この季節になるとネコヤナギの花芽を見たくなり
四季の森公園に行きました。
花芽は普通銀白色ですがこの公園の池のそばにあるのは
ややピンクがかっていました。
ネコヤナギは柵の中の3m先にあり近づけませんでした。

子どものころ田舎ではネコヤナギが水辺に普通に生えていて、
しなやかな枝を相手の首に入れていたずらごっこをした
思い出があります。
当時ネコヤナギをチンコロと呼んでいました。



遊歩道沿いにマンサク(万作)数本が咲いていました。
葉はほとんど落ちていましたが、あまり目立たなかったです。
花色は黄色、赤味を帯びた褐色などでした。
7,8年前の早春に丹沢の焼岳付近に咲くマンサクを見る
観察会に参加しましたが、花が咲いておらずがっかりしました。
四季の森公園に行きました。
花芽は普通銀白色ですがこの公園の池のそばにあるのは
ややピンクがかっていました。
ネコヤナギは柵の中の3m先にあり近づけませんでした。

子どものころ田舎ではネコヤナギが水辺に普通に生えていて、
しなやかな枝を相手の首に入れていたずらごっこをした
思い出があります。
当時ネコヤナギをチンコロと呼んでいました。



遊歩道沿いにマンサク(万作)数本が咲いていました。
葉はほとんど落ちていましたが、あまり目立たなかったです。
花色は黄色、赤味を帯びた褐色などでした。
7,8年前の早春に丹沢の焼岳付近に咲くマンサクを見る
観察会に参加しましたが、花が咲いておらずがっかりしました。