職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

★書いて書いて書きまくって、その書いたモノの「要点」あるいは「要旨」としての「レジメ」ならいいか?

2012-04-01 14:34:20 | 僕のモンマルトル日記

 

2012

04.01
怒濤の「職員室通信」か? 簡潔なレジメか?


◆コーラルのスピーカー=FLAT―6S。
 初めてもらった給料でゲットしたスピーカーだ。
 しばらく使っていなかった。
 接続していたアンプは老朽化し、既に破棄。
 レコードプレーヤーも大きな地震のとき、ラックから落下し、大破。
 このスピーカーだけが、屋根裏でずっと眠っていた。

 ネット上で見つけた「解説」によると――
 ・白色のコーン紙の中心にジュラルミンドームを採用した16㎝のフルレンジユニット。
 ・エンクロージャーはバスレフ方式で、材料は音響合板を使用した4面ウォールナット仕上げのブックシェルフ型。
 ・方式=1ウェイ、1スピーカー、バスレフ方式、ブックシェルフ型。
 ・使用ユニット=全帯域用:16㎝コーン型。
 ・インピーダンス=8Ω
 ・最大入力=10W 

 近々、小さなアンプを買って、このスピーカーでピアノジャズを聴こうと思っている。

 僕の「原点」を確かめたい(^_^)v。

◆土曜日(3/31)、日曜日(4/1)の両日、ひとり閉じこもり、第1回の職員会議に出す「職員室通信」をつくる。
 レジメ形式の「通信」や「提案書」等は、極力、避けようと思っている。
 レジメで学校は――世の中もそうだが――動かない。
 自分を鍛えることもできない。



 しかし、当日の日程は――
 ①職員会議(職員紹介=自己紹介→校内組織・経営方針の発表)
 ②学年部会
 ③職員室内デスク移動
 (並行して)新任教職員学区内あいさつまわり。
 昼食
 ③校務分掌(総務・教務・研修・生徒指導・保健)部会
 ④教科部会
 ⑤教科主任会
 ⑥領域(道徳・特別活動・進路等)部会……と、ぶっ通しで会議がつづく。

 ①の内容を受けて、②~⑥の会議&作業が行われること、①での僕の持ち時間が実質20分くらいであること……等を考えると、怒濤の「職員室通信」というのはムリ、ムダで、A4版2枚くらいの簡潔な「レジメ形式」が、やはり、いいのか?
 スゴク、迷う。



◆僕の場合、これまではどちらかというと、「プロ教師への道」とか「学社連携・融合の推進」とか、いわばテーマが先にあって、そのテーマに即して実践事項を創出する……ひねり出す……というやり方だった。
 ところが、今回は逆だ。
 「音読を――いってみれば短い作業として――積極的に取りいれた授業」
 「家庭学習に接続する開かれた授業」
 「職員会議に明確に位置づけた教科企画書」
 「人材バンクの創設」など、芋づる式に具体的事項が出てくる。
 背後に、きっと、これまでの僕たちの実践の積み重ねが、大きなエネルギー・大きな流れとして存在するからだろう。

 ま、書いて書いて書きまくって、その書いたモノの「要点」あるいは「要旨」としての「レジメ」ならいい。
 同じ意味で、実践して、実践して、その積み重ねの上にある「レジメ形式」の「職員室通信」なら、いいのか?

◆「職員室通信」をつくりながら、3/30(金曜日)、年度末の定期異動で転出する教職員を見送った場面を思い出した。
 引っ越し準備が完了した人から、ひとりひとり、玄関を去っていく。
 合計5人の教職員が去っていった。
 最後の荷物をさげて遠ざかっていく姿を見ていると、ツーンとくる。
 自分の過去の姿と重なってしまう。
 僕は10の職場を転々としてきた。
 波風立たず、かつ、自分でも納得という「転勤」は3回。
 あとは、自分の心のうちで、自分に、もしくはだれかに「罵声&怒声」を浴びせながらの転勤だった。
 退職を決意したこともあった。
 今回、見送った人のなかには、心のうちで、僕に「罵声&怒声」を浴びせながら、去った人もいるにちがいない。
 ホンマ、申しわけない。
 でも、これが人生だ。
 5人の前途に明るい光が射すことを祈念しつつ、僕もまた新しい旅に出ようと思っている。

◆画像は、春休みの校内風景。
 「校内組織・経営方針の発表」があるまで、浮遊しつづける教材?&教具?等(*^_^*)。





★関連記事
深夜のDAKA古書店の一角。出窓のPCスピーカーからインターネットラジオ Piano Jazzの旋律

  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿