goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

エアーフィルター交換

2025年04月23日 18時21分06秒 | 車、ユーザー車検

エンジンまでの空気の流れ


 エンジンの燃焼室にゴミが入らないようにエアーフィルターがある。どんな様子かなと見たら謎の擦り切れ。隙間に巣を作るスズメでもこんなところには作らないだろう。小動物が入ったようだ。そして出口が分からなくなって引っ掻いたんだろうな、と思いつつ弄ってたら穴。こんなことになってるとは思わなかったので外した時にエアーコンプレッサーでゴミを吹き飛ばした。だから毛や羽根があったかどうかはよく分からない。さすがにエンジンに入ってないとは思うけどこんなことは初めて。


指が入るようなまさかの穴



右の白いのが新しいフィルター@1310円









エアーダクトを外すとフィルターが見える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔叩く、今再起動

2025年04月22日 18時25分10秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 知らない女、ではないけど電話に出たらヨメだった。スマホがウンともスンともで友達の電話でかけてきた。スマホは7年前のモデル、それを5年前に買った。スマホの買い替えはバッテリーが劣化した時かなと思っていたけど、いきなり御臨終では困っちゃう。

 スマホがまだ動いている時、充電状況が0%と表示してたそうだ。しかし車内電源やモバイルバッテリーで充電しようとしたけど出来なかった。正確には充電中を示す LED も点灯しなかったということ。帰ってきたヨメからスマホを受け取った。充電器につなげると確かに充電中を示す LED は点灯しない。しかし1.2~1.3Aの電流が流れていた。充電されるのを期待して暫く待った。

 電気が流れてるかどうかはこのテスターがあると分かるので何かと便利。使い方も簡単で充電器とケーブルの間に入れるだけ。またどれも同じように見えるケーブルでも電流の流れやすさに差があることもこのテスターで分かった。USB ケーブルって会社の引き出しのボールペンみたいに増えていくので品質の悪いのは捨てた。


充電中






 型番は SH-M08 なので『 SH-M08 電源が入らない 』で検索。すると色々出て来た。最近は入力した言葉をAIが忖度して応えてくれる。だから専門用語なんて知らなくても大丈夫。困ってる状況をそのまま文章にするだけで知りたいこと、もしくはヒントが出て来る。さすがに『 SH-M08 ヤバい 』じゃダメだろと思ったらそれなりのが出てきてたまげた。AI恐べし。

 ウンともスンともになった時の解決策の中で一番簡単なのが『電源ボタンと音量ボタンの同時長押し』だった。やってみた。ダメかなって思った頃にスマホが振動した。書いてあった通り10秒くらいだったかな。その後下のような初めて画面になったけどそれを操作して無事再起動。90%くらい充電されていた。その後2日ほど経つけど問題なく使えている。まぁ何と言うか復旧の第一歩、昭和の頃は叩く、今は再起動。


価格.com からの拾い物


 それにしてもこの画面、OKを押さなきゃいけないのに Cancel だらけの中から選ばせるって…、Use bolume up/down という文言は取り乱してたので目に入らなかったけど、ボタンを押せば良いのかなって思って押したらカーソルが動いたので無事OKの行に辿り着いた。







 スマホが動かなくなったのは梅干しガールズと登山してる時。カクカクシカジカやはり紙の地図も必要だという教訓。最近はスマホがあるから大丈夫、なんていうノーテンキな登山者が多いけど、こういうことも稀にはあるわけだ。なのに3人も居て山情報を持ってるのはヨメだけってのもね、初めての山なのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミロ展 雑多

2025年04月21日 18時07分27秒 | 思ったこと
 チケット売り場に人はまばら。なのでこんな写真が撮れた。開いてる窓口は2つだった。


チケット売り場


最近はチケット買うのにスマホだの顔認証だのと敷居が高いのがある。そこにポイントだのクーポンだのと人間のセコさを引き出す仕組みだらけ。割引は嬉しいけど複雑過ぎだし知らないと情弱扱いされたりする。


料金表


当日券でいいやと出かけた。年寄り料金があるとは知らなかった。それを知らずに下手に前売りを買ってたらそちらの方がずっと高かった。料金が学生より安いようでは申し訳ない気分だけどさすがにそんなことはなかったし高校生以下は無料。

「 カードで… 」
「 1600円になります 」
「 え、65歳以上って分かるんですか? 」
「 このカード持ってる人は65以上なので… 」

誰が見ても瞬時に65以上に見えちゃうのかな、と思ったら大人の休日倶楽部のジパングカードだったからだ。確かに顔を確認してる感じではなかった。だけどヨメも同じカードを持っている。まだ65未満だけど家族カードとしてジパングカード。なので65以上扱いされるはず。ということは「 この私が65ってどういうこと? 」と言う奥方も稀に居るのかも。







 上野公園から駅の向こう側に行きたかった。丁度案内所があったので聞くことが出来た。

「 駅の向こう側に行くには… 」
「 あちらに神田橋があるのでそこを左に… 」

この辺りにも神田って地名があるのか、ってそんなのがあるわけがない。耳が遠くなっただけでなくパンダと補正出来なかったのが情けない。


神田橋であるわけがない
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミロ展を見に東京都美術館に行ってきた

2025年04月20日 19時18分34秒 | 思ったこと

前方に東京都美術館


 ミロ展がある東京都美術館は上野公園の中にあって、開館は9時半。俺はそれを少し過ぎたくらいに着いた。誰でも知ってるような画家の展覧会だと長蛇の列なんだけど幸い並ぶことはなかった。長時間並ぶようなら帰っちゃおうかと思ってたけどそれはなかったので良かった。そんなんだから写真OKの場所で人が写り込まないように苦労するなんてことは無かった。逆走、じゃなくて逆方向に歩いても特に問題ナシ。ちなみにヨメは岩登りなので俺は1人で上京。

 絵の説明のところに1917年とか1918年とあった。何歳くらいの頃に描いたんだろと思った。そこで近くに居た監視員(?)に聞いた。直ぐに1893年に生まれたって出て来ると思ったら全然。学芸員ではないのかな。近くに置いてあった本をめくったけど直ぐには見つからなかった。生まれた年は分かった。そこにあったのは概ね20代の頃に描いた絵だった。そんなことより俺の目は乱視が少し入ってるので眼鏡を持ってこなくて失敗した。絵は見えるんだけど脇にあるラベルの文字が読みにくかった。


撮影不可の部屋なのでミロ展の展示風景より拝借


矢印で指した絵、遠目には赤と黒の所は羽根を広げてるように見えたので鴨かアヒルかなと思ったら全然。そもそも鳥に見えたからって鳥を描いてると思うようではミロを分かってない証拠。下のセイレーンの絵もネットで拾ってきた写真。


The sairen(セイレーン)


最後の部屋は撮影OKだった。この絵のように題名に鳥がよく出て来るけど鳥に見える絵は無かった、かな。


Moonlight Flying Bird(月明かりで飛ぶ鳥)



Girl Escaping(逃避する少女)


この顔を見て岡本太郎だ、と思った、というより岡本太郎の作品の顔がミロのに似てる、のかな。同時代なので色々影響を受けてると思う。


岡本太郎「犬の植木鉢」滋賀県立陶芸の森 陶芸館より
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミロ、ピカソ、ダリ、岡本太郎

2025年04月19日 19時12分53秒 | 思ったこと
 ミロ展があるというのは定期的に見るこのブログで知った。初めて見たのは何時なのか正確に思い出せないけど小学生の頃か中学生の頃か。当時は芸術というのは訳が分からないもの、クラシック音楽は眠くなるもの、そんなもんだった。ミロの絵の記憶は幼児が描くような絵。教科書か何かで一度見てそれっきり。

 それから60年くらい経った。ミロってどんな絵だったかなぁと画像検索して出てきたのが下の絵。これを見た時、なんだかピカソのようだと思った。ところで子供の頃、ピカソの絵みたいな顔だなんていう悪口があったけどミロも大概だな、これが女だもんなぁ。


Woman And Dog in Front of The Moon(月下の女性と犬)


 似てると感じたのはミロとピカソは同じ時代なのかな、と思って誕生日などを調べてみた。そしたらピカソ、ミロ、他にダリも同じ時代で活躍してた。そしてピカソ以外も同じスペイン人というのは今回初めて知った。岡本太郎はピカソと話したことがあるって言ってたので同じ時代だろうと思って一緒に並べた。年月日は生まれた日と亡くなった日。この4人、同級生とは言えないものの歴史的に見ると同世代だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京行ったらマスクしてる人なんて殆ど居なかった

2025年04月18日 18時52分48秒 | ★コロナバカ騒ぎ
 先日銀行のATMでエラーになった。窓口に行って銀行員と話をしてたんだけど、普段の話と異なるのでたまに聞き取れない言葉が出てきた。第一の理由はマスク越しにモゴモゴ言ってるからだ。そこでマスクしてると聞き取りにくいので外して喋ってくれと言った。そしたら「 えええ゛ーーっ 」みたいなリアクション。ダチョウ倶楽部かよ、と言いたかったけどお堅い銀行なので自粛。50くらいのオバサンに見えたけど、年を取ると声の高音域が減ってしまう人が居る。すると聞き取りにくい。爺は高音域が聞こえにくくなるんだけど若い女性だと高音域のボリュームが大きいのでまだ聞きやすい。





 今日は東京に行ってきた。合羽橋道具街を歩いたりしたんだけどマスクなんて誰もしてなかったよ、といっても歩いてる大半が外国の人だったけど。たまに日本人かなと思うと中国語っぽい言葉を喋ってる。ちなみにマスクしてたら間違いなく日本人。外国人が多いってのは聞いてるけどここまでとは驚いた。巣鴨地蔵通り商店街に行った時に年寄りを百年分見た。今日は百年分の外国人を見た気分。


日本人は1割未満


信号待ちしてるのも外国人


 アメ横も雰囲気が変わった。平日だってのに明るいうちから飲んでる人が多かった。外国からの観光客ってことかな。たった1年ぶりなのにその変わり様に驚いた。国籍も色々っぽい。国当てクイズやったら何ヶ国くらい出て来るだろう。大阪万博行くよりも色々な国の人を見られるんじゃなかろうか。

 帰り、上野駅の新幹線のホームに行くとマスク姿がちらほら。佐久に帰って来ると更にマスクだらけ。帰って来たんだなぁという実感、違う。海外旅行に行った人が飛行機から富士山を見ると日本を感じる。今はマスク姿を見てそう思うのかもしれない。でも日本に来たらマスク姿に切り替えるからそこまで強く思わないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍手の左右は固定しない方が良い?

2025年04月17日 18時00分04秒 | DIY
 先月、自転車に乗る時の軍手に左右が分かるように目印をつけた。今日軍手を見たら握る側が少しすり減って肌が透けて見えた。左右を固定してまだ間もない。乗ってる時間にして10時間くらいかな。このまま使うともうじき穴が空きそうだ。ということは軍手というのは左右気にせず使う方が長持ちするってことか。すり減るのを防ぐなら減りやすいところに革を当てるかな。折角刺繍っぽく目印つけたんだし。


丸で囲んだ辺りがすり減った部分









 これはクライミングの時に使うビレイ用の手袋。ロープが当たって擦れるところに革を接着剤で貼り付けた。この革はダメになったヨメの革手袋から良い部分を切り出したもの。こんな改造をしたのは革手袋より軍手の方が通気性が良いからだ。通気性を考慮した手袋は勿論市販されてるけど、高い。


軍手に革
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余命半年@ブログ

2025年04月16日 18時37分17秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 最近、このブログを何時まで続けられるかな、なんて思ってた。それと画像をフォルダー別にアップロードしてたんだけど、これ以上フォルダーが増えたら最新フォルダーのところにマウスポインターを持っていくのが面倒臭い。ならば小さな画像にしたら良いかななんて事を考えていた。


画像フォルダーの数が増えてきた






 gooブログのサービスが終わるってのを友達からのメールで知った。「 お前んとこの会社、倒産するってうちの社長が言ってたぞ 」な気分だったけど、終了のことはブログの一番上に書いてあった。今閲覧してるブログの数は10にも届かないけど、何が寂しいって、コメントなどで関わってくれた人達との縁も切れそうなことかな、それも一斉に。


今後のスケジュール


 ブログの管理画面に『過去の日別ランキング』というのがある。4月8日(火)に3201637ブログ中とあった。この約300万というのはgooブログの会員数だと思う。サービス停止っていうからブログ登録者が減りつつあるのかと思っていた。そしたらたった1週間程度の範囲だけど、4月15日(火)には3202054ブログ中と数が増え続けている。

 実際に記事を書き続けてる人はこれより少ないとは思う。とはいえこれだけの人数に提供してるサービスを「市場動向の変化と昨今のサービス利用状況を鑑みた結果、経営資源を集中するため」だけってのは「近々終了するのでよろしく」を言い換えただけでちょっとって感じ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上溝桜(ウワミズザクラ)は匂いで分かる

2025年04月15日 19時06分31秒 | 植物、植物っぽい物

佐久だけ晴れ


 今日は毎月1度の地元岩場の点検日。天気予報では朝の9時まで雨、その後晴れ。ところが周辺は雨。長野県の地域別天気予報を見ていると雨マークだらけ。ところが何故か佐久だけ晴れ。佐久だけ晴れって本当かいねと思ったけどその通りだった。いくら佐久の晴天率が多いとはいえこんな予報が的中するとは思わなかった。岩場では時々太陽が雲に隠れたけど心配した雨も雷雨も無かった。


ヨメは葉を見て桜だと言う


俺は樹肌を見て桜ではないと思った


 岩場にちょっと気になる木があった。「あれなんだろ」と言うとヨメは「桜」と言う。だけど樹肌が桜っぽくない。そこでヨメ兄に聞いた。折った小枝を持ってきて匂いを嗅いでみろと言う。なんだか青臭い。これがウワミズザクラの特徴だそうだ。家に帰って隣家のウワミズザクラの枝を折って嗅いでみたら同じ匂いだった。


折れたところの匂いは青臭い






 午前中、登ったのはウォームアップで登った易しいのが1本だけ。午後には身体が冷えてしまうからこれじゃぁウォームアップになってない。実際何故か足の動きが渋い。しかし午後、いきなり5.11c をやった。思惑とは違い敗退。後で分かったけど左腕は力を無意識に加減してるようだった。それと力も落ちてるのかも。休みは5~10分程度で性質の違うルート、5.11dを2本やったけどいずれも敗退。一応今の課題は分かったが、それを解決する宿題は増えるばかり。


敗退の図
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レースの敷物は要らなかった

2025年04月14日 17時55分42秒 | 料理、食べ物飲み物など
 昭和30年代だとテレビ画面にレースがかかっていた。今はそんなことはしないけど何かを置くところにレースの敷物が敷いてあるのは変わってないのかな。






この上に圧力鍋があった


 圧力鍋の蓋の開け閉めで手間取っていた。ふと鍋をテーブルに固定すれば良いと閃いた。そしてちょっとした台を作った。台はテーブルにボルトで留めるつもりだった。固定する前に蓋の開け閉めをやったら問題なく出来ちゃった。ということはそんな台なんて要らないのかもと思ってテーブルの上に置いてやったらやはり問題なく出来た。機種は siroca の SP-D131 なんだけど、ずっと釜側の問題だと思ってた。失礼しました。


このゴム足で滑ることはなかった


 では元通りにレースの敷物の上に置いたらレースで鍋が滑ってダメ。台を作る必要もなかったけどレースも要らなかった。それに気づくまで7年。この調子だと気付かずに墓場まで持っていくことが沢山ありそうだな、本人の自覚ナシに。


これで使い勝手が良くなる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メメ語を解読

2025年04月13日 18時04分05秒 | 犬猫
 上智大学の齋藤慈子准教授によると、猫が鳴く時は自立出来てない子供の時だけ。だけど人間と暮らす猫は自立出来ないので大人になっても鳴くそうだ。ということは猫語の大半は何かを頼むことだ。でも命令に聞こえることはある。猫語は人間の言語とはかなり異なるようで、しかも猫ごとに違うっぽい。


これはメメではないが、こんな怖い顔でも甘えているのだ


 最近、メメが膝の上によく乗るんだけど、これが意思を伝達する方法だと分かった。写真のは朝なので「お腹空いたぞ」という意思表示。何故分かったかというと、ずっと居られると重たいのでどかす。すると餌がある方にメメが行くのだ。膝から降りる時、「 ようやく分かったのか 」と言ってるようなのを感じる。

 しかし膝に乗ったら常にそういう意味かというと違う。昼だと「外に出せ」、夜遅いと「早く寝よう」になってるっぽい。同じ行動でも時間によって意味が変わるのが人間の言語と大きく違う点だ。そういう点が解読を困難にしている。なのでメメには「 いい加減に日本語覚えろ 」と言っているが中々通じない、といより聞く耳を持たない。


何時までも居られると重たい








 メメは今年の春で推定18歳。最近気が付いたのは耳が遠くなったこと。以前なら呼ぶと尻尾が反応したもんだけど今は全然。近寄るとビックリしてる。老化と関係してるのかどうか分からないけど腫れた耳、病院で貰った薬は錠剤だったので半分しか飲ますことが出来なかった。だけど耳血腫は最初に見つけた時と比べると4分の1くらいに小さくなった。特に痛いとか不快なことは無いみたいなので放置。

 もう1つは筋力。1~2年前くらいからジャンプ力が少し落ちた。それがここ数ヶ月で急速に落ちて椅子の高さが限界。歩き方もヨボヨボしてきた。体重が2年前から3.5kgから3.2kgくらいに減った。少し前に食欲不振だったりで3.0kg近くまで落ちたけど少し持ち直した。


呼んでも尻尾が動かない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はmRNAワクチン被害を言い出した

2025年04月12日 22時29分52秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 録画したクローズアップ現代、『ワクチン接種による健康被害 問われる“救済”と“教訓”』を見た。救済が遅れたのはNHKなどのマスコミがずっとフェイクニュース流したからなのに、その教訓らしきものは無かった。だってねぇ、ついこの間はワクチン接種後に苦しんでた被害者のことをコロナ後遺症と嘘ついてたのに。以下、番組の映像を撮ったもの。


なんでこんなに小さな字なの?


 水色の矢印が指したところを拡大したのが下の画像。なぜこんなに小さく目立たなくしてるんだろ。死亡ったら大変なことなのに。


小さい文字の正体はこれ


ワクチン検討分科会では接種後死亡しても情報不足扱いだったけど、画像情報を添付出来ないシステムだったとは知らなかった。そういう不備について医者は声を上げなかったのか、それとも分科会などが黙殺したのか。


必ず情報不足扱いになる報告システム








コロナや高齢化では説明できない、#2025年1月日本人の謎の大量死 より
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか人権が侵害されている

2025年04月11日 18時14分19秒 | 思ったこと
 銀行のATMで引き出そうとしたらエラー。カードの磁気がダメになったのかなと思ったらまさかの利用制限。店が開いてる時だから良かったけど、閉まった後だったら困るじゃないか。下の記事、高齢者に制限ってのはチラッと聞いてたけど、既に実施、しかも75ではなく70でやってるとは知らなかった。それも3年も前の4月から。更に不愉快なのは銀行から何の通知も無かったってことだ。

75歳以上の「ATM利用上限」30万円検討、どう思う?
賛成派「特殊詐欺に遭うよりマシ」反対派「大きなお世話だ」
・・・・・略・・・・・
弁護士ドットコムニュースが、高齢者やその家族らに考えを聞いたところ、賛成・反対双方の立場から、さまざまな意見が届きました。
・・・・・略・・・・・
●反対する人たち「個人の基本的人権が罪なく制限されて良いはずはない」
・・・・・略・・・・・
4/6(日) 8:16 (弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
これは今後の話


 銀行は幾つもあるけど、同じ商売をやってても店によって全然違う。例えば通帳に関しては発行支店でないと出来ないことがある。それは承知なんだけど住友銀行は融通を利かせてくれたので助かったことがあった。社会人が平日にそんな手続きなんて中々出来ないのを察してくれたのだ。それは50年近く経っても忘れない。その逆の銀行もあったな。名前は伏せるけど感謝や恨みって記憶が怪しくなっても忘れないもんだな。

 で、制限をするにしても他の銀行も黙ってやってたのかな。この口座は仕事用に作ったので用途が限られてるし利用頻度も低い。そんなんだから勝手にこんな制限をかけられても気が付きにくい。これは暗に口座を整理しろって銀行が教えてくれてるのかな。ちなみに嫌いな銀行なので解約は余計な手間だけど前向き。







 何処かの高齢者が事故を起こせば免許がどうたら。ネット見てたら定年後に人里離れたところで暮らすのにケチをつけてる人が居た。そんなところで何かあったら迷惑ってのを感じた。色々と歳を取るだけで人権侵害まがいのことが正しいとされる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドブラスター用の砂を作る

2025年04月10日 19時31分01秒 | DIY
 材料は河原から取ってきた砂。それをステンレス製のザルで濾す。


これで濾した



目の粗さは標準的?








 なんちゃってブラスターガンを去年作った。飛ばすのは塩。久々に使ったら直ぐに詰まって使い物にならない。湿気ったせいか大きな粒が混ざってるのが原因。そこで河原から取ってきた砂を使ったんだけど直ぐに詰まった。やはりちゃんとしたブラスターガンのを買った方が手っ取り早いってことで買った。Amazon で2千円もしない安いのがあった。

 コンプレッサーとの接続部でちょっと空気が漏れるけどそれを無視して使ってたら直ぐに詰まった。ようやく飛ばす物が肝心だと分かった。試しに台所で使うステンレス製のザルで砂を濾してみた。そしたら問題なく使えた。何より自作のでもその砂を問題なく使えた。性能はというと自作の方がノズルが細いので強力。強力な方が自分の用途に合っている。

 買ったのはもう要らない。そこで空気が漏れるという理由で返品。難癖ではない。良品だったら返品出来なかった。何が幸いするか分からないもんだとつくづく。それよりも試すことは全て試してから買うべきという教訓。


作った時の写真なので中身は塩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹ワクチン、定期接種化

2025年04月09日 17時56分40秒 | 健康

ヨメに宛てた予防接種の案内


 今年65になるヨメに市役所から予防接種の案内が届いた。肺炎球菌のかなと思っていたら開けてビックリ帯状疱疹ワクチン。今年度から定期接種化。俺には来ないと思ったら年度年齢が71、つまり5の倍数ではないので対象外。なので打つにはあと4年待たないといけない。だけど始まったばかりの制度、対象年齢でなくても良いような気がする。後の管理が面倒だから融通は利かせないってことかな。

 値段の高いシングリックスの有効率は90%くらいで高い、と思うのは早い。というのもこれは相対有効率。帯状疱疹になる高齢者は1000人あたり8~9人。相対有効率というのは1%未満のかかった人で計算する。単純な話、打たなくても99%の人はかからない。そんなんだからワクチン打つよりも免疫が落ちないようにしたい。ワクチン打って免疫が落ちるくらい頑張るというか無理するという生活スタイル、そういうのもある。だけどそれは『これを飲めば何時ものように食べてても痩せられます』と似てると思う。

 コロナ用の mRNA ワクチンを打つと IgG4 という抗体が誘導されて免疫が落ちる説がある。抗体だからって役に立つとは限らないのはコロナ騒ぎで知った。なので帯状疱疹になる人も増えているらしい。でもそう言うと「その前から増加傾向だ」と反論される。だけどさ、「ワクチン打ってなかったらもっと大変だったんだよ」と言うように「打ってなかったらここまで増えなかった」と反論したい。

 コロナ騒ぎ以前に帯状疱疹ワクチンというのは知らなかったが、数年前から登場した。マッチポンプなのかなと邪推。ボッケ家はどうするか。市県民税を納めてないのでタダ。だけどタダほど怖いものは無いので打たない。





 65の時に肺炎球菌ワクチンの案内が届いた。当時の主治医によるとワクチンの有効性は一生ではないから先延ばしした方が良いってことで打たなかった。70になったら再び案内が来るのかと思ったら来なかった。コロナワクチンも最初だけ。その後はこれっきりそれっきり。でも健康診断の案内は毎年届く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする