goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

チェーンメールが来たよ

2011年03月14日 08時54分42秒 | 思ったこと
物資受け付け
うそのチェーンメール出回る
・・・・・略・・・・・
自衛隊は支援物資を受け付けていない。
2011.3.14 00:06 産経新聞


 友達から来た携帯電話からのメールには知り合いの知り合いが、自衛隊の知り合いからもらったメールを送ってくれました。とあった。まぁ出所不明ですよって書いてあるようなもんだ。その後その友達は誰かに指摘されたらしく最後には取りあえず情報まで・・・とメールしてきた。

 寄付を受け付けるところにはナンチャラユニセフとか大きな名前をうたってるがネット上で評判の悪い所もある。「 難民に支援を… 」 なんて戸別訪問する所も怪しいらしい。そして騙されるのは困った人は助けなきゃと思う善人ばかりなんだろう。でもその行為が自治体や自衛隊などまともな組織の活動を停止させるから皮肉だ。

 個人的な支援ならともかくこんな大きな災害に関するものがメールで来ることは無いと思われる。

ちゃんとやってるから大丈夫、では不安

2011年03月14日 08時54分05秒 | 思ったこと
枝野官房長官、チェーンメールへの注意呼びかけ
 枝野氏は「いたずらに不安感をあおるのでぜひ(チェーンメールを回すことは)避けてほしい」と述べた。
・・・・・略・・・・・
2011.3.12 18:37 産経新聞


 チェーンメールがどうのと言うが、その前にもう少し事実を明らかにしてもらわないと話にならない。だいたい爆発した建物の中に何が入ってるのか分からないなんておかし過ぎる。まるで国交の無い国の施設で何かがあったようだ。

枝野長官会見「メルトダウン」ない
・・・・・略・・・・・
「爆発的なことが万一生じても、避難している周辺の皆さんに影響を及ぼす状況は生じない」と述べた。(共同)
2011年3月13日15時54分 日刊スポーツ


 この発言は結果的に全て嘘となった。だいたい避難範囲が2km→3km→10km→20kmって増えるのが不信を招く。思うんだけど真実を話すと国民がパニックを起こしてって発想はインターネットがこれだけ普及した今となっては止めて欲しい。政府は事実を公表する。そうすれば国民もそれを判断出来るようになって1つ賢くなるってわけだ。国全体にとって悪いことではないと思うのだ。

無計画的停電実施中

2011年03月14日 08時52分39秒 | 思ったこと
東京電力、停電は午前10時以降に実施と“修正”
第1グループは取り止めに
・・・・・全て略・・・・・
2011.3.14 06:39 産経新聞


 輪番制の停電、まぁ電力が足りないから仕方ないのかなぁと思いつつもいきなりこんな計画を発表したかと思ったら最初の停電は取りやめ。情報は多いけどどれも不確かで末端の国民が翻弄されるだけ。

 停電というと些細なところではタイマーがリセットされる電気器具があると面倒。ボッケ家のオーディオだと停電が復旧すると演奏が始まる。なので主電源は何時も切ってある。もう少しで書き終る、なんて思ったらパソコンのファイルがパー、なんてことも。

 またまだ寒いこの時期、暖房はどうするんだろ。殆どの家はファンヒーターだろうし、オール電化の所もあるだろう。その逆に停電で消えてた電気ストーブが、なんてことも。しかしそれどころではない人達もいた。これほどではなくても停電でかなり困る人は沢山居るだろう。計画は健康で元気な人が立てるのだろう。たまには病弱な人をトップにしたらどうだろう。

呼吸器の電源は
…対応追われる難病患者の家族
 東日本大震災で、東京電力が輪番停電を実施する。全身の筋肉が動かなくなる難病の筋委縮性側索硬化症(ALS)患者にとって、人工呼吸器を動かすための電気はまさに「ライフライン」。看護する家族は13日夜、呼吸器のバッテリー充電など対応に追われた。
・・・・・略・・・・・
2011.3.13 23:54 産経新聞


 それよりも電力を供給する側より使う側を規制した方が良いと思う。まとまった電力を使う工場などで操業時間をやり繰りして貰う。だいたい信号機も止まっちゃってどうなのよ。ただでさえ救援に忙しいのにこの上交通事故だのが起きたらと思うと良いやり方とは思えない。しかも節電啓発担当大臣なんてのが出来てあの人がやるなんてゾッとする。