goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

公園に咲いていた夏椿

2014年06月18日 | 日記
4年前に夏椿(ナツツバキ)の幼木を植えましたが、
今年は芽が全く出ず枯死しました。
暑さに弱く半日陰に植える木とわかりました。
やはりヒメシャラの方が強く庭木に向いているのねと
花の管理人がいっていました。







近くの市立公園に夏椿が数本あるのを思い出し行って
見ました。
木の下には花がたくさん落ちていて一週間ほど前に開花
したようです。
西洋アジサイのような華やかさはありませんが、
梅雨の季節にひっそりと咲く白い花には趣があります。
樹皮が美しいはずですがまだ若木でした。

西洋で見かける沙羅双樹と誤認してシャラノキとも
呼ばれますが、沙羅の花は夏の季語になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。