端午の節句です。 母の実家が五月人形を作ったましたので忙しさも収まる頃です。 子供のころから仕事場にでいりしてたので一通りに工作は覚えました。 はんだ付けはガスバーナーでしていました。 祖父が自分にはんだ付けを教えるのに「電線はこの三分の一でええ」と言われ100Wの鏝をだしてきました。 そして初めて半田鏝を買ったのが小学校2年のときでした。 先日、その鏝を修理しました。 子供のころから「修理は自分でるもの」という癖はその頃についたのでしょう。

環状線のモハ100の床板を加工します。

ウェイトと床下機器の穴をあけます。

できました。