goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

篭坂峠から明神峠へ

2015年05月18日 | 日記
御殿場からバスに乗って籠坂峠で下車し三国山から明神峠に
向かいました。
標高差は200m程度の軽い上りでこのルートは7,8回歩いています。
その日は山の会の支援会社との恒例の交流会で参加者は多かったです。
このルートは5月中ごろにブナの新緑が見られます。
以前は遊歩道沿いにエンレイソウが咲きましたが、ここ4,5年
姿を消しました。



林床に色鮮やかなミツバツツジが咲いていました。
散歩中見かける庭木のミツバツツジにはない趣を感じました。





三国山山頂から明神峠側に少し下りたところにブナの見事な大木が
ありました。
自然界に興味をもったきっかけとなったのはブナの大木の魅力ですが、
木の下は日差しが入らないので薄暗くブナの新緑を満足に撮れませんでした。



樹齢300年と超すといわれるブナの大木のそばにギンリョウソウが
咲いていました。
葉緑素をもたないギンリョウソウが見られたのは高山を歩いた
ご褒美でしょう。



明神峠に出たら県道沿いに赤い花のウツギが何本も咲いていました。
図鑑を見たらフジベニウツギでした。
富士山周辺に自生しているのでこの名がつきました。
ハイキングのつもりで参加しましたが、翌日は山の疲れを少し感じました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。