goo blog サービス終了のお知らせ 

紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

上総國で貝拾い

2008年12月01日 | ニッポンの奥深さ (番外篇)
割れた貝殻だらけの砂浜。ここは上総國のとある海岸。ニッポンの奥深さ番外篇として、きょうはjの居城である上総國で貝拾いです。浜辺で漂流物などを手で拾うことを「ビーチコーミング」と言うのだそうで。貝殻以外にもゴミを拾い集めて、海をきれいにする環境保全活動と言っても良いビーチコーミング。今回はじめての挑戦です。
ツメタガイの貝殻が砂浜にポツン。そこの浜辺をよく見てみると、この巻貝の他には同じような二枚貝ばかり。この中から、おっ?と思うような貝殻や漂流物を探すことができるのか...。
浜辺には貝殻の他に陶器やガラス類(角は取れて丸い)も多く、ビニール袋を片手に浜辺をジロジロ探し始めました。



潮が引き始めた浜辺をウロウロしているうちに2時間も経過、ここで昼食を。いつもならばどこかのメシ屋で...しかしまわりには何もないことを事前に言われていたので、途中の千葉駅で買った「やきはま丼」が昼食です。蛤型の陶器のフタを開けると、焼蛤串と煮蛤の醤油のにおいが漂ってきます。この濃い目の味付けに、ごぼうの炊き込みご飯がよく合うこと。蛤は白焼きも入って3種類。この陶器のうつわも持って帰らねば...。



堤防の上でやきはま丼を食べながら前を見ると、何もさえぎる物がないこの風景。先に見えるはペリー来航で知られる浦賀です。大海原を望み、弁当を使うなんて最高の贅沢と言えましょう。



食後は来た道を逆戻り。防波堤を抜けて岩壁沿いを歩く歩く。上はまるでアメリカのラシュモア山の彫刻のような岩壁。午前中に行った浜辺とは違って、ほとんど人がいません。
と...赤茶色の腹と青い頭部の鳥が。ひょ?あれは何だ...カメラを向ける間に飛び立ってしまいました。この鳥は多分イソヒヨドリかと。



お次はナイアガラ瀑布に見える...水の流れでる図です。これは使われていない隧道?から流れてくる水だとか。



岸壁沿いの浜はずっと先まで続いています。いろんなモノが見つかるうきうき感を一瞬にしてふっ飛ばしたjの一言...「潮が満ちて来る」。そうだ、ふだん海の近くにいない自分には到底考えつかぬこと。潮が満ちる。どこまで岸壁に海が迫るのかも知れないことに、恐怖さえ覚えました...防波堤に戻ろう。
傾きかけた太陽。冷たくなりはじめた風を受け、きょうはもう帰ることにしました。



浜辺付近にはなぜか猫が多く、口の周りが黒い猫(V系か?)の眠そうな顔や、柿の実に囲まれた猫など多数出没。いくつかの戦利品とやきはま丼の陶器をカバンに詰め込み、上総國から電車に揺られて帰っていきました(2時間も)。



イタヤガイ(今までホタテかと思っていた)、ベッコウガサ、あとはわかりません。石が3個、ガラスのかけら1個、陶器のかけらが5個。中国っぽい文様、他に趣きがある茶色のかけら。一体なぜ陶器のかけらがこんな浜辺にあるのか...いつ作られたものか...そういうのを考えるのも良いかもしれません。貝類の図鑑も揃えて、本格的にビーチコーミングをしてみたいものです。

ちょいと浅草

2008年11月04日 | ニッポンの奥深さ (番外篇)
どデカイ提灯。それを記念撮影する団体客。平日でもこんなに人だらけ。ニッポンの奥深さの番外篇として、今回は浅草に行きました。同行の旅人は上総國のjであります。
浅草寺の御開帳とも重なり、多くの人で賑わう仲見世通り。まずは観音様にお参りを。そしておみくじ引いたら「凶」...ひぇ。



江戸時代風の町並みを再現した浅草奥山風景。浅草寺の本堂落慶50周年の記念行事のひとつ。江戸切子や歌舞伎文字などの伝統工芸の店が本堂の西側に連なります。提灯に文字を書いたり、あれこれ実演しているので、じっと見ているのも楽しいです。ここでの買い物に利用できる平成浅草小判。でも使わずに記念に持ち帰ります。



浅草で昼食といえば大黒家の天丼。12時前でかなりの行列でした。ここで並ばなければいつ食べられるかワカランということで、その行列に加わり、ほぼ1時間後に天丼の撮影に成功。濃い目のツユをこれでもかとぶっ掛けられた天丼、うますぎ。
食後は梅園であわぜんざいでも...と思ったら満席で入れない。ここは早めに次の目的地へ。



かすかな風を受けながら隅田川を下る水上バス。浅草から浜離宮を経由して日の出桟橋まで。途中の浜離宮では、岸辺の石垣に一匹の猫がいるのを発見。いったい何を食べて生活しているのやら。
日の出桟橋から歩いて目指すは東京タワー。徳川家の菩提寺である増上寺沿いに歩き歩き...巨大な鉄塔が見えてきました。



大展望台までの直通エレベータを降りると、修学旅行の中坊がわんさか。気を取り直して窓から下を見ると、駐車場の車がまるでミニカーのように見えます。周囲を見渡せばお台場や新宿、汐留のビル群が。夕暮れ時にはさぞかしキレイなことと思いましたが、ちょっと雲が多すぎて、すぐに暗くなってしまいました。



夜景を存分に楽しんだあとは、エレベータを降りておみやげフロアへ。修学旅行生に「東京ばな奈」は大人気。何がそんなに引きつけるのか?と中坊に聞いてみたい気持ちを抑えて...自分も思わず買ってしまいました、東京ばな奈の黒ベエ。
余計なおみやげを抱えて外に出ると、あたりはもう真っ暗。来るときには見えなかったもの、それはオレンジ色に光り輝く東京タワーのライトアップでした。
旅の終わりに...今回の戦利品:木村屋本店の人形焼、杵屋の揚げおかき(塩味)、浅草大和屋の佃煮(浅利-辛口)、東京ばな奈の黒ベエ。

鎌倉へ

2007年07月11日 | ニッポンの奥深さ (番外篇)
きょうは横浜に住んでいる友人と鎌倉に行ってきました。鎌倉と言えば禅寺、八幡宮、鳩サブレーですか。鎌倉の近くにうまいあんみつ屋もあると聞いたので、それも楽しみにしています。
心配していた雨もさほど降っていず、渋滞もなくけっこう早く鎌倉市街に到着しました。若宮大路を歩いて鶴岡八幡宮へ。大きな鳥居の後ろにはうっそうとした深い森があって、ここが神奈川県内だということを忘れてしまいそうになります。蓮の花がいくらか咲いていた源平池、こういう場所ならば雨が降っていても、それがいっそう雰囲気を引き立たせているように感じます。参拝したあとは小町通りをじろじろ散策...朝食をとっていない友人は、食べ物屋に意識を集中しています...葉山牛なんて大それたことを...鎌倉駅前まで連れて行き、鳩サブレーとかまくらカスターをお土産に購入しました。



やせているのに大食らいの友人は、ひょいと見つけたうなぎ屋へ。自分もうなぎはしばらく食していなかったので、賛成多数(2人だけ~)で決めました。うな重...きも吸別料金!を注文。こういうお店で食べるうなぎはスーパーのものとは比べ物になりませんねえ、口福であります。
そのときガイドブックを読んでいて気がついたこと、行くつもりのあんみつ屋がきょうは定休日です...。がっくりとする2人は、食後ふたたび小町通りへ足を運び、さきほど目をつけていた甘味処の席に座っていたのでした。うなぎを食べてからわずか数分後に、あんみつを腹に押し込みます。
駐車場に戻る途中で、どこからかカレーのにおいが漂ってきて「カレーもイケそうだ」などと言う友人。いったいそんな細いカラダのどこに食べてきたものが収まっているんでしょうか...不思議ですわ。



鎌倉から江の島方面に車を走らせます。若宮大路からすぐに海が見えたことに感動です。風が強くて波も高めですが、サーフィンをしている人には関係ないようです。遠くに江の島が見えたとき、ここがサザンの世界なのかと感動してしまいました。海岸線を走る江ノ電の姿も見ました。あとはあんみつ屋が開いていれば良かったのですが...それは次の機会に。
七里ガ浜の砂浜に降りてみることにしました。やはり風が強いです。砂浜にはワカメみたいな海藻や変なゴミ、生物だか何だかわからないものいろいろが打ち上げられているのがおもしろかったです。なんと甘夏(くだもの)も流れ着き、拾って来た友人はなぜか皮をむきはじめ...(食べるのか?)すっげえウマそう!と言い出し(あの...すごい塩辛いんじゃないかと...)また海に戻していました(意味不明)。不意に来た大きな波にジーンズは海水まみれになり、砂浜で大笑い。久しぶりに楽しく過ごすことができたこと、とても良い思い出となりました。