goo blog サービス終了のお知らせ 

職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

★コーラルFLAT―6Sスピーカーが、やわらかく、自然な音色を奏で、僕のカラダ全体を包んでくれる

2012-04-30 16:08:39 | 僕のモンマルトル日記

 

2012

04.30
精神が遠い過去に接続し、少し涙ぐんでしまった


★ミニ・コンポを購入。

 以前、出窓に置いた、老朽化したアンプから煙が噴き出し、破棄して以来、僕は、ずっとPCスピーカー――ヤマハ・YST-MS201やエレコム・MS-85CH――で音楽を聴いてきた。
 BGM風に聴くインターネットラジオも悪くない。
 音楽は好きだけれども、お金も時間も、自分のエネルギーも、それほどかけることができないという僕にはピッタリだ。
 僕がよく聴くインターネットラジオ――
 ☆Classic Jazz-JAZZRADIO.com
 ☆Piano Jazz-JAZZRADIO.com
 ☆らじる★らじる NHK-FM
 ☆SIMULRadio・あまみエフエム等々……。

★ただ、PCスピーカーより、もう少しいい環境で聴きたい……というのが、今回、ミニ・コンポ購入のいちばんの理由だった。

 その他――①やはり、CDでバッハも聴きたい。
 ――②初めてもらった給料でゲットしたスピーカー――コーラルのFLAT―6S――も鳴らしてみたい。
 FLAT―6S=白色のコーン紙の中心にジュラルミンドームを採用した16㎝のフルレンジユニット。
 ・エンクロージャーはバスレフ方式で、材料は音響合板を使用した4面ウォールナット仕上げのブックシェルフ型。
 ・1ウェイ、1スピーカー、バスレフ方式、ブックシェルフ型。
 ・使用ユニットは、全帯域用:16㎝コーン型。
 ・インピーダンス=8Ω
 ・最大入力=20W

 ――③それに、ずっと昔、大きな地震のとき、レコードプレーヤーがラックから落下し大破して以来、ほうったらかしのレコードも聴きたい。(ただし、レコードプレーヤー購入の見通しはまだ立っていない。)

★コンポの候補は、画像上のケンウッド・K-521と、画像下のパイオニアX-HM50。
 K-521は、中高音がクリア(らしい)。
 光デジタル入出力がOK。
 X-HM50は、重低音重視(らしい)。
 ただし、光デジタル入力はない。

 ま、僕の場合、「重低音重視派」(*^_^*)だから、低音の迫力が不足すると、きっと後悔すると思ったし、PCとコンポはアナログ接続しか考えていなかったので、ほとんど迷うことなく、パイオニアX-HM50を選択した。
 大阪ボンバーで、¥21,480



★画像=X-HM50本体と、ひさしぶりに、やわらかく、力みのない、自然な音色を奏で、僕のカラダ全体を包んでくれるFLAT―6Sスピーカー。
 精神が遠い過去に接続し、少し涙ぐんでしまった。

◆4/23(月)からはじまった1週間は、校内では、参観日&PTA総会、運営委員会、職員会議などがあり、地域では、ホタルの幼虫&カワニナ放流会、交通安全協会定時総会&懇親会、土・日は市内ソフトボール大会……ということで、体力も精神も(どちらかというと後者のほうが)、やや限界に。


 この画像は、MINAMI中の某?国語教師の机の上だ。
 普段は、自分が国語教師であったことは、すっかり忘れている。
 しかし、エネルギーが尽きかけ、精神の輪郭が、ぼんやりとしているとき、こういう角度で、この机を眺めていると、「これって僕の机なのではないか?」と――今のFLAT―6Sスピーカーではないが(*^_^*)――遠くの過去にカラダが反応しはじめる。
 チョークと教科書を手にして、廊下を歩きたくなった。

★関連記事
深夜のDAKA古書店の一角。出窓のPCスピーカーからインターネットラジオ Piano Jazzの旋律
★書いて書いて書きまくって、その書いたモノの「要点」あるいは「要旨」としての「レジメ」ならいいか?

  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿