入したエンドウの完成品です。 実物は現場で「カニ」と呼ばれてたそうな。
LEDリール 2015-07-15 15:00:00 | 鉄道模型・電気 アマゾンで注文したLEDリールが届きました。 発送は中国でした。 秋葉原で購入したものと様子が違いますが、価格にして10倍の開きがあります。 結果は使ってみないとわかりません。 さて12系客車の室内灯の工事を再開します。
タキ5450 2015-07-08 23:00:00 | 鉄道模型/未分類 平成一桁の頃のモアの製品です。 5両組で128000円と思います。 3枚目の旭硝子㈱の枝光駅常備のが欲しくて通販で購入しました。 今となっては5枚目の大阪曹達㈱の安治川口駅のも欲しかったので、迷わず購入しました。 プラ出るらしいのですがいつになることやら、購入したのはたまたま通りかかったリサイクルショップです。
世界一党 2015-07-01 23:00:00 | 日記 御三家の城下町和歌山の地図を見てると、お城の北西の方向に外堀があります。 お城から外堀を回って和歌山市駅に向かいます。 そうしたら世界一党の本社工場にきてしまいました。 靖国神社に献納されているので名前は知ってましたが、呑んだことが無くワンカップを1本購入、しばらく歩いて強い日差しの中海を見ながら呑みました。 今は亡き「多摩正宗」に似た飲みやすいお酒でした。 気になってましたが、通販で扱ってるので取り寄せることにしました。 普通酒・辛口・焼酎を1本ずつ注文しました。 金撰、 辛口、紀州五十五万石、 ※焼酎、みなみの星 家呑みの楽しみができました。