とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

12系客車の追加加工

2021-10-31 18:00:00 | プラ完成品の加工

 オハフ13は原形なのでそのまま仕上げます。 屋根の補強を表現してます。


 下回りの部品も塗装します。 スハフ12もモウ1両、同時進行中です。

 今年もあと2か月になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルフード

2021-10-30 18:00:00 | 食べ物
「ソウルフード」の名前を聞いたとき韓国料理のことと思いましたが、本来の意味は「アメリカ合衆国南部で奴隷制を通して生まれた、アフリカ系アメリカ人の伝統料理の総称である。 」の意味でした。 もう30年以上前になりますが恵比寿にアフリカのライブハウスでピガピガというのがありましたが今もあるのかな。

「ソウルミュージック」も韓国の音楽と思えば黒人が歌ってるので調べれば「1960年代以後の新しいアメリカ黒人音楽のスタイル。 」でした。 「ソウル」違いで韓国の「ソウル」は「ソウル特別市」で「都」の意味でした。 



 先日「川崎のソウルフード」でニュータンタンメンが紹介されてました。 もっとうまいものが川崎にはあるよ、と思いますが、何かと英語にあてはめると勘違いしてしまいそうです。 明日は市長選挙もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会用のパワーパック 2-3

2021-10-29 18:00:00 | 鉄道模型・電気


 ポンチでメーターの穴をケガキ、1.5mmのドリルで回りに穴をあけます。


 くり抜いて整形します。


 左右対称の配置です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会用のパワーパック 2-2

2021-10-28 18:00:00 | 鉄道模型・電気
 保護用のハンドルを取り付けます。


 普通の金属工作です。 定規やケガキ針、センターポンチです。


 1.5mmの刃で下穴をあけます。


 4か所開けます。


 位置の確認です。 150mmです。


 4mmのネジですので4.5mmの刃を使います。 そしてバリ取りで8mmの刃を使います。


 表から見た姿。


 裏から見た様子です。 4.5mmの穴をあけるのに1.5mm・4.5mm・8mmの刃を使います。 意外と手間がかかるのでシャーシの加工は外注に出せばいいと思いますが、印刷も入れれば1台あたり1万円以上、それも10台以上は同じものを作らなければなりません。 また自分はジャンクの部品を集めて作るのでその時で部品が異なるのもあります。 いきあたりばったりの工作と言われても仕方ないですが、再生部品でも事故は起きてません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 59

2021-10-27 18:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる



 本日発売分です。 次回は60号、道半ばです。


 旧国鉄で直流機関車の最後の設計がEF90でした。 そしてEF66で量産されました。 出力の大きいモーターを使い抵抗制御方式の最後の機関車でした。 起動時の粘着力を増やすのに低速で回転するのに抵抗器が使われるのですが、カムスイッチで切り替えて徐々に回転をあげることになります。 この抵抗制御は抵抗で電気を消費し熱として放出するので効率が良くなく、従来のモーターを使ったEF65は重連としなければならず不経済なのでEF90が開発されました。

 本来は貨物用の機関車ながら旅客列車の運用は貨物列車が減少しブルートレインに定員外の車両(ロビーカー)が連結され換算両数(列車重量)が増えるので充当されて喜んだ人が多かったのですが、自分は力を持て余してるようで寂しい気持ちでした。

 本来は10000系貨車を引いて力強く走る機関車でした。 神戸の大丸で父が「この機関車が日本の貨物を変えていく。」と言ってオリエンタルのプラモデルを買ってくれました。 三ノ宮や元町を力強く走ってました。 特徴のある運用で長崎や下関で河豚、広島で蠣を積んで築地市場に行くので上りは積、下りは空でした。 東海道電で夕方近く重そうに上っていき、昼過ぎには軽やかに下っていく姿をいつも見てました。 そして買ってもらったのがEB66でした。 築地の競りに合わせた時間でした。

 しかし積む荷物の性質上貨車も老朽化が著しく、EF66がブルートレインに進出したころレサ10000の廃車が始まり所属区の香椎で解体がはじまってました。

 貨車好きの目で見ればそう思ってしまいますが、長い間ブルートレインを導き日本の物流を支えてくれた機関車でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系の台車交換②

2021-10-26 18:00:00 | 電車・気動車


 ジャンク品の在庫のDT32ピボットが出てきました。 ブレーキシューがはずれてます。


 補修しました。 車輪は黒車輪に交換します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系の台車交換①

2021-10-25 18:00:00 | 電車・気動車
 カツミのクモハ485とクロ480が発売されたのが国鉄最後の年でした。 この車両は珍しさ半分でほしかったのですが、九州の実家の駅にきてました。 今は新幹線の駅もできたし485系もいなくなりました。


 DT32とTR69の在庫を探しました。 全てカツミです。 DT32のピボットがあったのでさがさないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南武線が国鉄だった頃

2021-10-24 18:00:00 | 電車・気動車

 南武線沿線に住み着いたのが旧型国電がなくなり、101系と103系が走ってました。 昭和57年ごろの「とれいん」で日光モデルの主人が旧型国電の記事を投稿され、関東地区にクモハ73-600なる逆向きのクモハ73、連結方にパンタグラフを搭載したタイプが南武線や横浜線に配置されていましたが見る機会がありませんでした。

 国鉄末期でしたので、当時の新聞の地元の記事で南武線の車両は全て寄せ集めで「修理技術は一級」とか南武線は「電車の墓場」と言われてたそうです。 それも黄色とオレンジの電車が混じり、当時の総武線各駅停車も似たような感じでしたが、クモハが中間に入り中間車と顔を合わせ「通り抜けできません」と張り紙が貼って会って、好きな路線でした。 中原電車区に試作車を見に行ったこともありました。

「オレンジ色の電車」は関西に住んでた子供の頃、157系電車と20系客車に並ぶ「東京にばかりいるええ車両」でした。 その頃、東海道緩行線は旧型国電で「バ〇色の電車」と呼んでました。 日光モデルの主人に申し訳なく思います。 当時、環状線の101系はたまにしか見ることができず、103系も東海道緩行線に進出したばかりでした。 阪神・阪急沿線に住んでると国鉄は本当に疎くなり、図鑑や絵本で見るだけでたまに神戸に買い物に行って三ノ宮駅で見るだけでした。

 101系の終焉の地と言われた南武線ですが、混色編成の「東京にばかりいるええ車両」が最後の奮闘をして愛着を持ってました。 さて画像のクモハ101を整備しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休もう

2021-10-23 21:00:00 | 食べ物

 昨日の大廻で帰宅して体調もすぐれず、昨年からは自宅でしか飲みませんが買い置きの酒もなく今日はノンアルコールにしました。 しかしこれなら大き目の炭酸水のボトルでも十分だったかな、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大廻

2021-10-22 21:00:00 | 日記
 延暦寺の千日回峰で「京都大廻」がありますが、崇高なことではなく、車両故障で南武線が塞がれてしまいました。 報道によれば中原電車区から尻手からの支線に送り込む車両が故障したようです。 地元で始発に乗って八丁畷で撮影してた頃、武蔵中原で中線から支線用の車両が回送されてました。 この2両編成の車両はクモヤ145-116が廃車になってから牽引車の役目を担ってたようですが、救助する方が救助される方になった皮肉なことになりました。

 川崎に行くのには南武線しかありませんが、この状況では迂回するしかなく、小田急上りは混雑、それなら町田なり大和で乗り換えて向かうことにしました。 ということで大廻、朝の時間帯ですが横浜線はそれほど混まずそして東神奈川で乗り換えです。



 サイトで日栄軒の「サンドイッチ弁当」を見たことがありますが、この辺りは鉄道開業時の線路で日栄軒も100年以上の歴史があります。 東神奈川駅のホームで営業してました。 鶴見の「やしま」がいつのまにかなくなりましたが元気で頑張ってます。

 南武線の方は救援に6両編成の本線の車両があてられたらしく、川崎まで推進して、中原電車区に引き上げたようです。 報道で画像を見ましたが、撮影したかったです。 しかし連結に手間取り昼までかかったようです。 20年近く前ですが溝ノ口のホームに密着連結器と自動連結器の中間連結器がホームにおいてました、 

 仕事は遅刻しませんでしたが、朝からとんでもない目にあいました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会

2021-10-21 18:00:00 | 運転会関連


「会」と言うのは程遠いもので「自宅に走らせる場所がないから施設を借りて走らせてる」というもので「運転怪」と改めるべきかもしれません。 集まるようにすれば衛生管理のアドバイスをする方もいますが、平日の開催なのでそんなに集まるわけではありません。 衛生管理で思い出しましたが飲食店の営業資格を持ってます。

 今回もお招きして開催、しかし走らせるって楽しいです。 やはり鉄道模型は走らせるのが一番です。 撤収前に1月にむけて線路の在庫確認もできたので、後はパワーパックを新調する作業があるのみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 58

2021-10-20 18:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる

 本日発売分です。


「北星」は青いワサフ8000を連結し、新聞輸送も担ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハネ12の加工②

2021-10-19 21:00:00 | プラ完成品の加工


 屋根のベンチレーターを取り付けました。 少し汚します。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RM LIBRARY 修学旅行電車

2021-10-18 21:00:00 | 資料館


 万世橋の博物館でしか見たことがなかった「修学旅行電車」。 そして模型は図鑑とカツミのカタログで見ました。 実際に見たのは昭和49年の秋甲子園口でした。 当時の時刻表で関西圏は京都537/538-大阪615/620-三ノ宮644と「わこうど」が630頃に武庫川を越えて西宮市内に入る記憶があります。 それと前後して郵便車をつないだ「阿蘇」そのあとに「日南1号」が通過した記憶があるからです。 その記憶しかなく、翌年新幹線が博多開業で修学旅行輸送は新幹線に移行しました。

 カツミの模型は先頭車にパンタグラフがついてたのでちょっと違うな、と思ってました。 古いことを思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在庫を引っ張り出す。

2021-10-17 21:00:00 | プラ完成品の加工

「九州観光」「南紀観光」の編成を組むのに非冷房の寝台車を出してきました。モデルアイコンのマロネ40が発売されるので、それに合わせて編成するなど楽しめますが整備が大変です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする