goo blog サービス終了のお知らせ 

紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

風薫る伝法院

2011年04月28日 | 公園・庭園・遊園地
この春特別公開されている浅草寺の伝法院庭園。きょうはその最終日ということで...やはり行ってしまいました。朝10時過ぎの静かな庭園に一番乗り。心字池から五重塔を望みます。



大書院前の牡丹(芍薬!?)。藤の花が咲いてました。



青空に雲浮かび、風薫る伝法院。



前回は湧水に椿一輪でしたが、今回は楓がふたひら...風情があります。



池にヘビがいました。浅草の真ん中にあるとは思えない豊かな自然です。またいつの日か、この伝法院庭園がふたたび拝観できることを願って...。

文京つつじまつり

2011年04月25日 | 公園・庭園・遊園地
根津神社のつつじがちょうど見頃だというので、つい行ってしまいました。東京メトロの根津駅から歩いて数分。根津神社の大きな鳥居をくぐり抜けて、まずはお参り...そして月次花御札を買い求めます。月次花御札とは、月ごとに季節の花や樹木が描かれた御札のことで、これが色あざやかで美しい...。今回はやはりつつじの絵柄が良いかと。
さて、境内にあるつつじ苑には、多種多様なつつじが咲き競っています。それを目当てに集まった人人人...。これほど多くのつつじを見たことなかったので、あれこれ撮影するのが楽しいひとときでありました。



老◯男女の群れ。オレンジ色のつつじ。



白も上品で綺麗。鳥居とつつじ。

パンダ大暴れ その二

2011年04月22日 | 公園・庭園・遊園地
プレーリードッグはいつ見ても癒されます...。
その後パンダ舎の様子を見に行ってみると、なにやら大歓声が聞こえてきます。パンダが走り回って大暴れしているようで...パンダ舎の外からでも少し見えました。木に登ってすぐ落ちるパンダ。ガラス越しではない「生パンダ」です。



パンダ舎の大行列に並べば、もっと近くで見えるかも。



洒落者のトキイロコンドル。かなり眠たいシロフクロウ。



こども動物園にいる小ヤギのユウくん。超かわいい...。

前の頁に戻る

パンダ大暴れ その一

2011年04月22日 | 公園・庭園・遊園地
ジャイアントパンダが公開されてから初めて来ましたよ、上野動物園に。春休みも終わってだいぶ落ち着いているんじゃないでしょうか...という憶測は、またしても見事に外れ、修学旅行みたいな団体客で園内はすごいことになっておりました。
さて、目玉のパンダは言うまでもなく大行列なので、遠くの西園から見学することにします。不忍池で水浴びをするニホンコウノトリを激写。



ベニイロフラミンゴの群れ。



ヒガシクロサイ。



カバのボリュームがすごい。



ゼブラ模様が美しいハートマンヤマシマウマ。

次の頁に進む

春の浜離宮

2011年04月20日 | 公園・庭園・遊園地
八重桜が見頃の浜離宮恩賜庭園に来てしまいました。きのうは浅草伝法院の庭園ということで...W庭園めぐりです。新橋から歩いて数分、こんな立派な石垣に囲まれているんですか...浜離宮は。



中島の御茶屋と復元された松の御茶屋。木の香りが漂ってます。



まるで玉みたいな八重桜。このボリュームはすごすぎ。



ふと見上げれば高層ビル群。倒れたままの灯籠。



ネコと桜。新銭座鴨場の山吹。

昼時になると近くの勤め人が弁当を使ってました。浜離宮でランチタイムとは贅沢なひととき...。

雨の伝法院

2011年04月19日 | 公園・庭園・遊園地
公開終了間近の伝法院庭園へ、また来てしまいました。前回はしだれ桜が見頃を迎えていたので、見物人の大行列を見てびっくりしたものでしたが、今回はゆっくりと大絵馬も拝観したいと思います。
鈴木其一や歌川国芳といった絵師が手掛けた大絵馬は見どころが多く、中でも長谷川雪旦の錣引(しころびき)という大絵馬は、立体感のある武者の鎧姿が迫力ありました。

大絵馬を拝観したあとは伝法院の庭園へ。きのうの晩から降り続いている雨を受けて、庭園の緑が瑞々しく映えています。老◯男女を熱狂させたしだれ桜はすっかり葉を茂らし、前回とはまた違った趣のある庭園となっていました。庭園の表情の移りゆく様は、何度か通わないとわからないということ、今回あらためて思いました。通常は非公開であるだけに、この風景は自分にとって実に貴重な一瞬でありました...。



紅一点のツツジ。色鮮やか。



紫木蓮。ほのかな大書院の灯。



雲に隠れるスカイツリー。飽きない構図。

不忍池にて

2011年04月13日 | 公園・庭園・遊園地
桜吹雪が舞う上野公園を、春の陽気に誘われてそぞろ歩きしてみました。まずは清水観音堂から不忍池に向かって歩いて行きます。不忍池には数種の野鳥が生息していますが、やたら目につくのがキンクロハジロの群れ。寝グセにしか見えない頭の羽毛(冠羽)。そしてこの金色の目...すばらしい。



池に漂う蓮の実。花びらの吹きだまり。



不忍池で花見をするカモメ...。池之端方面から弁天堂を望む。



純白色が美しい山桜に一目惚れ。



上野公園の緑萌える欅。

桜花爛漫

2011年04月07日 | 公園・庭園・遊園地
徳川の世から親しまれてきた上野の桜。1,200本の桜花が咲き乱れる風景...やはり圧巻ですな。今年は飲んだくれる客の姿もあまりなく、純粋な花見を楽しんでいる人が多く見られます。
屋台からうまそうな匂いが漂ってくる上野東照宮の参道。匂いにつられて鳥居をくぐり抜けました。



諸大名が奉納した銅灯籠が並ぶ境内。



東京国立博物館構内にある旧因州池田屋敷表門。桜越しに表慶館のドーム屋根が見えます。

ふたたび伝法院へ

2011年04月07日 | 公園・庭園・遊園地
先日はじめて訪れた伝法院の庭園、きょうふたたび行ってきました。薄曇りの暖かな日和につつまれた浅草寺。花盛りのしだれ桜、それを目当てに押し掛けた老◯男女の大行列が延々と続きます。しかしどれほど待たされようと、この見事なしだれ桜を見るためならば良いかも...。



五重塔に彩りを添えるしだれ桜。灯籠から池を望む。



もみじの花が咲いています。

伝法院にて

2011年04月01日 | 公園・庭園・遊園地
浅草寺の伝法院にある回遊式庭園が、この春に特別公開されています。仲見世から見る伝法院は「無断撮影禁止」という看板があるだけで、中はいったいどうなっているのやら...。
五重塔の隣にある浅草寺特別展示館で、まずは「大絵馬寺宝展」を鑑賞。江戸時代に制作された大絵馬は、絵師による丹精込められた作品が展示されています。庭園が見たい一心で足早に通り過ぎてましたが、これけっこうすばらしい奉納額が勢揃いしてますけど。
ここからお待ちかねの庭園拝観です...浅草寺本坊の伝法院。訪れた人を出迎えるかのように立つ見事なしだれ桜。



湧水に椿一輪。風情が漂うひととき。大島桜と茶室「天祐庵」