goo

9月8日ソウル大学社会発展研究所でご講演を拝聴。

韓国の大学のキャンパスを満喫しようというのが、今回の研修の目的の一つ。

以前、ソウル大には2回は入ったことがあるが、いずれも自家用車。

バスに20名近く乗込んでの移動は、激しかった。

三育大学のS君の絶大なサポートで、スムーズに研究所まで到着できた。

同研究所の金先生にご講演いただいたが、先生とは、6月の日本老年社会科学会で知り合った。

私が座長を務めた部会で金先生が発表。

名刺交換しただけであったが、今回のお願いを快く受け入れてくださった。

ありがたい話である。

テーマは、<老親と成人子間のサポート関係>

法学を勉強している学生たちであるが、予想外に食いつきがよく、質問も多く出た。

私も30歳前後はこのテーマで研究していたので、質問とアドバイスをした。

親の置かれた状況が日韓で違うことも良く理解できた。金先生の日本語が分かりやすかったので、大いに理解が進んだ。

夕食を皆で食べようということで、方針だけは決まっていたが、店まではノープラン。

金先生の研究プロジェクトのメンバーであるAさん(ソウル大学社会学専攻修士課程2年)

にプルコギが食べたいとリクエストしたところ、おしゃれな店を予約していただいた。

 

テーブルのシートにおもな料理の値段が書いてあるが、その金額が半端ない。先ほどまでの活発なディスカションで高揚した気分が、一気にフリーズ。

プルコギは、他よりは高めであるが、目が飛び出るほどでないことが分かりホッとする。

ゼミ生は一人2万ウォンで普通の負担に。残りは私の<多くの>負担。

海外ゼミ研修旅行は、コストパフォーマンス原則で生きる人には、全く向かないプログラムだ。

我が社には130名ほどの教員がいる(と思う)が、今年は10名ほどの教員しか、海外ゼミ研修旅行に出ていない。

そりゃそーだ、と思う。

後から聞いた話だが、Aさんはこの店に入ったことがなく、一度入ってみたかったとのこと。

私のみすぼらし恰好をご覧なっているのに、どうして<リッチマン>だと思ったのだろう。

 

まあ、その後もゼミ生数人と交流していただいたので、良しとしよう。

Aさんは日本語を独学で学んだそうだが、とっても達者な日本語を話される。

これからも交流をお願いしたいと思う。

 

 

 

 

 

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする