日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

山陰や北陸の人も来ていた埼玉・反町遺跡(ほるたま考古学セミナーにて その2)

2015-04-27 00:06:14 | 古墳時代
ほるたま考古学セミナーの、大塚初重先生の特別講演以外の、埼玉埋蔵文化財調査事業団職員の研究報告から、私の中にひっかかってきたものについていくつか紹介します。

このセミナーは、平成17~20年に発掘調査した埼玉県東松山市反町(そりまち)遺跡についての研究報告でした。この遺跡は、古墳時代前期の集落遺跡として県内最大級であり、全国的にも最古といえる水晶を用いた玉つくり工房などが発見されているとのことです。私はこの玉の話が特に聞きたかったのです。

いかんせん、時間が経過してしまって、詳細は忘れかけています。自分の覚え用として、必要と思ったものだけ記録にしておきたいと思います。

まず、反町遺跡はどのへんかという地図をパンフレットから。古墳も多いです。



反町遺跡からは、外来系土器、すなわち、東海、北陸、畿内、中国地方などに系譜が求められる土器が出土しているそうです。どこから来た土器なのかは、形状などに特徴があることからわかります。
下の図が外来系土器の出土遺跡分布図です。



東海西部・東部、畿内、山陰、北陸と分けてみると、すべての地域の土器が出土しているのは反町遺跡だけで、埼玉県内では他にないとのことです。

私は個人的に出雲が好きですから「山陰」という文字には反応しますし、勾玉にも興味があって、ヌナカワヒメ伝説とともにひすいにも興味があり、私も父親が新潟出身なので「山陰」とあわせて「北陸」にも反応します。
「北陸系土器が多いのは、玉つくり工人が来たのでは」とパンフレットメモが残っていますが、これは私の考えというのではなく、発表者がそう言ったのだろうと思うのですが、もう記憶が定かでありません。いずれにせよ山陰・北陸から反町遺跡に人が来ていたということは、それは玉つくりの工人であった可能性は大いにあるでしょう。こうした形跡があるというのは私には興味深く感じました。

「反町遺跡は都幾川(ときがわ)による広範な交流関係をもった地域の核となる遺跡なのです」とパンフレットの文。そうですね、私もいくつかの古墳時代の遺跡を見ましたが、川が近くにあるのが印象に残ったものもありました。古墳時代において、川は重要な交通手段であり、生活に欠かせないものだったのでしょう。

「計画的な大集落である反町遺跡は、玉つくり、土器、木製品の政策において地域の中核となる集落です。合わせて、外来系土器からは多くの地域の人々の往来が考えられます。」
反町遺跡はこの地域の最大の集落遺跡であり、「古墳造営に必要な土木技術、各種工業生産の中心です。河川を通して、頻々と他地域とも交流が行われていました。遺跡周辺に造られた埼玉県を代表する出現期の古墳群を支えた集落は、反町遺跡であったと考えられます。」
(以上の「」部分は、パンフレットのレジュメ 福田聖氏「集落と土器」より)

勾玉の話も一緒にまとめるつもりだったのですが、疲れたので今日はここで切ります。

また1週間がんばっていきましょう。もう少しで大型連休ですね!

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

「三角縁神獣鏡は国産」と初めて表明した大塚初重氏の講演!(埼玉県 ほるたま考古学セミナーにて その1)

2015-04-19 20:52:47 | イベント
2ヵ月以上も前の話題で恐縮ですが、2月1日(日)、埼玉県埋蔵文化財調査事業団が主催する「見えてきた!!古墳時代の幕開け―東松山市反町遺跡を中心に―」の講演会に行って来ました。



私が興味を持っている勾玉に関する内容であるのと、明治大学名誉教授の大塚初重先生が特別講演でいらっしゃるというのに目を見張り、これはぜひ!ということで、熊谷は遠いんですけれども行って来ました。

大塚先生の本は、昨年までに何冊か読み、学術的な成果ももちろんですが、それ以上に、ドラマチックでバイタリティあふれる発掘人生に感銘を受けました。やはり考古学の先生はアウトドア派で人間味があって面白いと思います。1926年生まれということは、今年89歳ですね。謦咳に接することができる機会はそう多くはないだろう、と思い、この機会に恵まれたことに感謝しています。

この1年間でも、寺沢薫さん、白石太一郎さんなど、考古学の著名な先生方のお話をナマで聴くことができました。意外とその気になれば可能なんですね。

熊谷は東京からだと本当に遠く感じます。私の家から1時間半はかかり、熊谷のあたりに来ると山が都内とは違うものが見えてきて、ああずいぶん遠くまで来たなあと感じます。熊谷といえば夏の驚くような高温で有名ですが、冬はもしかして群馬に近いし、からっ風なんかが吹き荒れて寒いんではと思って行きましたが、実際そんな感じでした。

この講演会は、午前午後にまたがり、参加者も大ホールを埋め尽くす大規模なものでした。老若男女の方々が集っていました。それにしても、私も家を8時前くらいに出て来て、なんとか間に合わせましたが、大塚先生は、一番最初の講演者で10時20分からで、都内からいらっしゃるんだろうか?都内からだったら熊谷は遠いし、主催者側はホテルでも用意したんだろうか?それにしても御高齢でもある大先生が電車に乗って熊谷まで来られるんだろうか?とかいろいろ頭の片隅で考えていました。
案の定、司会の方から、会の冒頭で、
「大塚先生は遅刻されて今電車で向かっているところですので、大塚先生の講演は、午後一番とさせていただきます。大塚先生の講演を楽しみにいらっしゃった方々にはお待たせして申し訳ありません。」
といった趣旨の連絡がありました。
ほらー、やっぱりこんなに朝早くから熊谷に来てもらうなんて大変なことなんだよ。ホテルに前泊していただくくらいのことはしなきゃ、そうでなかったら、ゆっくりの時間帯に講演していただくように設定しておかないと・・・と私は心の中でぶつぶつ言っていました。

埼玉の埋蔵文化財の方は、こちらが本拠地で、逆にあまり都内まで行く用事も少ないんでしょうけど、都内からこちらに来るのは結構大変なんだという想像力を働かせてほしかったですね。

大塚先生もよくぞ熊谷まで来てくださいました。私は初めてナマに接しました。ステージの上がり降りは、スタッフが先生の手をとって補助していましたが、講演は、声にも張りがあり、さすが、という風格・存在感が漂っていました。

講演のタイトルは、「東国の出現期古墳と大和政権」でした。
内容は、メモしていたはずなのですが、意外にメモが少なく・・・紙がどこかに行ってしまったのか、そもそもなかったのかすら記憶にありません。そういうわけだから、できるだけ早めに、ブログには自分の覚え用としても残しているのですが。
ありがたいお話だった・・・で、中身をすっかり忘れてしまう人も世の中には多いはずです。

とりあえず、細かいお話は省略して、印象に残ったものを二つくらいここに記録しておきます。

一つは、卑弥呼が魏からもらった鏡ではないかといわれる三角縁神獣鏡について。これは、中国では出土していないことから、中国製ではなくて、国産ではないかという説もあったりして、決着はついていませんが、大塚先生は、ここ何ヵ月か?だったでしょうか、の間に、三角縁神獣鏡は国産である、と確信(といったかな?)するようになった、とのことで、
「今日初めて、私が三角縁神獣鏡国産説の側に立つことを公に表明しました。」
と、実際のお言葉がどうだったか、忘れてしまったのですが、こういう趣旨のお話をし、会場がわきました。
私も、国産かな、と思うようになっていたところでした。最初にもらった鏡は、もしかしたら三角縁神獣鏡だったかもしれませんが、国内各地で大量に発見されているものは、最初にもらったものをまねるなどして国内で作った鏡なのではないかなと思います。

前の学校の日本史の授業では、三角縁神獣鏡は卑弥呼がもらってきた鏡といわれている、と紹介をし、国産の可能性については全く話しませんでした。万城目学の『鹿男あおによし』の紹介はしました(笑)。まあ面白いので読んでみてください。
今の学校では、日本史A(近現代)しかやっていないので、この2年間は古代の授業を残念ながらしていません。古代の授業ができる学校に行ったら、もう少し詳しく説明したいですね。

しかし、先日、中国・洛陽で三角縁神獣鏡が発見された、というニュースが流れました(3月2日朝日新聞)。三角縁神獣鏡は国産だ、とおっしゃっていた大塚先生の心境やいかに?と思いましたが・・・私も、驚きましたが、本当かな?という思いもわいてきました。
この鏡は、土の中などから発掘されたのではなく、論文を書いた人が骨董市で譲り受けたものだとか。出土地不明の鏡は、古美術品であっても、考古学資料とはなりにくい、とおっしゃる先生もいらっしゃるそうです。確かにそうです。
三角縁神獣鏡は国産だという考えを表明した大塚先生の立場が今すぐに揺らぐような発見、ということではなさそうです。
科学分析によって、鏡の材料の原産地がわかるそうですから、そのような分析方法を使って、どんどん解明を進めて行ってほしいですね。

大塚先生のお話でもう一つ、今日も若い方が遺跡の出土品についての詳細な調査の発表を行っていて、それはそれで意義のあることだが、もっとスケールを大きく、古代の全体像を描き出すようなこともやってほしい、という趣旨のことをおっしゃったのが印象に残っています。
要するに、それぞれ末梢的な研究ばかりが盛んだが、多少間違っていてもいいから(ここは私の願望か創作か幻聴か)古代の全体像を明らかにすることにも挑戦してほしい、ミクロだけでなくマクロの視点をもって研究してほしい、ということかなと思います。

すべて実証的な手続きばかりを踏んで、小さな部分から固めていっていたら、私達が生きている間に、大したこともわからないまま時間が過ぎて行ってしまうかもしれません。多少、想像などでつなげたとしても、一般の人々の知的好奇心をある程度満たすことができるような、古代史像を、示せたらいいですね。里中満智子さんのように漫画という手法を使ったり、松本清張さんの小説のような形もありますね。

大塚先生のお姿を目に焼き付けつつ、私もできる限り、走り出した考古学への道を自分なりに追求していこうという気持ちを強くしました。私の場合、純粋な考古学というよりは、「古代学」になるのかなと思います。
大塚先生は明治大学の公開講座などもやっていらっしゃるようで、いつか受講できたらいいのですが。それになんと、大塚先生と私は誕生日が一緒のようで(笑)、光栄でございます。
今日はこのくらいにします。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

白鳥に謝るおばさま(白河にて)

2015-04-11 17:19:54 | 旅行
もう春なんですけれども、前回の小峰城つながりで、お正月の話だからお蔵入りするしかないかと思っていた写真を、載せてしまおうかなと思います。
白鳥の写真なんですが、もう白鳥も北の方に帰っちゃったでしょうから全く旬を過ぎています。
お正月に実家に帰った時に撮った白鳥の画像です。

実家の福島県白河市には、冬になると白鳥がそれなりに飛来します。
場所は、年によって違うようなのですが、必ず来ていると思われるのは南湖です。南湖は、松平定信が作った日本最古の公園です。
私の実家の前を流れている阿武隈川にも来たり来なかったりします。

小峰城のお濠には、白鳥が来たのを見たことがなかったのですが、今年、お濠端を通りかかったら、いました!私は初めて見ましたが、母親に聞くと、今までも時々来ていたとのこと。

先日の記事で小峰城復興の様子を載せましたが、それを撮った後、自転車でお濠の方にまわって来た時の写真です。

自転車を止めて、白鳥を見ていたら、白鳥たちが、私がえさをくれると思ったのか、こちらに向かって並んで静かに進んで来ました。いやー目ざといなあ、パンでも持ってくればよかったな、と思いながら、見ていました。



近くまで来て、待っていても私が何もくれないのがわかったのか、Uターンして戻って行きました。ごめんね~と私。





私も自転車に乗ってさらにお濠をまわっていこうとしたら、白鳥たちがバサバサと一斉に飛び立ちました。その先には、えさをやりに来たおばさまの姿が。





ああこういうスポンサーがいるんだなあ、よかった、と思って、少しまた自転車を止めてえさやりを見ていたら、食パン1枚をそのまま投げたりしていて、その食パンのカドが、白鳥の頭に直撃して(笑)、おばさまが「あゴメン。」と謝っていました。このおばさまの、「あ ご免。」の言い方が、地元っぽくて、あたたかくて、いいなあと思って、紹介したいなと思いながら、今日まで来てしまったのです。

白鳥も、エサを確保するのに夢中だから、食パンが頭に当たったってなんともなかったでしょう。

飛び立つ白鳥のバックに、修復工事中の小峰城が写っています。
中学校時代はこの風景を横に見て、通学していました。
今は、桜がきれいに咲いている頃だと思います。

今日の東京と同じような寒々しい写真でした。この時は粉雪もはらはら降っていました。
先日紹介しましたように、19日からお城の見学も再開されるようですので、興味がある方は、行ってみてください。日本百名城の一つです。三重櫓は、国内でも珍しく、鉄筋などではなくすべて木造で忠実に復元してあります。
東京から新幹線は1時間半くらいの乗車で着きますので、日帰りも可能です。

今日も短く失礼します。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

東日本大震災の被害から復活 白河・「小峰城復興式」開催(4月19日)のお知らせ が届きました

2015-04-04 18:12:28 | イベント
学生・生徒の皆さんも春休みそろそろ終わりですね。はりきって行きましょう。

さて、今日も短く。
少し前に、ふるさと納税で白河市に小峰城復興支援の目的で寄付したという話を書きました。

そうしたら、先日、「小峰城城郭復元基金寄付金へご支援いただいた皆様」として、白河市観光課からお手紙が届きました。

「小峰城復興式」開催のお知らせ

というものでした。

東日本大震災で石垣崩落などの被害を受けた小峰城が、復旧工事の結果、一部が見学できるようになったため、4月19日に復興式を開催するとのことです。

以下、お手紙より

・・・当日は、「白河小峰城さくらまつり」も開催されておりますので、桜花の香り漂う春のひと時を「城山公園」でお過ごし頂きたく、ご案内申し上げます。

とのことです。
行きたいなあ、という思いはつのりましたが、用事があって、行けないかなあ・・・?という状況です。
ちょうど、白河は、4月20日前後に桜が見頃なんです。標高が東京タワーと同じくらいなので、結構遅いんですよね。

職場で、白河出身だという話をしたら、同僚の先生が、私が白河だとは知らずに、先日那須に行ったついでに白河に行って来た、とのこと。駅前で観光のパンフレットをもらって、ぶらっと街中を歩いてきたそうです。白河は、駅前はじめあまりぱっとしませんが、それなりに、白河だるまのお店とか、骨董屋とか、ご覧になったそうで、お城は駅のホームから見えたから行かなかったそうですが、そのくらいでも、白河にお立ち寄りいただいたのはうれしいですね。白河ラーメンなんかも食べればなおよかったでしょうけどね。司馬遼太郎も訪れた、ハリストス正教会もこじんまりとしていい雰囲気です。

そういうわけで、ちょうど白河の桜が見ごろの時期に開催されるこのイベント、もし、気が向いたらぶらっと行ってみてください。

以下、お手紙より

○小峰城復興式
1 日時 平成27年4月19日(日)正午
2 場所 城山公園(小峰城跡)
3 テープカット、三重櫓の見学会等

○「白河小峰城さくらまつり」
1 日時 平成27年4月18日(土)午前10時~午後4時・4月19日(日)午前10時~午後4時
2 場所 城山公園
3 内容 川越藩火縄銃鉄砲甲冑武者行列及び姫行列(19日午後2時15分ごろ)
     小峰城復旧祈願もちまき(19日 川越藩火縄銃鉄砲隊演武終了後)
     野点(19日)など


こちらのリンクも参考になるでしょうか。

白河小峰城の入場について
http://shirakawa315.com/news/post_521.html

川越藩の武者行列とか見たいですけどね。しかし、川越藩がやってるなら、白河藩も同じようなことができないものでしょうかねえ、と夢想してしまいました。

白河小峰城へは、東北新幹線で新白河まで行き、そこから在来線で1駅の白河駅で降り、歩いて5分もかからずに行けます。

今年はどうも、白河も桜の開花が早いようです。小峰城復興式は花吹雪の中で行われることになってしまうのではという懸念もあるようです。でもまあ、大丈夫でしょう。松平定信が作った日本最古の公園・南湖も桜がきれいです。南湖神社の楽翁桜というしだれ桜もすばらしいそうです(私は見たことがない?)。

白河の桜は、久しく満開の季節には行って見ていませんが、風情があります。実家からは、小峰城で夜桜のために灯したあかりでぼうっとピンク色に浮き上がって桜が見えて、春の浮き立つような気分にさせてくれたのが心に残っています。



大正時代の駅舎、ステンドグラスも印象的な、白河駅。東京駅にも肩を並べるくらいの古さです。しっかりした造りです。永く残ってほしいです。
そういえば、この駅舎の中に「えきかふぇ」という、カフェが設置されて何年か経ちます。そこでお茶をするのもいいですね。私もそこで白河だるまバーガーを食べたような記憶があります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村