とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

本当にあると思っていました

2016-09-09 22:00:00 | 鉄道模型/未分類


前から、



後ろから、

 コキフ10000の5500系用と思っていましたが実在しません、 車掌室がコキフ10000の試作型に似ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100日

2016-09-08 16:00:00 | 日記
100日間、アップが遅れることはあったものの、100日間継続することができました。 関西旅行に始まった6月1日から今日で100日目になります、 これまでは気が向いたときしかアップしませんでしたが「日記」らしく毎日書けないかと思い100日間続けようと思いました。 しかしそのために苦し紛れにかいたものもあり内容がないものもありました。

1年の3分の1弱、夏の間は仕事では一番忙しい時期でした。 また趣味のほうも大きな変化がありました。 それは大幅に車両の整理をしたことです、 その理由が実家に戻ってきたことで模型の置き場所がなくなってきたこともありますが、毎日模型に触れることで必要な模型とそうでない模型が見えてきたのです。 そして自分の生かせることができる模型のみ、手元に残すことにしました、

休みの日や、仕事から帰ってきて模型を整理していたら、父が「折角買ったものなのに、どうして処分するのか?」と聞かれに「効用低減の法則」を話したら納得してしまいました。 父親は経済が専門で自分は法律、お互いに大学の授業の専門課程でお「経済学原論」は履修していますので、納得してくれたようです。 「釈迦に説法かね?」と言ったら苦笑いしてました。

これからも宜しくおねがいします。 これからは鉄道模型だけではなくほかの話題も取り入れますので、宜しくお願いします、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニ60 711 (5)

2016-09-07 18:00:00 | 鉄道模型/未分類


 やっと完成しました。 年末の臨時荷物列車の準備です、 室蘭から借り入れた設定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ25 首都圏色

2016-09-06 23:00:00 | 鉄道模型/未分類


 整理してると出てくるわ、初期のMP動力のキハ25が出てきました。 この車輌から動力の改造と室内灯の交換を始めようかと、、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮大な計画?

2016-09-05 22:00:00 | 鉄道模型/未分類


 自宅の6畳レイアウトのプランは16番ですがその上層に「日本の貨物列車」のレイアウトを設置します。 どこかの模型店のレイアウトみたいですが、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙箱

2016-09-04 22:00:00 | 鉄道模型/未分類


 オリジナルの箱はどうしてもかさばるのでまとめてはいる紙箱を探してました。 また台車を下にするとどうしてもマクラバリがゆがんでしまいます。 横に入れるのを探していました。 イモン製です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クハ111 阪和色 

2016-09-03 21:00:00 | 鉄道模型/未分類


 ACEカプラーに変えました。 これで運用ができます。



 床下器具も台車も塗りました。 しばらくは湘南色の113系と運用です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クハ111 阪和色

2016-09-02 19:00:00 | 鉄道模型/未分類
 室内灯をLEDのパネルライトにします。



 既存の室内灯の金具を外します。



 パネルイライトを取り付けする金具を取り付けます。 半田付けできないのでエポキシ接着剤(2液混合)を使うので接着部分の塗装をはがします。 マッハ模型のキサゲハケを使いました。



 金具を接着します。 つづきはまた、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クハ111 阪和色 

2016-09-01 20:00:00 | 鉄道模型/未分類


 台車は自分の好みでトップコートです。



 床下器具も塗りました。



 カツミの古いカタログです。 塗装をしている部品が掲載されています。 価格表に魚藍坂の地図がありました。 高校生のときに世田谷の叔母の家から予備校の夏期講習に参加しました。 地方の高校生は受験の厳しさを感じました。 授業と模擬試験の合間に「東京の模型店」巡りをしました。 当時の「とれいん」が「模型店散歩」と洒落た名前で商品紹介の欄がありました。



 新宿から中央線で交通博物館のそばをとおりカワイモデルに行きました。 「高尚な趣味」と書かれた看板があり「東京の模型店はすごい」と思いました、 渋谷から「田87」のバスで恵比寿駅から魚藍坂のカツミにも行きました。 今の「田87」は経由地に「白金高輪駅」と表記されていますが当時は「魚藍坂下」でした。 関西では手に入らない部品を購入しましたが、それからまもなくカツミは目黒へ移転しました。 憧れの天賞堂は銀座は敷居は高く住友ビルのお店に行きリレーラーを購入しました。 「いつかはクラウン」ならぬ「いつかは天賞堂のEF58とナハ10」を心に願い天賞堂を後にしました。 最後に行ったのが堀切菖蒲園のフェニックス模型店でした。 このなかで今も残っているのが神田のカワイモデルです。 36年前の夏のことでした、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする