日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

白河駅 ダイハツCMのその後

2021-02-27 16:01:27 | イベント
東京はまだ緊急事態宣言が続いていて、しっかり減らさないと解除されず、学校生活でいうと特に、部活動ができない状態が続いてしまいます。全国の高校生で、部活ができる地域とできない地域があったのでは、技術その他のレベルに差ができてしまいます。その点が特に残念です。
私は3年生を担任しているため、生徒はすでに自宅学習期間に入っていますが、一般受験でがんばり、合格したという連絡がちらほらと入り、そのたびとてもうれしい気持ちにさせてもらっています。受験生の皆さんはもう一息ですね。
卒業式の頃には緊急事態宣言は解除されているかなあ。

さて、久しぶりに書いて、短い記事にしようと思ったのに長くなってしまったので、より簡単な記事にしたいと思います。最近の理想は、短めの記事を数多くアップするということです。

11月に、ダイハツCMに私の実家・地元の白河駅が出ている、という記事を書いたところ、つい最近までものすごい数のアクセスがありました。CMが流れるたびに、あの駅はどこだ?と、検索をする人がいるようでした。2月の上旬くらいだったか、ダイハツの決算前に、このCMがかなりの頻度で流れた時に、このブログへのアクセスが1日2500ほどになった日もありました。CMの力ってすごいですね。

白河市では、毎年2月11日にだるま市が開催されていて、せっかくこれだけブログへのアクセスがあるのだから、だるま市のPRをしようかなと思っていたのですが、タイミングを逃してしまいました。というか、今年はコロナのために通常のだるま市は中止になったようでした。駅前で少しやっていたようですが。このだるま市は、私も大人になってからは東京にいるのでほとんど行っていませんが、何年か前に行ったときに、あの露店の数・規模は、半端ではない、と感じました。今ネットでざっと調べたら、露店は700軒、15万人が訪れるとのことです。
白河だるまは、松平定信が、谷文晁に命じてデザインさせたものといわれています。
眉が鶴、ひげが亀、両脇の耳ひげが松と梅、あごひげが竹を表している、めでたいデザインです。品の良さでは日本一、といわれています。鼻が高いんです。お店に行けばだるま市の時以外も買えると思います。


過去にこのだるまについて記事を書きました。写真はそこから再掲しました。

八重の桜と白河だるま

白河が一番寒い季節のお祭りですが、ダイハツCMによって関心を持った方は、いつか訪れてみてください。他に、よい季節は、やはり桜の季節ですね。白河駅の裏にある白河小峰城の桜がきれいです。例年4月の下旬頃が満開でしたが、最近温暖化でもう少し早まっている感じです。秋の紅葉も、松平定信が作った最古の公園、南湖などに行くときれいです。
白河ラーメンも一応有名ですので、食べてみてください。手打ちで太い麺です。
白河駅構内には、「えきかふぇ」という名前のカフェがあります。白河あたりの喫茶店は、まだまだ洗練されていないなと個人的には思っていますので、あまり期待しないでください(笑)。

下の写真は、先日の天皇誕生日に、私がお気に入りの千葉の宗吾霊堂にごあいさつに行ってきた時のものです。種類はわかりませんが、桜でしょうか、きれいに咲いていました。



今日も東京は晴れていますが寒いです。もう少し安定して暖かくなってほしいです。あさってから3月ですから、春の気配をより感じたいものです。

そうそう、それから、このブログはにほんブログ村という所のランキングに参加してきて、多少の交流はありましたが、意外と、バナーをクリックする人というのは少ないものだなと実感しました。少し前にも、やめようかなと思ったら、このブログをフォローしている人が何人かいらっしゃって、急にやめたら悪いかなと思い、その時はストップしました。フォローしていると更新通知が届くのでしょうかね。しかし、まあ、これによる交流・出会いはそれほど数多いものではないし、ランキングというものもあまり意味はなく、こういうものに参加していなくても、見つけてくれる人はいるものだと考え、にほんブログ村は、やはりやめようと思います。フォローしていただいている方々は申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。