goo blog サービス終了のお知らせ 

紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

琉球張子

2013年02月01日 | 和モノ
無印良品 有楽町では先月まで「日本のえんぎもの」を紹介してましたが、きょうお店に行ってみたら大幅割引で売ってました(完売近し)。琉球張子のシーサーと、高くて手が出なかった六原張子の鯛乗り招き猫をゲット!! 六原張子は温かみのある素朴な色付けが好みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の布

2013年02月01日 | 和モノ
無印良品 有楽町で「日本の布」を紹介するスペースがありまして、そこで見つけたのがこれ...愛知県の有松鳴海絞りの技法のひとつ、板締め雪花絞りの手ぬぐいです。板締め絞りとは布地を三角形や四角形に折り畳み、その辺を染料に浸して染め上げた伝統技法です。この文様はまるで万華鏡のよう...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北窯やちむん市

2013年01月29日 | 和モノ
新丸ビルにSTITCHという雑貨屋さんがありまして、そこの店頭にずらり並んでいたのが沖縄生まれの「読谷山焼」でした。まあ焼き物いろいろありますけど、この読谷山焼は絵柄がシンプルというか大胆というか、個人的に好みなデザインです。湯呑みやらご飯茶碗やらいろいろあって迷いましたが...ゴロンと丸いお茶碗をチョイス。これはカフェオレボウルとして使ったら良さそうです。ちなみにこのお店の北窯やちむん市は期間限定ですので。



で、同じ店で見つけたあるもの...Renudoの "AMORE"というスリッパです。なんだか味のあるパッケージにはいってますが、ウール100%のフェルトを使っていて保温性が高いのだそうです。冬はフローリング寒いですからね...へ!? 床暖房?それはよござんした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今戸焼

2012年12月26日 | 和モノ
無印良品 有楽町で見つけた鉄砲狐の今戸焼です。この姿に一目惚れしました...心が和む狐さんの表情。下は来年の干支である蛇の焼物。まるで深海魚みたいな顔してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水晶の念珠

2011年05月26日 | 和モノ
近くのデパートで開催されている京都展。そこで見つけた水晶の腕輪念珠です。福永念珠舗さんは東本願寺前に店を構えて二百有余年...寛政九年の創業だそうで。水晶の純粋無垢な輝きに魅了されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粋な江戸の100手拭い-2010

2010年04月05日 | 和モノ
去年の6月にも開催された「粋な江戸の100手拭い」キャンペーンが、今年も日本橋三越で開催されていました。買った手拭い1枚につき200円を、緑あふれる東京を目指す『緑の東京募金』に寄付するというチャリティイベントです。手拭いは去年と同じく、梨園染で知られる戸田屋商店のものでした。その中から選んだのは...歌舞伎紋ちらしと傘。決して古風に片寄らない斬新なデザインセンスと、伝統的な染めの技は素晴らしいの一言に尽きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸文化歴史検定 認定証

2009年12月18日 | 和モノ
先月受験した「江戸文化歴史検定」の2級認定証が届きました。漆塗りの印籠のようなデザインの認定証と、銀色のバッジです。来年は1級を目指して...?さて、どうなることでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 江戸文化歴史検定

2009年11月01日 | 和モノ
一昨年に2級を受験して以来、こんなむずかしいのはもうやめた!と心に誓っていた「江戸文化歴史検定」。その第4回目の検定試験が明治大学のリバティタワーで実施されました。今回の受験締切日になんとなく申し込んでしまい(試験まで1ヶ月)、あわてて本屋で新しい公式テキストとサブテキストを購入(受験代とテキスト2冊でべらぼうな高値だ)。ドラクエを封印してテキストを読み込む毎日...今年で3回目の2級挑戦は果たしてどうなることやら。
ついに試験当日。リバティタワーの教室に向かうエスカレーターは老若男女(年寄り多め)で数珠つなぎ。今回もまた難問奇問がくるのか...あっという間に90分が過ぎて試験は終了。どっと疲れて「神田古本まつり」に立ち寄る気も失せ即帰宅。恐る恐る答え合わせをしていきます。一問目からバツ。前半バツだらけ。これはヤバい。
そして結果は、なんと合格点に達していました。ヒ~、べらぼうな高値が無駄にならなくて良かった...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまわぬ代官山 22周年

2009年08月28日 | 和モノ
代官山に降り立ったのは11時過ぎ。まだ余裕だろう...は?ひょえ~会計待ちの列が店の外まで続いている。去年はこんなに混雑はしていなかったのに、いったい...。
代官山にある「かまわぬ」という手拭い専門店の開店記念イベントで、一定金額以上の買物をすると、先着で限定の開店記念手拭いがいただけるというもの。店内には季節感あふれる柄の手拭いが並べられ、どれにしようか迷います。白蓮、秋草、波唐松、闇夜の蝙蝠。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろば館

2009年06月01日 | 和モノ
日本橋三越の目の前に、奈良まほろば館というのがあります。この中はいったいどうなっているのかと以前から気になっていたのですが、きょう初めて足を踏み入れてみました。入口にはあの「せんとくん」が立ち阻む奈良まほろば館...奈良の情報発信アンテナショップ?的なところでしょうか。奈良の名産品...筆や墨、地酒や漬物が売られています。ここで目についたのが東大寺や興福寺のお香。見本のニオイを嗅ぎ嗅ぎ...この東大寺香は煙が多めなような...しかし香り自体はそれほどクセもなく、気軽にお香を楽しめる香りかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする