

玄関に入るたびに細い葉っぱが土間に散らばる。芝生の枯れた葉っぱ。枯れ葉を燃やそうかと思ったけどそれなりのバーナーが必要だしそれだけのためにバーナーってのも無駄っぽい。何より火事が怖い。そこで朝芝生を掃くことにした。日課といっても三日坊主に毛が生えたようなもの。初めの頃は葉をストーブで燃やしてたけどコナラのように勢い良く燃えないし燻るので燃やすのはやめた。

掃き溜め


尉鶲(ジョウビタキ)のオス
ジョウビタキ、1週間ほど前まではメスしか来なかったのに今度はオスばっかし。どういうことなんだろ。メスはせっかちでオスはのんびり屋なのか。それとも別のところでよろしくやっているのか。コゲラは2羽やってきた。雌雄なのかそうでないのか分からない。

小啄木鳥(コゲラ) その1

コゲラ その2
そしてあれほど来なかったツグミは毎日のようにやってくる。ツグミもオスなのかメスなのか考えたことが無かったけど、色の濃淡がはっきりしてるのがオスらしい。そう言われればそんな違いがあったような気がする。今朝来たのは、メスの方かな。写真には撮れなかったけど他にスズメ、イカルかシメ、シジュウカラ、キジバトにカラス。

鶇(ツグミ)のメス?


仏の座(ホトケノザ)
花はというと全然。少~しずつ咲き始めたってところ。一番早かったのがホトケノザ。他のは窓の外を見てて咲いてるのに気が付いた。

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)

檀香梅(ダンコウバイ)

梅はまだ半開き



ジョウビタキ、1週間ほど前まではメスしか来なかったのに今度はオスばっかし。どういうことなんだろ。メスはせっかちでオスはのんびり屋なのか。それとも別のところでよろしくやっているのか。コゲラは2羽やってきた。雌雄なのかそうでないのか分からない。


そしてあれほど来なかったツグミは毎日のようにやってくる。ツグミもオスなのかメスなのか考えたことが無かったけど、色の濃淡がはっきりしてるのがオスらしい。そう言われればそんな違いがあったような気がする。今朝来たのは、メスの方かな。写真には撮れなかったけど他にスズメ、イカルかシメ、シジュウカラ、キジバトにカラス。



花はというと全然。少~しずつ咲き始めたってところ。一番早かったのがホトケノザ。他のは窓の外を見てて咲いてるのに気が付いた。




丁度一週間前は80km先の穂高連峰が少し霞んでいたとはいえ見えた。そんな日は浅間山ははっきりと綺麗に見えた。だけど何時でも見れるからと浅間山の写真は撮らなかった。それが今日は20km先の浅間山がまぁ何とか見える程度。30km先の八ヶ岳方面は全然見えなかった。これだけ見えない日は少ないような気がする。それでも西の方の幾つかの山々のお陰で黄砂の量が少なくなっていると思う。



黄砂といっても日本に来る頃には色は灰色。その理由は中国の汚染物質。金属だとニッケル、カドミウム、鉛、亜鉛、マンガンが含まれているようだ。ニッケルは金属アレルギー、他のは亜鉛以外は毒という言葉が浮かぶ。まだね、何だか遠くが見えないよねってのは異常を警戒出来るからまだマシ。それは黄砂のお陰。しかし気流の関係で遠くゴビ砂漠から黄砂が日本に来ない頃でも近くの中国からは汚染物質が飛んでくる。でも黄砂の頃ほどテレビで話題にならない。

車の窓ガラスには黄砂なのかただの土埃なのか、そんなのが沢山ついていた。撮った写真を見たら遥かウン10億年遠くの宇宙の写真みたいになった。

大雪のニュースが多いけど佐久では全然降らないので助かる。だけど気温は低い。特に今朝は一段と寒かった。今朝、起きてすぐに外の寒暖計を見たらこんな温度。

朝7時、庭の寒暖計はマイナス11℃
今のところ雪は殆ど降ってないけど、3月辺りから帳尻合わせ的に降るのかな。その時に1シーズン分を数日で、なんてことだと困るんだけどね。

現在の庭

冬は庭に鳥がよくやってくる、というより葉が落ちてるから見やすいだけかな。それが今年は鳥があまりやって来ない。よく来るのはこのジョウビタキとモズだけ。シジュウカラもたまにしか来ない鳥になってしまったし、キツツキは忘れた頃にやってくるって感じ。それとツグミはまだ一度も見てない。2月もあと1週間ほど、今更来ないかな。

尉鶲(ジョウビタキ)

百舌鳥(モズ)

今のところ雪は殆ど降ってないけど、3月辺りから帳尻合わせ的に降るのかな。その時に1シーズン分を数日で、なんてことだと困るんだけどね。


冬は庭に鳥がよくやってくる、というより葉が落ちてるから見やすいだけかな。それが今年は鳥があまりやって来ない。よく来るのはこのジョウビタキとモズだけ。シジュウカラもたまにしか来ない鳥になってしまったし、キツツキは忘れた頃にやってくるって感じ。それとツグミはまだ一度も見てない。2月もあと1週間ほど、今更来ないかな。


大雪のニュースが多いけど、今冬は長野県の佐久では積もるような雪が全然降ってない。昨日は3cm積もってそれがピーク。融けてしまった。今朝はというと、起きたら3~4cm積もってたけど夕方には白い部分は半分以下。ところで佐久を雪国だと思い込んでる友達が何人かいる。そうではないと何度説明しても雪国だと思い込んでるから困ったもんだ。なので下の会話を繰り返す。
「 雪どう? 」
「 それ、長野市だから。全国放送の天気予報は県庁所在地の予報だから 」
「 え? 雪降らないの? 」
「 長野市は長野県の北の外れ。佐久市は真ん中辺。長野県は広いから場所によって天気が全然違うよ 」

お前もか
AIも大概だな。まさか回答に佐久市が出て来るとは思わなかった。お言葉ですが、貴方の回答は間違ってるよ。♪坊や、一体何を教わってきたの、そのうち同じこともう一度聞いてみるかな、ちゃんと学習してるかどうか。
「 雪どう? 」
「 それ、長野市だから。全国放送の天気予報は県庁所在地の予報だから 」
「 え? 雪降らないの? 」
「 長野市は長野県の北の外れ。佐久市は真ん中辺。長野県は広いから場所によって天気が全然違うよ 」

AIも大概だな。まさか回答に佐久市が出て来るとは思わなかった。お言葉ですが、貴方の回答は間違ってるよ。♪坊や、一体何を教わってきたの、そのうち同じこともう一度聞いてみるかな、ちゃんと学習してるかどうか。
着替えてたらヨメに「このプヨプヨは何」と言われてしまった。28サイズのジーンズを履けるけど何故かウエスト辺りにちょっとアレがついている。若い頃からなので体質かな。減っていた体重が1か月前から増加に変わった、リバウンドとも言う。BMIが21.1から21.8に増加。そんなこんなでちょっと平尾山に登ってきた。行き30分、往復1時間弱。

浅間山に噴煙ナシ
家周辺は晴れていたのに群馬県との県境付近は雲に覆われていた。車を10分ほど走らせると平尾山が見えてきたんだけど山頂付近が白い。雪かと思ったら霧氷だった。なので地面に白い物は一切無い。多少は上から落ちてはいるけど。

山頂の霧氷

山頂のアカマツ
撮りやすいところの霧氷。松の霧氷はどんなかなんて考えもしなかったけど、こういう風になってるとも思わなかった。

アカマツの霧氷

家周辺は晴れていたのに群馬県との県境付近は雲に覆われていた。車を10分ほど走らせると平尾山が見えてきたんだけど山頂付近が白い。雪かと思ったら霧氷だった。なので地面に白い物は一切無い。多少は上から落ちてはいるけど。


撮りやすいところの霧氷。松の霧氷はどんなかなんて考えもしなかったけど、こういう風になってるとも思わなかった。


ここのところ太陽が南寄りから昇たり沈むようになった。月もそうだろうと思ったらまさかの北寄り。朝、ゴミ出しした帰り、月がまだ高い場所なのに方角が随分と北寄り。それが意外だった。星なんかに興味がある方だけど全然気が付かなかった。
方角について調べてみた。画像-1は今頃の日の出と日の入りの方角でどちらも南寄り。画像-2の月は逆に北寄り。その方角が90度くらいも違った。



そう言えば月って太陽と違って真上に来る。太陽だとそういうのは赤道付近でしかない。で、月天心という初耳言葉を見つけた。月が天頂付近に居ることだそうだ。天心が天頂。天心と言ったら那須川天心なんだけどそんな意味があったとは知らなかった。海月を『みつき』と読ませる名前があるから天心が心太(ところてん)か何かに見えたという無知。ちなみに心太を『しんた』と読ませる名前もあるそうだ。『みつき』とか『しんた』と読めると知った子供はどう感じるんだろ。

軽く岩場に行くつもりだった。早く行っても寒いからコイン精米に寄ってからなんて思ってたら朝から15℃もあった。それじゃぁコイン精米は帰りに、と思って岩場に直行。そしたらあと2週間したら12月だというのに着いた時には何と20℃超え。標高が900mくらいあるけど風も無いし陽だまりらしくポッカポカ。時折吹く風も生暖かい。


岩場への山道ではTシャツなのに汗。岩壁を登ったら暑くて大変。まだ暑さに慣れてないから、って違う。昼からは雲が出てきて日差しが無い分過ごしやすくなったけど、これなら精米やってから来れば良かったと思っても後の祭り。ちなみに服はTシャツと薄地のズボンで夏と変わらず。用意した上着の出番はナシ。


4時頃、山間の道を下ってきたら夕日が目の前に見えた。左側に虹みたいになってるが珍しいなと思って車を止めて写真を撮った。そして少し進んだら左側にもっと明るい光源。こっちが太陽だった。今度は車から降りて撮った。また少し進むと隣に居たヨメが左の方にも似たようなのがあると言った。狭い道を走ってたので俺は見なかったけど両側に見えるってことは幻日で間違いないかな。実際太陽だと勘違いしたんだし。


幻日は英語で sun dog という想像の斜め上を行く単語。北欧神話のハティから来てるようだ。
明日は全国的に雨っぽい。甲府盆地からは雲の展覧会のように色々な形の雲が見えた。写真には写ってないけどうろこ雲みたいのもあった。

雲の下には多分富士山

西の空

明日の甲府の天気@気象協会より



昼のNHKニュースを録画してる。全国ニュースと長野県ニュースの2つ。最初に長野県ニュースを見たら開始時刻が0:40で「あれ?」と思ったらテレビからその後の番組録画で失敗というメッセージ。理由は全国ニュースを見て直ぐに分かった。正月に地震があった地域、特に被害が大きかった地域で水害。それにしても仮設住宅で床上浸水だなんて酷すぎ。
災害ニュースを見るたびに初めて聞いた地名が良く出て来る。以前大きな水害があった場所はニュースにあまり出てこないけど大丈夫なのかな。大丈夫だとすると日本の中でまるで順繰りに災害がやってくるみたいだ。だとすると災害が無いと安心してる地域でもやがて何らかの災害が起きるってことかな。
怖いものとして地震、雷、火事、親父と言うけれど、そこに嵐、洪水、土砂崩れが無いのはどうしてなんだろ。それと滅多に無いけど火山もヤダ。佐久周辺は元々火山だった山だらけ。浅間山は活動中だけど、蓼科山など八ヶ岳連峰は元火山。蓼科山の近くの北横岳は要注意火山。そういう情報は日本全国の活火山マップと最新の噴火警戒レベルにある。その他にも火山だった山があちこちにある。中央高速で甲府辺りを走っていると八ヶ岳と間違えがちな茅ヶ岳は元火山。そんな元火山一覧表というのを以前から探してたけど見つけられなかった。殆ど全部だからか?
石川・輪島、仮設住宅が床上浸水 住民救助、けが人なし |
石川県警輪島署によると、大雨に伴い輪島市内全域で土砂崩れや冠水・浸水の通報が多数寄せられている。 |
・・・・・略・・・・・ |
9/21(土) 12:45 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース |
災害ニュースを見るたびに初めて聞いた地名が良く出て来る。以前大きな水害があった場所はニュースにあまり出てこないけど大丈夫なのかな。大丈夫だとすると日本の中でまるで順繰りに災害がやってくるみたいだ。だとすると災害が無いと安心してる地域でもやがて何らかの災害が起きるってことかな。
怖いものとして地震、雷、火事、親父と言うけれど、そこに嵐、洪水、土砂崩れが無いのはどうしてなんだろ。それと滅多に無いけど火山もヤダ。佐久周辺は元々火山だった山だらけ。浅間山は活動中だけど、蓼科山など八ヶ岳連峰は元火山。蓼科山の近くの北横岳は要注意火山。そういう情報は日本全国の活火山マップと最新の噴火警戒レベルにある。その他にも火山だった山があちこちにある。中央高速で甲府辺りを走っていると八ヶ岳と間違えがちな茅ヶ岳は元火山。そんな元火山一覧表というのを以前から探してたけど見つけられなかった。殆ど全部だからか?
台風10号はなんだかんだと日本海に抜けるのかと思ってたけど、最新の予報通りの進路になった。こんなのを良く当てるもんだなと感心する。

ウェークアップ@日テレより
台風10号の進路は当初真っ直ぐ紀伊半島辺りに来るという予報だった。それが大きく変わったんだけど、今頃になってその理由が台風の西側にある寒冷渦とか何とか。その存在は最初っから分かってるんだろうから早い時期に「 西側に寒冷渦が渦があるから台風は九州に向かうかも 」と言ってくれれば良いのに。
♪
あなた変わりはないですか
日毎進路が変わります
来てはもらえぬ地域でも
土嚢集めて待ってます

台風10号の進路は当初真っ直ぐ紀伊半島辺りに来るという予報だった。それが大きく変わったんだけど、今頃になってその理由が台風の西側にある寒冷渦とか何とか。その存在は最初っから分かってるんだろうから早い時期に「 西側に寒冷渦が渦があるから台風は九州に向かうかも 」と言ってくれれば良いのに。
♪
あなた変わりはないですか
日毎進路が変わります
来てはもらえぬ地域でも
土嚢集めて待ってます
今日は地元岩場の整備の日。先週までの天気予報は雨マークがあったりで悪かった。それが今朝の予報はまぁまぁ良い方に変わった。

6時発表の佐久市の天気@日本気象協会
ところがNHKニュースの天気予報では日中全て雨マーク。最近他の日でWEBとテレビでかけ離れた予報ってのが2~3度あった。

朝の天気予報@NHKニュース
実際の天気はどうだったかというと朝から夕方まで日差しがあって雨の気配なんて無し。

家に帰っても西日が輝いていた。

一体何処からこんな予報が出て来るんだろ。そんな話を岩場でしていたら、テレビの天気予報を見ながらデータボタンを押すと予報と違ったのが出て来るなんて話が出てきた。この次にこんな予報だったらデータボタン押してみようかな。NHKの短波ラジオなどの国際放送とラジオ第2放送で伝えた中国語のニュースの中で、日本語の原稿を翻訳して読んでいた外部スタッフが、ニュースを伝えたあとに、沖縄県の尖閣諸島について、中国の領土であると述べるなど、原稿にはない不適切な発言を行いましたなんていうニュース。これって電波ジャックみたいなもんかな。で、今日の大外れ天気予報の放送も不適切ってもんだな。こんな予報出されたら予定が狂ってしまう。

ところがNHKニュースの天気予報では日中全て雨マーク。最近他の日でWEBとテレビでかけ離れた予報ってのが2~3度あった。

実際の天気はどうだったかというと朝から夕方まで日差しがあって雨の気配なんて無し。

家に帰っても西日が輝いていた。

一体何処からこんな予報が出て来るんだろ。そんな話を岩場でしていたら、テレビの天気予報を見ながらデータボタンを押すと予報と違ったのが出て来るなんて話が出てきた。この次にこんな予報だったらデータボタン押してみようかな。NHKの短波ラジオなどの国際放送とラジオ第2放送で伝えた中国語のニュースの中で、日本語の原稿を翻訳して読んでいた外部スタッフが、ニュースを伝えたあとに、沖縄県の尖閣諸島について、中国の領土であると述べるなど、原稿にはない不適切な発言を行いましたなんていうニュース。これって電波ジャックみたいなもんかな。で、今日の大外れ天気予報の放送も不適切ってもんだな。こんな予報出されたら予定が狂ってしまう。
大きな地震が比較的安全と言われている所で起きている。というより地震のハザードマップは信用出来るのかという疑問。都市部だけ良く調べてるだけじゃないのかな。結局狭い日本で危険度を区別する意味なんて無いような気がする。

ゲラー教授のリアリティチェックに今年の大きな地震を2つ追加
今、南海トラフ地震で大騒ぎしてる。NHKなんて画面の左側に『南海トラフ「巨大地震注意」』と表示。相変わらずの煽り報道というか何というか。一体何時まで表示するつもりなのか。消して何か起きたらアレだからタイミングが難しそう。まぁそんなこんなで能登、特に奥能登は忘却の彼方。

全然さわやかでない画面@2024年8月11日(日)

今、南海トラフ地震で大騒ぎしてる。NHKなんて画面の左側に『南海トラフ「巨大地震注意」』と表示。相変わらずの煽り報道というか何というか。一体何時まで表示するつもりなのか。消して何か起きたらアレだからタイミングが難しそう。まぁそんなこんなで能登、特に奥能登は忘却の彼方。

心頭滅却すれば火もまた涼しというのは年寄りがエアコン無しの部屋で過ごしても平気という境地なのか。俺は滅却なんて無理なのでエアコンで冷却。でも字面通り心頭冷却したら低体温症みたいなもんだから死んでしまう。

日本気象協会より
ここのところ暑い日が続いたけど今日は滅却も冷却も不要だった。予報では32℃くらいの時間帯、庭は昨夜の雨で湿っていたせいか28℃しかなかった。家の中はというと庭より高めだったけど扇風機。

庭の木陰@13時25分

居間@13時25分

ここのところ暑い日が続いたけど今日は滅却も冷却も不要だった。予報では32℃くらいの時間帯、庭は昨夜の雨で湿っていたせいか28℃しかなかった。家の中はというと庭より高めだったけど扇風機。



今日は暑くなるってニュースをやっていた。スカイツリーより標高が高い佐久でも34℃くらいになるかと思っていたら予報ではまさかの36.8℃、マジか。冷房入れなくても1階は最高30℃までで収まってるけど我慢は無駄なので冷房はキッチリ入れる。時間帯は朝の10時から夜の9時くらいの間なんだけど、今日は9時半からオン。
ところで海を掻き回す台風のニュースが全然ってことは海水温は上がったまま。すると台風は日本近くまで発達し続ける。たまに来る台風の方が怖いってことかな。

30年前、軽井沢に住んでる人が「 今年の軽井沢は暑いよ、29℃もあるんだから 」と何言ってるのか分からないことを口走ってた。その軽井沢も今日の予報最高気温は33.0℃、今じゃ30℃超えはニュースにもならない避暑地。さすがに朝晩は涼しいけど日帰りでは避暑にはならない。