日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

元伊勢・檜原神社と二上山・・・奈良大通信 同窓会遠足のスナップ(2019.5)

2020-10-18 18:20:02 | 旅行
またご無沙汰していました。学校は中間考査期間中ということで、教員としては、部活もないし、授業もないし、試験問題ができていれば、比較的時間に余裕がある期間になるため、ブログを書くなら今、という感じです。

もう、東京の人間であってもどこに行ってもいいようで、本当は日帰りでも1泊でも関西方面に行きたい気持ちはありましたが、やはりこの時期出かけると仕事面でそのツケが回ってくるかなという状況なので、控えました。東京でやるべきことをやります。

去年、でいいのだろうか・・・もはやかなり遠い昔のことのような気がしてしまうのですが、2019年5月12日に、奈良大学通信教育の同窓会の遠足で、大神神社の正式参拝他、山の辺の道を歩く、という旅に行って来た時のことを書きます。この時に、普通検索観音さんと一緒に歩き、どら焼きさんともご対面しました。後で、瓊花さんと普通検索観音さんとならまちでお茶したのでした。

今日はその道中のうち、檜原神社について、写真とともに少しだけ書きます。
大神神社を過ぎて、しばらく歩くと檜原神社がありました。このあたりの山の辺の道は何度かうろうろして来ましたが、檜原神社は行ってみたいと思いながらあまり近くに駅がないので行きづらく、この時初めて行きました。

ここは「元伊勢」とも呼ばれ、アマテラスオオミカミが最終的に伊勢神宮に鎮座する前に、倭姫命があちこちよい場所を探し回った中の一つとされています。詳しい話は後で書き加えるかもしれません。「笠縫邑(かさぬいのむら)」の比定地とされています。



そのため檜原神社の祭神は天照大御神で、大神神社の摂社でもあります。そして、大神神社と同じく本殿、拝殿がなく、小さな三ツ鳥居(三輪鳥居)があります。
ここを訪れる前の大神神社でも、正式参拝の後でこれと似た三ツ鳥居を拝見させてもらったところでした。

そして、檜原神社から西側を見ると、鳥居を透かして二上山がとてもよく見えます。すばらしい眺めでした。やはり二上山はとても印象的な形です。空がたくさん見えて、のどかでいいなあ、と思いました。



ここからお彼岸近くには二上山に沈む夕日が見られると聞いていましたので、その時期にいつか訪れたいなと思っていました。その遠足の時のメモによると、きっちりお彼岸の日というのではなく、10月3日に二上山に沈むと聞きました。春だといつなのでしょう?
いつか、よい写真を撮りたいと思っています。
この日も5月の暑いくらいのよいお天気で、二上山がとてもよく見えました。この鳥居も大神神社のものと似ています。

まだまだコロナの感染者は減りません。冬に向けて増えていくのでしょうか?部活も含む学校での教育活動がこれ以上制限されないように願うばかりです。
考査もありますが、3年生は、これまでのAO入試(今年から総合選抜型入試という)や推薦入試の準備も続いていきます。私も生徒とともにがんばっていこうかなという1週間です。