goo blog サービス終了のお知らせ 

日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

福島観光においでくださって感謝!

2015-08-27 01:17:31 | 旅行
8月はのべ10日間旅に出ておりまして、猛暑と重い荷物のせいでダイエットになったのか、体重がやや少なめで推移しています。ここ数年、夏はむくんで体重が増えるのですが、今年はそうでもないです。
この頃、書きっぱなしで完結していないトピックもありますが、今日はこの時点での所感を優先して書きます。

実家・福島県白河市にある小峰城が、震災で石垣が崩壊して見学不可のまま4年が過ぎ、4月の桜の季節にやっと「復興式」が行われたことは、以前書きました。

「復興式」には行けなかったのですが、5月末に、県南地方に遺跡を見に行くついでに、見学可能となった小峰城に行って来ました。私が子どもの頃に親しんだバラ園も復活したかなと期待したのですが、まだでした。

遺跡見学の後に小峰城に立ち寄りましたので、お城(三重櫓)の上まで登る元気がなく、お城の中・上からの写真はないのですが、復興成ったお城の写真を少しご覧ください。









まだ完全に全部が修復されたわけではないですが、震災で崩れた石垣のかなりの部分が、きれいに直されていました。直るんですねー。
お客さんはあまり写しませんでしたが、結構来ていました。

この夏は、福島県内の考古遺跡をいくつか見るために、何度か実家に帰ったのですが、そのたびに、小峰城はもちろんのこと、白河駅周辺で、旅人らしい人達を幾人も見かけました。

白河駅は、新幹線停車駅にならなかったおかげで、大正時代の駅舎が残っていて、そのノスタルジックな雰囲気がとてもいい感じの駅舎です。

震災前は、白河駅で降りて観光するような人はほとんど見かけなかったのですが、今年あたりから特に、駅舎の中や外で、きょろきょろとあたりを見回したり、駅舎を見上げたり、写真を撮ったりしている旅人が、多くなりました。
これは明らかに、震災をきっかけとして、福島県に注目してくれる人が増え、観光に出かけてみようと思い立って、お出かけになってくださる人が増えているのです。

「観光客」というより、「旅人」という言葉が合うような、一人か二人連れくらいの人々が、白河駅をめあてに来てくださっているのです。団体客というのではないです。

そうやって、外からの人の流れによって、新しい風が入り、白河もよりよく、観光地として洗練されていくのではないかなと思います。

あまりたくさん押し寄せてもらっても、風情がなくなるので、今くらいでいいので、「旅人」さんが、白河駅に降り立って、静かな城下町の空気を感じてくれたらいいかなあと思います。

だるまとか白河ラーメンの話は書いたような気がするので省略。
地元にいると気付かないのですが、城下町なのでおいしい和菓子屋さんがまあまあ何軒かあるかな?私は買いに行ったことはない(なんか入りにくい)のですが、「玉家」という江戸時代からの和菓子屋さんの「うば玉」とか、以前いただきもので食べたら上品でおいしかったので、もうちょっと自分でも食べておきたいかなと。「清寿」というお店の栗むしようかんは、かなり以前に何の気なしに親に持たされて職場に持って行ってみんなで食べたら、ある人がとても気に入って、電話番号を控えて、電話して注文しちゃおうかなと言っていたということもありました。

福島県も、「福が満開 ふくのしま」キャンペーンなどで観光に力を入れ始めているということもありますが、原発事故で放射線量の問題があるにもかかわらず、やさしい心で福島に観光で訪れてくださる方が増えていることを実感します。
職場にも、福島旅行をしてきた先生が複数いらっしゃいますし、実は私は春から某道場に通っているのですが、そちらでも「磐梯山大爆発」?という福島みやげのお菓子を見かけましたし・・・

元県民として、本当にありがたい、うれしいことです。災い転じて福となす、とでもいいますか、いろいろな形で外から人がたくさん入って来てくださることによって、福島がよくなっていくきっかけとなっていくことと思います。

震災・原発事故からまだ数年のこの時分に、福島県を訪れてくださる方々の、心のやさしさに、その数の多さに、なんとはなしに心を動かされ、感謝したくなりましたので、書いておくことにしました。
福島県人の血としては4分の1・クォーター程度で、あまり福島県を好きではない私なのですが、それでも、訪れる方に感謝申し上げます。

奈良のおいしいカフェ覚書 と、なら燈花会など

2015-08-10 15:42:48 | 旅行
本日夏休み中でございます。
奈良大学のスクーリングと観光を合わせて、5泊6日、奈良に滞在しての帰り道です。無事終わりました。
今日は石上神宮までレンタサイクルで行ってきました。詳しい話はまた後日。

平日の日中の新幹線は人が少なくて快適ですね。その車中から到着までに書けそうな程度に。
先日京都と郡山のカフェの話を書いて、なんか抜けてる気がするなと思ったら、奈良のカフェを入れるのを忘れていました。

紹介しておきたいのは、前回と今回の奈良滞在の間に、一回ずつ行った、

coffee beans ROCOCO(ロココ)です。

http://www.rococo-coffee.co.jp/

近鉄奈良駅の西口を出てすぐの所にあります。

「奈良の新しいお土産に」と、「奈良珈琲」を今年3月に発売したという毎日新聞の記事を見かけて、奈良を盛り上げるためにがんばってるようなので、行ってみよう、と思ったのです。

http://mainichi.jp/area/nara/news/20150619ddlk29100593000c.html

この奈良珈琲は液体らしく、買ったことはないのですが、焙煎技術で賞をもらった方がいらっしゃるそうで、おいしいに違いない、と思い、訪問機会を考えていました。

最初は、考古学特殊講義最終日で疲労困憊して、お土産を買う前に一息つくために入りました。

店内は広々として、雰囲気のいい所です。

ロココオリジナルというコーヒーと、りんごのタルトを注文したのですが、このコーヒーが、普段東京では飲んだことのない新鮮な味で、酸味がはっきりしていて、香りがのどの奥にも残る感じでした。りんごのタルトもおいしくて、コーヒーとタルトがとてもよく合っていました。

隣の席には、日本人の女性と、外国人の男性とで、何かフランス語で打ち合わせをしていたりして、まあ奈良もインターナショナルになってきたのかな・・・京都ほどではないけど、と思いました。

ちなみに、前回今回と京都奈良の両方を少しずつ観光しましたが、京都の方が欧米系の観光客が多く、奈良はアジア系の観光客が多めな感じがします。

奈良は、全国でもホテルなどの宿泊施設が一番少ない県だとか?意外ですね。たとえば修学旅行生も奈良には泊まらず京都や大阪に泊まってしまうようで。

京都にはいろいろな面で遅れをとっているかもしれませんが、奈良の観光資源は京都に負けず劣らずだと思います。今後に期待します。

再びコーヒーの話ですが、ロココのコーヒーを新鮮に感じたのは、日常的にどちらかというと深煎りのコーヒーを飲んでいたからなのかな?と思いました。
酸味のあるコーヒーもなかなかいいものです。
家でもこの豆をひいて時々いれて飲んでいます。

そして、今回の旅でも、今日、再訪しました。
今日はモーニングをいただきました。ワッフルとサラダ、ヨーグルトと日替わりのコーヒーで500円ちょっとでした。安いですねえ。ワッフルもかりっとしてうねっていて、おいしかったです。こっちの方は物価もいくらか安いんでしょうかね。
前回も、豆200gも買ったのに、なんか安い気がして、
「いただいた(食べた)分の金額も入ってますか?」と聞いてしまったくらいです。

奈良観光の折には、立ち寄ってみてください。奈良珈琲もおいしいらしいので、今度買ってみようかなと思います。アイスコーヒーもおいしいらしいです(奈良珈琲とアイスコーヒーの違いがわからない、というか同じ?)。まとめて買って地方配送もしてくれるようですので、そのうちやってみようかな。
少しでも奈良のよさを見つけたいと思っています。

さて、奈良では今、「なら燈花会(とうかえ)」が開かれています。
8月5~14日まで。
今回はちょうどその期間にあたっていたので、奈良大のスクーリング受講者の方々も、宿の確保が大変だったようです。
そんな話も次回以降ということで。

「なら燈花会」は、出店もそんなに多くなく、静かにろうそくの火をめでる、奥ゆかしいイベントです。人出もかなり多かったです。これからお盆に向けてもっと盛り上がっていくんだろうなと思います。
私はレンタルの自転車で昨日もふらっと見てきましたが、ならまちの静かな燈火もすてきでした。↓

街角でアコーディオンと歌声が流れ、夜道を人力車が走っていました。

下の写真は、興福寺です。それではまた。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

旅先のカフェ覚書(京都+郡山)

2015-08-02 14:43:33 | 旅行
猛「暑中」お見舞い申し上げます。

文字が少なく完結しているブログをよく見かけますが、あれはスマホで書いているからなのかなとこの頃気付きました。

PCに向かうのも面倒な時は確かにあって、特に今、猛烈に暑いし、文字が少なめな記事は書く方も読む方も楽なのかもしれないなと思ったりもしました。

7月も、日帰りを含めて7日、旅に出ていました。
その間に、ユニークで私にとっては有益ななカフェをいくつか利用しましたので、二つまとめて覚書的に書いておきます。

まず一つは京都のモーニングを食べたお店です。

7月18~20日の奈良大通信教育のスクーリング・考古学特殊講義のため、17日に京都に前泊したのですが(結局祇園祭の山鉾巡行も見ました)、奈良スクーリングに向かう前の京都での朝食をどうしようかと考え、選んだのがアミーチというお店でした。

http://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260101/26002553/#rst-data-head

ホテルが八条口だったのでその近くということと、早朝からやっているお店という条件に合ったからです。

ここは、モーニングを6:00からやっています。お店の前で朝から呼び込みをやっているお姉さんがいて、中はお客さんがいっぱいで活気がありました。

イタリアンのようでしたが、メニューには和食、うどんなど何でもありな感じでした。カウンターに通されて、注文も手際よく、食事もすぐ来ました。
少しでよかったのですが、野菜を食べたかったのでそれなりのモーニング(ウインナーがついていた)でがっつりおなかを満たして奈良に向かいました。
早朝のニーズに応えてがんばっているお店だと思います。

もう一つは、7月下旬に、卒論のための遺跡調査で、福島県郡山市で新幹線を降り、在来線を使い、帰りに実家の白河に向かう前に郡山駅で休憩したのですが、その時のカフェです。

「杜の香り」
http://s.tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7006975/

ここは、2年前くらいに来たことがあり、当時は新幹線の改札近くにあったのですが、場所が大幅に変わっていてちょっと探しました。
サイフォンでコーヒーをいれるこだわりのお店です。
以前より座席も増え、ゆったりとした雰囲気の内装で、テーブルも広くてよい感じでした。
ランチでビーフカレーとアイスコーヒーをいただきました。
暑い中遺跡のある場所まで歩いた帰りだったので、ホットコーヒーを味わう気分になれず…アイスもおいしかったです。

私もこの頃サイフォンコーヒーを家でやることがあるので、サイフォンコーヒーやネルドリップコーヒーに興味があるのですが、きりっとした美しいお姉さんがかっこよく器具を使ってコーヒーを入れている姿が見られました。カウンターなら目の前で見られます。

店員さんが女性ばかりで、みんな一生懸命、きびきびしていてよかったです。
この地域はやはりまだ東日本大震災の被害がいまだに影を落としているような印象で見てしまい、がんばれ、と応援したくなります。

というわけで、スマホで書いてみましたが結局長くなっちゃいましたね。

写真は、雨中の京都祇園祭山鉾巡行。
月鉾です。

崇神天皇の宮・磯城瑞籬宮跡(2015春彼岸奈良弾丸ツアーA)

2015-07-13 01:56:09 | 旅行
昨日今日ととんでもない暑さになりましたが、ここではやっと3月のお彼岸の頃の出来事を紹介するところです。

ちなみに、今週末から奈良へスクーリングに参ります。京都に前泊することにしたら、たまたま祇園祭の山鉾巡行の日に当たったようなので、それも見たいと思っています。近畿地方の暑さに負けず、立ち向かっていかなければ。と気合いを入れながらも戦々恐々としています。

3月21日に奈良日帰り弾丸ツアーを決行し、二上山に沈む夕日の写真をこのブログでもご紹介しました。その時のことを写真と共にもう少しご紹介します。

その旅は、要はいわゆる「山の辺の道」に沿ったもので、駅から離れた場所も回りたいし、かといって、東京から日帰りだしゆっくり歩いて回る余裕はない、ということで、桜井駅のレンタサイクルを利用することにしました。私が旅先で、一人でレンタサイクルを使うのは2回目。20年以上前に、自転車で飛鳥の遺跡を見て回りました。

お彼岸の奈良地方は、本当にうららかで、自転車をこぎ出した時の気分は最高でした。



三輪山を左手に見ながら、まず海柘榴市(これで「つばいち」と読みます)を通過しました。大和川(初瀬川)のほとりにある、古代(7世紀頃)の「市」です。男女が集って「歌垣」なども催された場所です。



その近くに、「仏教伝来の地」の碑があります。





欽明天皇の時代、百済の使者がここから上陸して、仏教の経典などを携えて、天皇のいる磯城嶋金刺宮に向かったとのことです。
桜の季節にはもっと美しい場所かもしれません。

そこからさらに、崇神天皇の宮があったとされる場所、今では志貴御縣坐神社(しきのみあがたにますじんじゃ)のある場所に向かいました。坂道が結構きつかったです。
山の辺の道を歩く人もちらほら見かけました。大人数ではありません。



崇神天皇の、磯城瑞籬宮(しきみずがきのみや)の跡とされるその神社付近は、高台にあります。山の中腹といったらいいのか。





自転車を停めて、鳥居から入って行くと、神社の境内には、誰も人はなく、がらんとした空間が広がっていました。山の辺の道を歩く人達も、この神社にはあまり興味はないらしく、ただ通過していきます。

実在した最も古い天皇と考えられている崇神天皇の宮の跡ということですが、それほど広くはありません。もし本当にそうだとしたら・・・と、静寂の中で一人、崇神天皇に思いをはせました。
この地のもう少し下の方に、天理教会があって、そのあたりが宮であったという話もあります。

そもそもこの旅は、春分の日に、大和朝廷発祥の磯城瑞籬宮跡から二上山に沈む夕日が見られるということを確認したかったがためのものでした。
前回の記事で同じようなことを書いているのでそちらを参照してください。
見晴らしがあまりよくないので、結局そこから日没を見ることはやめたのですが。
古代の昔はもっと見晴らしがよかったのでしょうか。

いずれにせよ、崇拝天皇の磯城瑞籬宮跡とされる場所は、今ではあまり人が訪れることのない場所として、ひっそりと静まりかえっていました。

今日はこのへんで。

白鳥に謝るおばさま(白河にて)

2015-04-11 17:19:54 | 旅行
もう春なんですけれども、前回の小峰城つながりで、お正月の話だからお蔵入りするしかないかと思っていた写真を、載せてしまおうかなと思います。
白鳥の写真なんですが、もう白鳥も北の方に帰っちゃったでしょうから全く旬を過ぎています。
お正月に実家に帰った時に撮った白鳥の画像です。

実家の福島県白河市には、冬になると白鳥がそれなりに飛来します。
場所は、年によって違うようなのですが、必ず来ていると思われるのは南湖です。南湖は、松平定信が作った日本最古の公園です。
私の実家の前を流れている阿武隈川にも来たり来なかったりします。

小峰城のお濠には、白鳥が来たのを見たことがなかったのですが、今年、お濠端を通りかかったら、いました!私は初めて見ましたが、母親に聞くと、今までも時々来ていたとのこと。

先日の記事で小峰城復興の様子を載せましたが、それを撮った後、自転車でお濠の方にまわって来た時の写真です。

自転車を止めて、白鳥を見ていたら、白鳥たちが、私がえさをくれると思ったのか、こちらに向かって並んで静かに進んで来ました。いやー目ざといなあ、パンでも持ってくればよかったな、と思いながら、見ていました。



近くまで来て、待っていても私が何もくれないのがわかったのか、Uターンして戻って行きました。ごめんね~と私。





私も自転車に乗ってさらにお濠をまわっていこうとしたら、白鳥たちがバサバサと一斉に飛び立ちました。その先には、えさをやりに来たおばさまの姿が。





ああこういうスポンサーがいるんだなあ、よかった、と思って、少しまた自転車を止めてえさやりを見ていたら、食パン1枚をそのまま投げたりしていて、その食パンのカドが、白鳥の頭に直撃して(笑)、おばさまが「あゴメン。」と謝っていました。このおばさまの、「あ ご免。」の言い方が、地元っぽくて、あたたかくて、いいなあと思って、紹介したいなと思いながら、今日まで来てしまったのです。

白鳥も、エサを確保するのに夢中だから、食パンが頭に当たったってなんともなかったでしょう。

飛び立つ白鳥のバックに、修復工事中の小峰城が写っています。
中学校時代はこの風景を横に見て、通学していました。
今は、桜がきれいに咲いている頃だと思います。

今日の東京と同じような寒々しい写真でした。この時は粉雪もはらはら降っていました。
先日紹介しましたように、19日からお城の見学も再開されるようですので、興味がある方は、行ってみてください。日本百名城の一つです。三重櫓は、国内でも珍しく、鉄筋などではなくすべて木造で忠実に復元してあります。
東京から新幹線は1時間半くらいの乗車で着きますので、日帰りも可能です。

今日も短く失礼します。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村