goo blog サービス終了のお知らせ 

とら箱

再開しましたが、今度はgooのブログ終了とか。 書きたいことがたくさんあるので引越しします。まもなくgooでお別れです。

煩悩

2025-03-05 06:00:00 | 電車・気動車
煩悩(ぼんのう)とは、仏教用語で、心を悩ませ、身を苦しめる心の働きや精神作用の総称です。

 趣味は「あれもやりたいこれもやりたい」ですので、悩みでもなく、「身を苦しめる心の働き、」でもないので「煩悩」とは言いません。



 博多「あさかぜ」の床下機器交換が終わらないのに、キハ80を出してきてあれこれ考えます。「ゆうひがおかの総理大臣」で夏休みの北海道のロケで、キハ82がバックを走ってた影響ですが、これも気が動く車。 明日は最終回。

④ オロネ25 702 の床下

2025-01-27 18:00:00 | 電車・気動車


 今日はオロネ25の床下機器を交換します。


 電動工具を使えば早いもんです。 オロネはB寝台と反対側に廊下があり、水タンクも設置されます。 この床下機器のキットですが説明書が簡単すぎてわかりにくいです。 

 土曜日は家にいて夕方ミュージックフェアを見ましたが、シオノギ製薬㈱の宣伝がなく全てACに振り替えてました。 

サハ155

2024-10-18 18:00:00 | 電車・気動車
 今から思えば50-3改正の京阪神地区は子供向けの「図鑑」の世界でした。 47年に開館し今は京都鉄道博物館になった梅小路には蒸気機関車があり、事故が理由で廃止になった在来型客車の食堂者こそありませんでしたが、北海道の特定形式車輛を除けばほとんどの車輛を見ることができました。



 先日求めた155系の中間車です。 柵に腰掛け上ってくるブルートレインを見てたら、東の方から「修学旅行電車」がやってきました。「わこうど」のヘッドマークをつけて下っていきました。 実物を見たのが初めてで、中は学生服の生徒が乗ってました。

 カツミで165系にモーターとパンタグラフを付けた「自由型」の電車がありました。 交通博物館でモックアップを見たのが最後の「修学旅行色」でした。

 新幹線博多開通以降は、修学旅行輸送は新幹線に移行しました。 小学生の頃は「淡路交通」(鉄道もあったらしい)のバスで伊勢でしたが、三重に引っ越ししてからは「あおぞら」(20100系)+新幹線で日光と東京、和歌山では往路新幹線で復路は別府から船でした。 船酔いした人が出たので翌年からは往復新幹線になったようです。

モハネ583

2024-09-28 18:00:00 | 電車・気動車

 モハネ582の相方を探してました。 カツミの直営店での新車も考えてましたが60,000円はきつく、古いキットを改造し、と言ってもベンチレーターの穴を埋めて開けて作るつもりでした。



 主電動機のダクトがあるので台車を変えて「サハネ」にはできません。 車輪と室内灯を交換します。