goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭に咲いたオオキバナカタバミ

2019年02月09日 | 日記
庭に雑草のように放置されているカタバミが少しだけ
黄色い花が咲きました。
以前から株が茂ってますが花はほとんど咲きません。
名前を調べたらオオキバナカタバミでした。





下が岩盤で土が浅く草花を植えられない事情があり、
カタバミの青い葉をグランドカバーにしています。
同じカタバミでもベニカタバミは少し顔を出したら、
花の管理人が抜いてしまいます。
道端でよく見かけるカタバミだからでしょう。
オオキバナカタバミは国立環境研究所では駆除を必要と
する侵入植物として扱われています。

冬に真鶴の観察に行くと、こども公園のフェンス際に
オオキバナカタバミがきれいに咲いているのが印象に
残っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。