goo blog サービス終了のお知らせ 

とら箱

再開しましたが、今度はgooのブログ終了とか。 書きたいことがたくさんあるので引越しします。まもなくgooでお別れです。

仮/大工仕事③ ①と②の繰り返し

2025-05-06 18:00:00 | 趣味の整理


 雨は降ってますが、影響がないので続きの工作。 材料を無駄にしたくないので手がかかります。 釘の1本まで使います。 SPF材の接合です。 1500mmにしますが、今日も仕事なのでここまで。

解体

2025-05-03 18:00:00 | 趣味の整理


 gooのブログ終了まで5カ月はすぐと思いながらも現状で継続します。 自分の部屋を父に引き渡したのでレイアウトは断念しました。 SPF材で組み立てた台枠を解体します。 このまま捨てるのではなく新たな用途を考えてます。

雑誌の整理

2024-05-07 18:00:00 | 趣味の整理


 父の看護に伴い雑誌を整理しています。 書棚を組み立てて雑誌の整理をします。 父が鉄道雑誌を見て「模型の本は広告ばかりやな。」と言ってました。 母が毎日婦人雑誌を買って嵩張るのでそれを見て同じように思っていたのですが、専門誌や資料についてはそのようなことを言いませんでした。 処分するのは模型雑誌がほとんどです。

市施設での運転会を終了します。

2022-04-30 12:00:00 | 趣味の整理
 今回をもちまして、市施設での運転会を終了します。 市の施設の抽選や会場費用が高価なことと、還暦を迎えますので今回を持ちまして市の施設の使用を終了します。

 平成6年10月より30年近く開催してましたが、この5月で還暦を迎えます。平成6年当時は仮設庁舎で手探りの開催でした。 元々は勤務してました会社の定年を機会に終了するつもりでしたが5年ほど前から体に不調を来し令和元年度にて退職しました。 令和2年5月の運転会は市民館閉鎖のため中止、しばらくは町会会館を使用してました。 町会会館を使用しての運転会はしばらくは継続しますが市施設の予約申し込みの登録を更新しなければなりません。 協力していただいた方には申し訳ありませんが、自分の仕事が週日にしか休みが取れず参加者が少なかったことと市民館の利用料金が高かったのも理由です。 また線路を維持するのにそれなりの費用がかかり費用の捻出が難しくなったのも理由です。

 以上のことから今回の運転会を持ちまして市施設での運転会を終了いたします。 長らくのお付き合いに深く感謝申し上げます。

 今月も終り、いよいよ還暦を迎えることになります。

日本の貨物列車を整理しました。

2022-04-04 18:00:00 | 趣味の整理
 10年以上前になりますが、一人暮らしをしてましたが区画整理で実家に戻りました。 二部屋借りていて一部屋を模型の部屋にしてましたが、区画整理で明け渡しになりました。 線路敷設の直前まで台枠が完成してましたが志半ばで取り壊し、本来は欧州型のレイアウトで16番はループ線、そしてメーターゲージもありデュアルゲージも取り入れたものでした。 その時はそれなりに欧州型を持ってましたが、セカンドルームにできるような安い物件がなく、かさばるので欧州型を整理してきました。

 自分が16番を始めたのがプラモデルの動力化とブリキの貨車ですが、貨車は昔から好きで特に10000系高速貨車が好きでした。 「日本の貨物列車」は楽しい内容でしたが、還暦を迎え整理しました。

 未練がないこともありませんがNゲージであることもあり、これからのことを考えると組み立てないまま、レイアウトを作らないままこのままにしておくよりはほしい方の手元にと思うようになりました。

 割り切るまで1年以上かかりましたが、手元を離れればそんなに思わないようになりました。

身辺整理 

2022-04-01 23:00:00 | 趣味の整理
 年度が代わりました。 還暦を「人生これから」という趣もありますが節目として身辺整理をします。 鉄道模型の中古扱い店舗を見てると時折大量の商品や偏ったジャンルの出品があるときや、店員が掌を合わせて「これものです」という「遺族出品」を見てるからです。 ネットオークションでもそうみられるものや「遺品」とことわって出品してるものがあります。

「へうげもの」という漫画がありました。 茶道の漫画で、母が裏千家の師範を持ってたので茶道には興味がありました、 茶道の基本が順序を正確にやっていくことなので鉄道模型の工作と似たものがあります。 カツミが初心者向けの基本キットを発売したり工作教室を開催してるのも基本を大切にしてます。 先輩の話で「真鍮をまっすぐ切れるようになったらバラキット売ってやる、と言う模型店があった」という話を聞きましたが「基本」を大切にしてるといえましょう。 いきなり最初に難しいキットを組んだ「挑戦者」(「challenger」と英語で言うのが流行ってるようです。 「ちょうせんしゃ」と入力したら「朝鮮者」と変換されました。)もいますが失敗したら自己責任の自覚を持つということでしょう。

「へうげもの」の茶人で好きな人が「ノ貫」(へちかん)という茶人がいました。 凝りに凝った茶人でしたが、こだわればこだわるほどつまらなくなり最後はシンプルにと「丿貫が手取釜1つで雑炊も煮、茶の湯も沸かした 」とありました。最後は一切の道具を自分で処分した、とありました。 このことも自分に対して責任を持つことなのです。 豊臣秀吉が主宰した北野白梅町の茶器で丿貫が「大笠一つの下に手取釜1つ」で茶をたて秀吉が喜んだとあります。

 生きてる間は手元に置いておきたいものという気持ちはわからなくはありません。 しかし終わりは誰にでも来るもの、中古扱い店に積まれてる模型を見ると本当に好きで大切にされか、と思うことがあります。 その店はなくなりましたがある中古店ではその商品を放り投げてるのを見たことがあります。 以前に「趣味の整理」のカテゴリーで忘れてた模型を見つけた時や整理する模型を見つけましたが還暦を迎え、趣味の清算をしていきます。

雑誌の整理

2020-11-28 18:00:00 | 趣味の整理
 
 とあるメーカー直営のお店でのお話。 雑誌類の整理のことで同世代の人と話していたんですが、模型に関しては年々よくなってきてるから模型誌は処分して実物誌は資料として残すべき、と結論付けました。 ということで整理をしやすいように900mm幅と600mm幅で作ってます。

素材

2019-09-23 21:00:00 | 趣味の整理


 20代中頃、理由あって模型から離れて大半の模型を処分しました。 その時に処分しようがなくそのままだった素材が出てきました。 何かの材料になるのか、そのまま生かせずお。 平成の時代を超えた真鍮や洋白です。

発掘

2019-09-19 21:00:00 | 趣味の整理


 掃除をしていたら見つけた、聞いたところによれば既存の下回りに合わしたので、よく見ても見なくても隣にコキ19000を並べて違和感を感じてました。 小学生の時に買ったものですが妙に愛着があり、廃車になりましたがコンテナの寸法を取り5個積みのものまで作りました。 コンテナは白に塗ったのも作りました。 今から思えばそんな子供の頃が一番楽しかったのか、それともずっと続いてるのが。