goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

はてなブログ始めました

2025年04月29日 09時23分42秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 何でも様子見の俺としては最初はのんびり構えるつもりだった。その間に幾つかのブログを作ってその中から選ぼうと思ってた。だから皆なんで引っ越しを急ぐんだろうなんて見てた。でも気が変わった。何年も待つ気の長いところもあるのにせっかちで気短かなところもあるのだ。誰でも両面持ってると思う。で、月初めではなく中途半端な日に次のブログを始めた。何故今日なのか、5月1日まで、たった2日待てなかったのだ。決まるまでは長いんだけど、決まると次の行動が早いのである、ということにしておこう。

 これが新しいブログなんだけど、ゼロから始めることにした。そして今朝、1つだけ写真つきのを書いたところ。写真も載せることが出来た。見た目はこのブログと同じようにしたいんだけどまだ思った通りにならない。失敗するのが嫌だからうだうだ考えてばかりで進まないんだけど、今回は珍しくやってみることにした。そんなこんなでこの記事が最後となりました、って言い切るの苦手なんだけどね。で、終わり方はどうしよう。何もせずサービス終了まで待ってgooに消させるか、それとも自ら退会して消えるか。それはまだうだうだ考えているところ。


4月29日(火)の朝に投稿した初記事
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たるも八卦当たらぬも八卦@AI

2025年04月28日 18時00分46秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 gooブログが半年後にサービス終了だっていうのに会員数が増え続けてる。それが不思議だったので Google 検索。そしたらこんな回答になった。


回答-1


違う聞き方をしたらこんな回答。オイオイって感じだ。


回答-2


回答-1はちょっと理解に苦しむけど Copilot に聞いても同様だった。でも Copilot はチャットなので Google 回答の矛盾について聞いてみた。そしたらこんなのが返ってきた。


回答-3


Copilot に Google にした2度目の質問をしてみた。さすがにチャットということもあって引っかかることは無く回答-2ではなく回答-4が返ってきた。軽く遊ばれてるって感じだ。Copilot は質問する人物イメージを作るなんてのはあるのかな。こいつアホだから回答レベルはこんな感じで、なんての。


回答-4






 gooブログのサービス終了が決まってから始めた人はどんな事を書いてるんだろ。『site:https://blog.goo.ne.jp/ ブログはじめました』で Google 検索したらけっこう出てきた。だけど昨日今日始めたのでではなく記事が既に1000件もあるようなのがあった。それと随分前に始めたけど更新がされてないのとか。そんなこんなで『ブログはじめました』という題名のままの多すぎ。なのでサービス終了後に始めたブログを探すのは断念。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔叩く、今再起動

2025年04月22日 18時25分10秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 知らない女、ではないけど電話に出たらヨメだった。スマホがウンともスンともで友達の電話でかけてきた。スマホは7年前のモデル、それを5年前に買った。スマホの買い替えはバッテリーが劣化した時かなと思っていたけど、いきなり御臨終では困っちゃう。

 スマホがまだ動いている時、充電状況が0%と表示してたそうだ。しかし車内電源やモバイルバッテリーで充電しようとしたけど出来なかった。正確には充電中を示す LED も点灯しなかったということ。帰ってきたヨメからスマホを受け取った。充電器につなげると確かに充電中を示す LED は点灯しない。しかし1.2~1.3Aの電流が流れていた。充電されるのを期待して暫く待った。

 電気が流れてるかどうかはこのテスターがあると分かるので何かと便利。使い方も簡単で充電器とケーブルの間に入れるだけ。またどれも同じように見えるケーブルでも電流の流れやすさに差があることもこのテスターで分かった。USB ケーブルって会社の引き出しのボールペンみたいに増えていくので品質の悪いのは捨てた。


充電中






 型番は SH-M08 なので『 SH-M08 電源が入らない 』で検索。すると色々出て来た。最近は入力した言葉をAIが忖度して応えてくれる。だから専門用語なんて知らなくても大丈夫。困ってる状況をそのまま文章にするだけで知りたいこと、もしくはヒントが出て来る。さすがに『 SH-M08 ヤバい 』じゃダメだろと思ったらそれなりのが出てきてたまげた。AI恐べし。

 ウンともスンともになった時の解決策の中で一番簡単なのが『電源ボタンと音量ボタンの同時長押し』だった。やってみた。ダメかなって思った頃にスマホが振動した。書いてあった通り10秒くらいだったかな。その後下のような初めて画面になったけどそれを操作して無事再起動。90%くらい充電されていた。その後2日ほど経つけど問題なく使えている。まぁ何と言うか復旧の第一歩、昭和の頃は叩く、今は再起動。


価格.com からの拾い物


 それにしてもこの画面、OKを押さなきゃいけないのに Cancel だらけの中から選ばせるって…、Use bolume up/down という文言は取り乱してたので目に入らなかったけど、ボタンを押せば良いのかなって思って押したらカーソルが動いたので無事OKの行に辿り着いた。







 スマホが動かなくなったのは梅干しガールズと登山してる時。カクカクシカジカやはり紙の地図も必要だという教訓。最近はスマホがあるから大丈夫、なんていうノーテンキな登山者が多いけど、こういうことも稀にはあるわけだ。なのに3人も居て山情報を持ってるのはヨメだけってのもね、初めての山なのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余命半年@ブログ

2025年04月16日 18時37分17秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 最近、このブログを何時まで続けられるかな、なんて思ってた。それと画像をフォルダー別にアップロードしてたんだけど、これ以上フォルダーが増えたら最新フォルダーのところにマウスポインターを持っていくのが面倒臭い。ならば小さな画像にしたら良いかななんて事を考えていた。


画像フォルダーの数が増えてきた






 gooブログのサービスが終わるってのを友達からのメールで知った。「 お前んとこの会社、倒産するってうちの社長が言ってたぞ 」な気分だったけど、終了のことはブログの一番上に書いてあった。今閲覧してるブログの数は10にも届かないけど、何が寂しいって、コメントなどで関わってくれた人達との縁も切れそうなことかな、それも一斉に。


今後のスケジュール


 ブログの管理画面に『過去の日別ランキング』というのがある。4月8日(火)に3201637ブログ中とあった。この約300万というのはgooブログの会員数だと思う。サービス停止っていうからブログ登録者が減りつつあるのかと思っていた。そしたらたった1週間程度の範囲だけど、4月15日(火)には3202054ブログ中と数が増え続けている。

 実際に記事を書き続けてる人はこれより少ないとは思う。とはいえこれだけの人数に提供してるサービスを「市場動向の変化と昨今のサービス利用状況を鑑みた結果、経営資源を集中するため」だけってのは「近々終了するのでよろしく」を言い換えただけでちょっとって感じ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントを投稿が出来ないという謎現象

2025年04月07日 21時50分21秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 はなねこ さんにコメントしたら何度やっても弾かれる。グズグスしてるうちに4桁の数字が無効になったのかとやってるうちに数字が変わってないのに気が付いた。ならば俺からのコメントはスパム扱いされてるのかな、んなバカな。何処かで区切るとNGワードになるのか、そんなことも無さそう。兎に角下のようにしたらコメントを投稿出来た。下の画像には『□ コメント利用規約に同意する』にチェックは入ってないけど、投稿する時はチェックを入れている。


赤線のところを削除したら投稿出来た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIを使ってて感じたこと

2025年04月03日 18時04分29秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 AIとのやり取りは文章だけなんだけど、段々と相手が人間みたいに感じてしまう。だからもし綺麗なお姉さんの生成画像が表示されていたら惚れちゃうかな、というより無能の鷹の菜々緒みたいのが出てきたら何言われても信じてしまう。何より質問に集中出来ないだろう。といってこんな顔だとちょっとね。それにこんな顔で難しいこと喋られたら頭が混乱するよ。



どんな質問でいいから言ってみろ



女性画像を出せるかと聞いたらこんな今風の女子アナっぽい顔が生成された。但し生成するには条件が必要。単に「 女を出せ 」ではダメ。


知識経験を積んだ30代、丸顔で知的だけど愛嬌がある、髪はボブ


 カクカクシカジカAI相手に俺は敬語は使わない、って大人としてそれはどうなのかと思ったりはする。そしたらAIとのやり取りで「ChatGPTに敬語で接すると出力結果が大幅によくなる可能性がある」なんてのがネットにあってたまげた。今までAIにですます調の言葉は使ったことはないけど腑に落ちるような回答はちゃんと出て来た。だけど今回、最後にありがとうとつい返事をしてしまった。でも Excel 使ってて大量の計算をしてもらっても感謝の気持ちは湧いてこない。それは会話が無いからかな。







 AIに聞いてる時に思い出したことがある。随分前、ファミレスで注文する時に「ライスかパン、どちらを…」と聞かれたので俺は「ご飯」と答えた。そしたら店員が「ライスですね」と言ったので少しムッとした。どっちも言い換えてるのでアレなんだけど、Copilot は質問者が使った言葉を優先的に使って回答してるみたいなのだ。肩周辺の痛みは病気というよりも怪我。だけど人間と話をしてるように俺は病み上がりという言葉を使った。そしたらAIは「 病み上がりなので…」みたいな回答をしてきたのだ。AI恐べし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出生時の謎

2025年03月21日 18時46分12秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 出生ではなく出生時。生まれた場所や親が分からないわけではない。俺は生まれて間もなく手術をしてる。それが話題になったことがなかったので子供の頃は手術したとは思ってなかった。それからウン10年、したというのが分かったのでその辺りの事を知りたいと思った。でもそういうのを知ってる人はもう三途の川の向こう側。


この猫には出生の秘密がある


 Grok に当時の手術に関することを聞いてみた。具体的なことは当然分からないものの、誰も知らない過去の様子がAIによって浮かび上がるとは思わなかった。でも質問する時は事実を具体的に書かないと誤解されてしまう。Grok は「 70年前の佐久の医療環境はちょっとねぇ(意訳)…」と言い出したからだ。なので改めて住んでた場所などを書いて質問した。

 まだ30歳くらいだった頃、献血の問診で輸血してるかもと言われた事が一度だけあった。Grok によると可能性はあるという返事。ちょっとの出血でも新生児ならその影響は少なくないというのが根拠。ちなみに今の技術では同じことをしても出血量が少ないから輸血することは無いようだ。だから献血が減っても手術の技術が上がってるのでなんとかなってるのかな。でも白血病なんかだと湯水のように血液を使うというのを最後の献血を松本でした時に知った。問診医は小児科って言ってたから長野県立こども病院で働いてたのかも。

 献血する時、歯石取り直後だとダメ出しされる。その後、擦り傷があってもダメになった。小さな絆創膏貼ってるのを見て「申し訳ないですが…」と言われたことがある。そんな調子で段々と厳しくなった。輸血の可能性について、たった一度を除いてそれを話した問診医は居なかった。リスクとして低いってことか、それとも昔の事情に疎いので思いつかないのかな。ちなみに輸血はされたことはないと答えていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケラとおから

2025年03月16日 18時51分19秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 2月の初め、ヨメがオケラという薬草について調べたらこんなのが出てきたって言う。


画像-1 おからと勘違い@2月初め


俺はオケラと言ったらバッタの親戚しか知らなかったけど、いくらなんでもおからと勘違いするのはちょっとね。試しに俺も同じ事を聞いたらちゃんとオケラという植物の話が出てきた。


画像-2 オレサマPCの結果@2月初め


どういうことだろ。Google のAIはこれまでの検索傾向からPCの利用者に合わせてるってことかな。試しに今日もう一度検索したら先月とは言い回しが違った結果になった。検索頻度がPCよりずっと少ないスマホでも同じ文面だった。


画像-3 オレサマPCの結果@今日


じゃぁヨメPCはどうか、やはり豆腐系のおからに関した回答だった。どういうことだろ。


画像-4 ヨメPCの結果@今日






 最近使ってないお出かけ用のPCでやってみた。そしたら画像-3と同じ。やはりヨメPCだけ画像-1や4のようにおからの話になる。ヨメPCが Windows11だからかな。それも変だ。ところで久々に使ったPC、Google を見ようとしたらこんなのが出てきた。時刻設定が変だとこうなるみたい。それにしても WEBサイトの管理者に報告って、ハードルが高いな。


画像-5 PCの時刻設定が変だとこうなるみたい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのトラブルを解決したんだけど

2025年03月15日 18時21分25秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 身近でパソコンほどトラブルの多い機械は無い。しかもこれほどたらい回しにされる機械も無い。Windows95が出た頃だと、パソコンメーカーに電話すると「それはマイクロソフトに… 」、マイクロソフトに電話すると「 パソコンのメーカーに… 」と言われた人は多いと思う。「 マニュアル読みましたか、××ページに… 」なんてのもあったな。周辺機器を買っても同様で「 それを接続してテストしてないので保証できません」、挙句の果てには相性が悪いという理由で泣き寝入り。今は大分マシになったけどネットワークとの関連でわけの分からないトラブルが起きる。しかも何処に問題があるのか分からない。





 正確な日は覚えてないけど年が明けてからだったかな、ヨメがアレが出てこなくなったと言う。ヨメの言葉は何でもかんでもアレから始まる。だから俺は「 アレって何だ 」とか「 アレって言うな 」言うことが増えた。長年連れ添った年寄夫婦の「 アレ持って来い」 「ハイハイ、アレですね」 にはなりたくない。アレで済ますからボケるんだよ。


PCとスマホから LANDISK のファイルを扱える


 エクスプローラーを見るとネットワークドライブに×印がついていた。LANDISK のIPアドレスに ping を送るとちゃんと応答してくる。こういう中途半端にマニアックな事は知ってるけどそれだけでは役には立たない。貯金箱は見つかったよ、でも開けられないんだよねって感じ。ヨメPC以外は問題無いし、スマホからもアクセス出来る。だから原因はヨメPCの方。当座しのぎに必要なファイルを USB メモリーに入れてヨメに渡した。

 ヨメが遊びに行ってる間にヨメPCを弄ってみた。突然ダメになったんだから何時の間にか復旧してるかもという考え。世の中そんなに甘くはなかった。アクセスするとポップアップウィンドウが出てきて、そこにネットワークエラーという見出しと面妖なエラーコード。ダメ元で『ネットワークエラー 0x800704f8』で検索した。一番最初に出てきたのがWindowsアップデート後、共有フォルダにアクセスできなくなったらというのがあった。Windows をアップデートしたらって、随分な話だ。ヨメのPCだけ Windows11 なんだけど、それと関係あるのかな。

 そこに書いてある通りにやってったんだけど、下の図を見て困った。『共有フォルダのIPアドレスと、ユーザー名とパスワードを入力』とあるんだけど「 なんだっけ? 」な世界。


何入れるんだ?


ダメか、と思ったけど折角だから1回くらいは入力しなきゃ、とやったら何故か上手く行った。だけど入力したユーザー名はPC上に無い。信じがたい話だけど本当だ。ダメ元だと思ってたから何を入力したのか、情けないことに覚えてない。帰ってきたヨメに「 どうやって直った? 」と聞かれても「 分からない 」と答えるしかない。本当に分からないんだもの。LANDISK は誰でもアクセス可にしてるのと関係あるのかな。それにしてもいくら結果オーライとはいえ酷すぎる。





 今までトラブルを幾つも解決してきたけど大半は再起動か電源入れ直し。理路整然と解決、というのは少ないな。





 火事が起きやすい時期だけど、さすがに『こうじょうしゅっかじ』が工場出火時と変換されることは無かった。でも季節によって変換結果が異なるようにするってのもアリかも、具体例は思いつかないけど。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIが代筆

2025年03月13日 17時40分08秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 40数年前、職場にワープロが登場した。字が下手でもそれなりの資料が作れるし文章の書き換えが楽なので直ぐに使いだした。そして間もなく会社の上の方から「 始末書をワープロで書くのはダメだ 」というお達しが出た。「なるほど」と皆思ったけど同時に残念だという声も少数あった。

AIで写真から筆跡を学習、ペンで代筆する
「手書きくん」正式リリース
・・・・・略・・・・・
手書きくんはペン字師範の文字を学習済みなので、自分の文字に自信が無い人でもペン字師範の文字で代筆可能です。
・・・・・略・・・・・
2022/10/18 AIsmiley


上記記事より


 これで始末書もワープロで、というよりこれって不正利用が心配だ。例えば遺言書。ペン字師範の文字を学習済みってあるくらいだから他人を装うことも簡単だ。写真撮る時にピースすると指紋を盗まれるなんてのがある。これからは古い手紙や手書きの日記なんかを気にしないといけないのかな。今朝テレビで知ったんだけど、上の記事の日付は3年も前だったから下のようなことが既に起きてるのかな。

「 見て見て! お父さんの遺言書に全財産を私に…」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野だけど平らではない

2025年02月27日 18時44分37秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 東京都心は関東平野とはいえ坂がけっこう多い。でも何処に坂がありそうなのか地図を見ても良く分からない。


標高差は分かりにくい@国土地理院地図


国土地理院の地図でそんなのが良く分かる方法があった。








 見たい地域に合った標高の入力では試行錯誤が必要。


色分け設定


新宿区の辺りを表示するとこんな感じの西高東低。


標高を6m刻みにした地図






 国土地理院の地図をクリックすると日本全体が表示される。


十字の場所は東京?


拡大を繰り返していくと国土地理院の地図と測量の科学館が出て来た。場所は茨城県つくば市だった。


地図と測量の科学館
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均「商品の有無は電話では言えません」

2025年02月07日 17時25分40秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ダイソーに商品の有無を確認するために電話しようとしたら電話番号が携帯電話だった。その方が店員が店内を歩き回れるので良い。ところが「商品の有無は電話では言えません」という返事。そして在庫確認はアプリを使ってくれと言う。こんな対応は初めてだ。次に電話したのはセリア。何だか知らないがボソボソ声。そしてダイソー同じ返事。間違えて説明したら、とも言っていた。仕方ないのでダイソーのアプリをインストールして商品検索をしてみた。2店探したけど無かった。もういいやって感じがしたのでアンインストール。




 「 商品の有無は電話では言えません 」と言われて「 はぁ? 」とか「 ざけんじゃねぇ 」とは言わなかったけど、「会社の方針なので…」と事務的に言われると気分は良くない。そこに「すいませんねぇ」のような言葉があれば「そういう時代なんですね」と気持ちは穏やかになるんだけどね。カスハラなんて言葉があるけど中にはこういう対応で怒る人も居るんだろうな。売る方も買う方も精神衛生上良くない世の中だ。中には商品に関して即答出来る人も居るんだろう。そうすると本部の方に「 あの店は出来るのにこっちの店は… 」色々と苦情が行くのかな。だから最低レベルに合わせる営業方針か。そうすれば何処の店に行っても同じサービスを提供出来ると言える。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つからないが見つからない

2025年02月04日 20時04分44秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ヨメが本好きの友達から聞いた本が『ニワトリは一度だけ飛べる (朝日文庫) 』という本。聞いた翌日、早速図書館に行って借りてくるって勇ましい。だけど田舎のショボい図書館にあるとは限らない。市内には5つの図書館がある。充実してる、ではなくて市町村合併前の図書館がそのまま残っているだけ。なので似たような本や雑誌が5つの図書館にある。そんなんだから期待外れのことが多い。折角合併したんだから特色のある図書館にして欲しかった。

 取り敢えず検索してみた。行くのはそれからだ。それにしてもヨメはそういう仕組を知らなくて困ったもんだ。結果はというと無い。でもこの検索結果で本が無いと分かるかな。俺は初めて使った時、検索ボタンが反応しないのかと思って何度も押した。


佐久市の蔵書検索の結果


 図書館には何度かこうした方が良いんじゃないかと提案したことがある。何時もそうですねと愛想は良いけど提案が通った試しがない。恐らくこの検索結果は分かりづらいって言った人は居ると思うけどどうだろ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ゆうパック

2025年01月30日 17時59分03秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ヨメのクライミングシューズをリソールに出した。叔母が時々何か送ってくるんだけど、その時によくゆうパックが一番安いなんて言ってた。なのでゆうパックを調べてみた。料金表見ると確かに猫より安い。スマホに専用アプリをインストールしてやると更に安くなるようなので試してみた。

 荷物は郵便局に持って行き、そこで送り状を印刷。当然ではあるけど小さな局でも印刷機材は揃っていた。相手と自分の住所を登録しておけば後は簡単かと思ってた。そしたら受け付けた郵便局名を入力しないといけなかった。それとスマホ割がオフになっていたことだ。オフにして使う事って何だろ。この辺りは局の人に手取り足取り手伝って貰ったので出来た。まぁそんなこんなで小さな郵便局は時間ゼロだったりで良かった。


登録した宛先


 1つ失敗したのは宛先の登録。姓はイボルブ、名はリソール、そんなつもりで予め入力しておいた。そしたら姓だと思っていたのはふりがなだった。それが分かったのは家に帰ってから送り状の控えを見た時だった。なので宛名がリソール様になってしまった。まさかそんなことになってるとは気が付かなかった。


印刷された送り状の控え


荷物は無事に届いたけど、このふりがなは何処に使われるんだろ。今まで物を送った時にふりがななんて書いたことがない。





 クライミングシューズは普段履く靴よりもずっと小さい。でも靴の箱は微妙に大きい。問題は60サイズを超えちゃうってことだ。そこで箱を小さく改造したけどけっこう面倒くさいもんだな。で、料金は60サイズで700円也。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はスマホとPCの買い替えか?

2025年01月29日 18時14分12秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 スマホのことでメーカーに CHAT で質問しようとした。機種選択メニューがあったけどそこに俺のが無い。2020年に買ったけど2018年冬モデル、そろそろ替え時ってことか。2年前みたいに突然壊れるのもアレだし。

 メーカーによって微妙に使い方が違う。同一メーカーが無難かな。今の(148mm×71mm×8.4mm)より小さいのが欲しい。出来れば重さ(155g)も軽いのが。だけどそういうのが見当たらない。それにしてもまだ動いているうちに買っといた方が良いとはいえ電話ごときに参勤交代みたいなことをやるのがヤダ。ヨメは俺より年下だけど、「 これからは私が設定を… 」というのは無理っぽい。その点は猫と同じ。


猫の手はいくらあっても役に立たない


 PCのOSがまだ Win 10 だ。秋にサポートが終わるので Win 11 に変えることを考えている。OSをインストールではなく買い替えだ。これも今のPCが元気なうちに変えるのが良いとは思うもののこんな事に手間とお金をかけるのは気が進まない。それにしても Win 11 は本当に最後のOSなのか。3年後くらいにそう来たかって言い訳で新OS登場というニュースが出ると予言。





 固定電話も半世紀前のに比べると便利になった。でも電話帳が曲者だ。今使っているのは 2019年に買ったから新しいのを買ったら簡単に移行出来て欲しい。メーカーに聞いてみた。残念ながら無理。スマホ時代なのでそういう需要は少ない、というより固定電話機にこれ以上手間はかけたくないってことか。まだ壊れることは無さそうだから当分は大丈夫かな。それよりも壊れる前に固定電話を解約してるかな。まだ未練たらしく使っているけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする