
上智大学の齋藤慈子准教授によると、猫が鳴く時は自立出来てない子供の時だけ。だけど人間と暮らす猫は自立出来ないので大人になっても鳴くそうだ。ということは猫語の大半は何かを頼むことだ。でも命令に聞こえることはある。猫語は人間の言語とはかなり異なるようで、しかも猫ごとに違うっぽい。

これはメメではないが、こんな怖い顔でも甘えているのだ
最近、メメが膝の上によく乗るんだけど、これが意思を伝達する方法だと分かった。写真のは朝なので「お腹空いたぞ」という意思表示。何故分かったかというと、ずっと居られると重たいのでどかす。すると餌がある方にメメが行くのだ。膝から降りる時、「 ようやく分かったのか 」と言ってるようなのを感じる。
しかし膝に乗ったら常にそういう意味かというと違う。昼だと「外に出せ」、夜遅いと「早く寝よう」になってるっぽい。同じ行動でも時間によって意味が変わるのが人間の言語と大きく違う点だ。そういう点が解読を困難にしている。なのでメメには「 いい加減に日本語覚えろ 」と言っているが中々通じない、といより聞く耳を持たない。

何時までも居られると重たい

メメは今年の春で推定18歳。最近気が付いたのは耳が遠くなったこと。以前なら呼ぶと尻尾が反応したもんだけど今は全然。近寄るとビックリしてる。老化と関係してるのかどうか分からないけど腫れた耳、病院で貰った薬は錠剤だったので半分しか飲ますことが出来なかった。だけど耳血腫は最初に見つけた時と比べると4分の1くらいに小さくなった。特に痛いとか不快なことは無いみたいなので放置。
もう1つは筋力。1~2年前くらいからジャンプ力が少し落ちた。それがここ数ヶ月で急速に落ちて椅子の高さが限界。歩き方もヨボヨボしてきた。体重が2年前から3.5kgから3.2kgくらいに減った。少し前に食欲不振だったりで3.0kg近くまで落ちたけど少し持ち直した。

呼んでも尻尾が動かない

最近、メメが膝の上によく乗るんだけど、これが意思を伝達する方法だと分かった。写真のは朝なので「お腹空いたぞ」という意思表示。何故分かったかというと、ずっと居られると重たいのでどかす。すると餌がある方にメメが行くのだ。膝から降りる時、「 ようやく分かったのか 」と言ってるようなのを感じる。
しかし膝に乗ったら常にそういう意味かというと違う。昼だと「外に出せ」、夜遅いと「早く寝よう」になってるっぽい。同じ行動でも時間によって意味が変わるのが人間の言語と大きく違う点だ。そういう点が解読を困難にしている。なのでメメには「 いい加減に日本語覚えろ 」と言っているが中々通じない、といより聞く耳を持たない。


メメは今年の春で推定18歳。最近気が付いたのは耳が遠くなったこと。以前なら呼ぶと尻尾が反応したもんだけど今は全然。近寄るとビックリしてる。老化と関係してるのかどうか分からないけど腫れた耳、病院で貰った薬は錠剤だったので半分しか飲ますことが出来なかった。だけど耳血腫は最初に見つけた時と比べると4分の1くらいに小さくなった。特に痛いとか不快なことは無いみたいなので放置。
もう1つは筋力。1~2年前くらいからジャンプ力が少し落ちた。それがここ数ヶ月で急速に落ちて椅子の高さが限界。歩き方もヨボヨボしてきた。体重が2年前から3.5kgから3.2kgくらいに減った。少し前に食欲不振だったりで3.0kg近くまで落ちたけど少し持ち直した。
