日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

京都・方広寺と豊国神社、そして耳塚 その3

2016-09-29 01:13:18 | 安土・桃山時代
前回の続きです。

豊国神社の鳥居の所では、何かのドラマの撮影をしていました。

その鳥居を出て、斜め左手方向、約100mの所に耳塚があります。

前に書きましたように、文禄・慶長の役(1592~98)で日本兵が朝鮮から持ち帰った耳や鼻が埋葬されている場所です。

かなり大きな土盛りです。見上げるような高さでした。
観光客等の姿はなく、あたりはしーんと静まり返っており、一人の男性が、裏の方で立ってタバコを吸っている姿だけが目に入りました。


生花も捧げられて、韓国のお酒もお供えされているようでした。韓国の方もいらしているのでしょう。ハングル文字でも説明がされていました。


三十三間堂や京都国立博物館、豊国神社は観光として訪れる人は多いでしょうが、ここまで来る人はほとんどいないのでしょうね。
私も、日本史の教員をしていなければ、ここに関心を持って、訪れるまでには至らなかったでしょう。

文禄・慶長の役で秀吉の兵が朝鮮の人々の耳や鼻をそいで持ち帰ってきたこと、それによって耳や鼻のない朝鮮の人々が大勢出たこと、朝鮮の人々はその所業をずっと忘れず、明治時代に至っても、福沢諭吉が「脱亜論」で嘆いたように、日本に対する怨恨の感情は根強いものがあって、消えない、ということ・・・こうした話を授業ですると、毎年必ず、生徒がしーんと静まり返ってしまうという現象が起きます。

日本の高校生にとっても、この史実は相当衝撃的であるということです。朝鮮の人々に400年前の日本人が、ひどいことをしたんだ、ということは、生徒は確かに感じています。

そのように私は毎年話をするだけで、時には、京都に行った時に、興味があったら耳塚を見て来てください、などと言っていました。生徒に話すだけで、実際に耳塚を見ていないというのでは、いけないかなと思っていました。やっと、見に行くことができました。

このようなネガティブな史跡は、ハワイの真珠湾を日本人が訪れないのと同じように、一般的には、観光の一つの場所として訪れることはないかもしれません。
誰もが実際に訪れることは難しいかもしれないので、この記事によって、このような所なんだなということを、感じていただければ、と思っています。

地図は再掲しておきます。


下は、耳塚について書かれた記事のリンクです。参考に、読んでみてください。

http://www.kyoto-wel.com/mailmag/ms0202/mm.htm

京都・方広寺と豊国神社、そして耳塚 その2

2016-09-22 11:36:33 | 安土・桃山時代
前回の続きです。

豊国神社と隣接して、というのか、同じ敷地内に、というのか、神社の奥の方に、方広寺があり、あの大坂の役の原因となった大きな鐘がありました。

低い位置に釣り下げられていて、かなり大きいです。もし、鐘が上から落ちてきて、この中に閉じ込められたら、私の自力では出てこれず、死ぬでしょう(笑)。


家康がいいがかりをつけたという「君臣豊楽」「国家安康」の文字の部分は、白い枠で囲んであり、文字も白く塗ってありました。スマホカメラで撮ったので、あまりはっきり写っておらずあしからず。それにしても、こんな小さい文字をよく見つけて、いいがかりをつけたものだと思います。

方広寺はまた、秀吉の刀狩とも関係があります。
刀狩令の第一条で、百姓は刀など武具のたぐいを持っていると一揆を企てたりして本来の耕作を怠ったりするから、これを取り上げると言っています。
そして、第二条では、

一、右取をかるべき刀、脇指、ついえにさせらるべき儀にあらず候の間、今度 大仏建立の釘、かすかひに仰せ付けらるべし。然れば、今生の儀は申すに及ばず、来世までも百姓たすかる儀に候事。
(小早川家文書)


とあり、「大仏建立」とは、この方広寺の大仏のことでした。取り上げた刀や脇差は、無駄にすることはなく、大仏を作るための釘やかすがいの材料に使うから、現世はもちろんのこと、来世までも百姓は救われるから安心しろ、と言っています。

そういうわけで、方広寺は、刀狩、耳塚、鐘銘事件と、秀吉関連の事跡を振り返るうえでも、重要な場所なのですが、あまり、一般的な観光スポットとしては有名ではありませんね。

秀吉はそのようにして、奈良の東大寺にならって1585年に大仏・大仏殿を作り始め、1595年には高さ18mの木製大仏が安置されたのですが、翌年の伏見大地震で大仏は倒壊してしまったとのことです。
その後、秀頼が1612年に大仏を再興したのですが、家康の、鐘銘へのいいがかりによって大坂の役が始まり、豊臣家は滅亡してしまいます。
この大仏殿は、2000年の調査により、奈良の東大寺よりも大きいものであったということが判明したそうです。

その大仏殿跡も、裏手の方にあったので、写真を撮ってきました。ちょっとした公園のような空間があり、説明板が設置されていました。

京都を歩く会、のような団体さんと遭遇したのですが、この大仏殿跡のあたりは皆さん素通りして足をとめる人はごく少数でした。耳塚は後にも書きますが、おそらく近くにも寄らなかったことでしょう。

方広寺の鐘や大仏について詳しくは、説明板の写真の解説や、以下のリンクを参考にしてください。

http://www.kyoto-wel.com/mailmag/ms0304/mm.htm

集中力が切れましたので、ここまでとします。耳塚については次回に。

追記 明日9月23日の歴史秘話ヒストリアで、この大仏の話をやるようですね。「京都 まぼろし大仏の旅」(NHK総合 毎週金曜 午後8時)さっき知りました。19:00

京都・方広寺と豊国神社、そして耳塚 その1

2016-09-21 01:30:56 | 安土・桃山時代
半年以上前のことで恐縮ですが、2月の大学スクーリングで京都に1泊した時に見たもののうち、豊臣秀吉にまつわる話題です。

毎年、授業で話をすると、必ず生徒がしーんと静まり返ってしまうエピソードがあります。

それは、豊臣秀吉の「朝鮮侵略」にからむ「耳塚」の話です。

秀吉が文禄・慶長の役(1592・97)によって朝鮮を侵略した際、日本の武士は、慣例として、自分が敵を殺した証拠として首を切って持ち帰ってきますが、海の向こうの朝鮮から持って来るには、首は大きく重いので、代わりに耳を切って持って来ることにしたのですが、耳は二つで一組なので、何人分か証拠になりにくいということで、最終的に鼻を削いで塩漬けにして持って来ることにしたというのです。
そのため、朝鮮には耳や鼻のない人が大量に発生したということです。

朝鮮の人々にそのような残虐なことをしたので、韓国では豊臣秀吉に対する怨恨は深く、2010年に韓国併合100年を振り返る番組がNHKで放映されたとき、韓国の人々が知っている日本人は?という質問の答えは、1位が浅田真央、2位と3位が伊藤博文と豊臣秀吉のそれぞれどちらかでした。

1位は当時フィギュアスケートで金メダルを争うキム・ヨナのライバルであった浅田真央であるのはわかりますが、2位や3位がどうしてそうなるのか、日本人からすると意外に思われるのではないでしょうか。

伊藤博文は、1905年に置かれた統監府の初代統監になりましたが、1909年に、安重根に暗殺されています。安重根は韓国人にとってはヒーローです。
豊臣秀吉の朝鮮侵略は、現代からは遠い時代のことではありますが、知っている日本人の上位に来るということは、その所業が、韓国の人々の記憶に強烈に刻まれ続けてきているということです。

秀吉の朝鮮侵略=文禄・慶長の役で持ち帰って来た朝鮮の人々の耳・鼻を埋めて供養したのが「耳塚」です。これは、秀吉ゆかりの豊国(とよくに)神社・方広寺の近くにあります。方広寺にあると解説している図説などもあります。

2月のスクーリングの際に京都に前泊できることになり、少し時間的余裕ができたので、この耳塚に行ってみたい、しかも方広寺といえば、豊臣家が滅ぼされた大坂の役のきっかけとなった鐘銘も見たいし・・・ということで、行ってみたわけです。

京都・京阪本線七条駅から徒歩6分ほどで三十三間堂があります。その三十三間堂を右手に見ながら道路(七条通り)をはさんだ左手向かい側にある京都国立博物館の敷地の角を左に曲がり、まっすぐ行くと、豊国神社・方広寺・そして耳塚がある一帯に着きます。

耳塚前の案内板から地図をトリミングさせていただきました。

この京都国立博物館を右手に見ながらまっすぐ行くと、豊国神社があります。



豊国神社の鳥居。

豐国神社は、秀吉を祀る神社です。朝鮮侵略で兵たちが残虐なことをしたという歴史はありつつも、織田信長の草履取りから始まって、知恵を働かせて数々の戦いに勝利し、最終的に天下統一を果たす秀吉は、私自身、昔から歴史上好きな人物の一人です。先祖が、関ヶ原の戦いに出ており、西軍・石田三成=豊臣方であったということも、潜在的にあるのかもしれません。



ここの唐門(国宝)は、元は伏見城の遺構であり、二条城から南禅寺の金地院を経て、こちらに移築されたと説明板に書いてありました。

意外と長くなりそうで、夜も更けてまいりましたので、今日はここまでにさせていただきます。


博物館学芸員資格課程 博物館概論レポート その他

2016-09-17 23:36:10 | 博物館学芸員関係
昨日、8月末に再提出していた博物館概論のレポートが戻って来ました。1ヵ月先かと思っていたら意外と早かったです。

昨夜帰宅して、封筒を見つけて、
「なんか来てるよ~。やだやだやだ。」
と相変わらず戦々恐々としながら封を開けると、めでたく合格!うれしかったです。

1回目は、評価項目八つにCとDの所しか○がついておらず、こんなひどいのは見たことがないので、かなりショックだったのですが、今回はどうにかAとBだけになりました。

この科目は、かなりの人が再提出になると聞いておりましたし、実際私もなったわけですが、1回目のレポートが返って来た時に、先生の指摘がレポートに結構細かく入っていて、その通りにおおよそ直すと、なんとかなります。

最初からそのポイントがわかっていれば一回で済むのに、と思うのですが、サブテキストの説明をさらっと読むだけではなかなかつかみにくいです。
そのポイント・コツをここで書くと、もしかしたら怒られてしまうかもしれないので、詳しくは書かず、一つだけにします。

(2)で地域博物館の具体的な諸活動について、をテキストから抜き出してまとめることについては、「市民参加」の例が入っているかがポイントでした。サブテキストの説明にもよく読むと書いてありました。
私が最初のレポートで取り上げたものは、あまり市民参加の様子が入っていない博物館もいくつかあったので、差し替えました。

「文化財学講読1」と担当の先生は同じですが、これも、レポートの設題が複雑です。

奈良大の学芸員のガイダンスに行った時も、通学部生も含めて大講義室がほぼ一杯になるくらい、学芸員課程を履修している人がたくさんいて、そしてレポート再提出が多数、しかもレポートに結構添削が入っている、ということになると、先生も大変にお忙しいのではないかと思うのですが・・・

5月にご一緒して話をうかがった方は、去年、概論のレポートを提出・合格等したが、去年は引率見学には参加せず、今年参加されたとかで、1年ごとにちょっとずつ進めていらっしゃるようでした。

私も、あと最低三つのレポートを今年度中に完成させて試験を四つ合格しなければ2年で終わる見込みがなくなるのですが、博物館展示論とか博物館経営論とか、レポートを書くにもそれなりに多くの博物館の事例を見ていないと、深いことは書けないのではないかなと思い、簡単に2年で終わらせてはいけないというか、早く修了したいなら、できるだけ多くの博物館を見るべきかな、と思ったりしています。

だからというわけではないのですが、おととい、江戸東京博物館で、
「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」展を見て来ました!
以前にもシーボルトについてはここでも記事にしてきましたが、毎年生徒がビデオ(その時歴史が動いた)を見て感動するし、私もそこから派生して、個人的に興味がある人物なので、とても期待して行ったのですが、すばらしい内容でしたね。

これについては、また後日、書きたいと思います。
千葉・佐倉の国立歴史民俗博物館から始まって、全国のいくつかの博物館を巡回します。今は東京でやっています。この後、長崎、名古屋、大阪、と、来年にかけてまわるようです。東京は、11月6日までです。ぜひ、行ってみてください。

http://www.museum.or.jp/modules/jyunkai/index.php?page=article&storyid=311

歴博と江戸博の入場料の差が大きいのに今気がついて驚きました。同じ展示なのに・・・?歴博の方へ夏休み中に行きたかったのですが、暑いとか、風邪とかで、行けませんでした。

以上、学芸員資格課程を履修していない人にはよくわからない細かい話ですみませんでした。履修されている方など、読んでいらっしゃるようでしたら、リアクションしていただくのもいいのではないかと・・・コメントやメッセージなど。
来週末は、奈良に乗り込み、学内実習です。何人くらいの方がいらっしゃるのかな。

もう一つ、今夜記事をアップするつもりでいたのですが、無理かな・・・次の記事の予定は、方広寺、耳塚の話です。ではこの記事はこのへんで終わりとさせていただきます。


おまけの写真は、夏休みに訪れたソウルの国立中央博物館の金冠です。写真は一部の展示を除いて撮っていいようでしたので、撮りました。黄金の輝き、すばらしいです。慶州のものです。ここにぶら下がっている勾玉について、私は思うところがあります。いつかまとめたいと思います。

博物館学芸員資格課程 引率見学レポート ○

2016-09-04 01:02:16 | 博物館学芸員関係
今年度から博物館学芸員資格課程の科目等履修生をやっていますので、その経過報告です。
別の話題で書かなければいけないこともたくさんあるのですが、昨夜、うれしいことがありましたので、今日、それについて短い記事をとりあえず書いて、今後、調子を出して行こうと思います。

5月に博物館の引率見学があり、5月中に引率見学レポートを提出することになっていました。7月にレポートが返却されたのですが、2館分のレポートのうち、1館分が不合格で再提出になりました。
どこがよくないのかというと、要は、立面図で表現されていないということのようでした。レポートの中に図を入れるのですが、後で手引きを読みなおすと「立面図等の図で示す」という文言が入っていました。「必須」とは書いてありません。

なるほど、私のレポートは、合格した方は、かろうじて立体的に描いた図が一つ?入っていたのですが、不合格の方は、確かに平面図しかありませんでした(それぞれ三つくらいの図を入れます)。

「立面図」とは何ぞやというあたりの説明を、もう少しガイダンス等でやっておいていただいた方がいいかな、と思いました。やり直していて、立体図とはまた違うように思いました。

何しろ、この引率見学レポートが合格しないと、9月・10月の学内実習が受講できません。実習のために3回奈良に行くのですが、もう、2回分は宿も予約してしまいましたので、何としても再提出のレポートを合格させないと!と、全力で図を描き直しました(笑)。
7月後半に再提出し、9月あたまに返却されるというので、首を洗って待っていました(笑)。

その間にも、韓国旅行の直前に、博物館概論のレポート「不合格」の封筒が届き、また凹んだり、ということもありました。どちらも同じ担当教官です・・・厳しいという話は聞いていましたが、実際、自分も不合格になるとは、というか、なるんだなあ・・・と、どうも、学部の通信教育よりもつまづきが多くて、参りました。博物館概論のレポートも先日再提出しましたが、どういう点がよくなかったかなどについては、またの機会にします。
とにかく、ご指摘はごもっとも、という感じです。事前にそのポイントがわかってればな…という感じ。

そんなこんなで、9月に入り、そろそろ引率見学レポートが戻ってくる頃だ・・・と待ち構えていたら、金曜日、封筒がキター!例のごとく、大騒ぎしながら封を開けると、合格!これでなんとか今月奈良に行ける!と大喜びしました。さて、各1泊ですが奈良観光の計画を立てねば・・・

まあ、もう一つ、8月下旬〆切の、自主見学レポート(3館分)の提出も、学内実習の受講のための条件なのです。これは、とりあえず期限までに提出すれば、学内実習受講はOKになります。8月22日、台風の日に投函し、まさか届いているはずですけど・・・提出したつもりですので、多分、学内実習は受けられるはずです。

自主見学レポートは、不合格になれば再提出ですが、とりあえず学内実習が受けられれば、後はどうにかなるということで。学内実習を今年受けられないと、学芸員課程を2年で終わらせることができなくなりますので、とりあえず、2年で終わらせるための首はつながったということです。

あとは、今年度中に最低四つの科目のレポート・試験合格が必要です。今年は、本業をはじめ、いろいろと、他にも力を入れてやっていることがあり、こちらの勉強になかなか専念はできないのですが、なんとかするしかないという感じです。

とにかく、学芸員課程は、ハードルが数多くあって、途中で挫折したり、数年多くかかってしまったり、ということが起きやすいなあというのが実感されます。どのくらいの修了率なんでしょうか。

レポートは、図も描きますので、絵が苦手、という人は、厳しいでしょうね。私も、こんなんでいいんだろうか、と、他の方のを見たことがないので、よくわかりません。とにかく、労力が要ります。

それでも、博物館の展示を見る目が変わったりして、勉強にはなっていると思います。いろいろな博物館を、時間を見つけて、できるだけ見学したいと思っています。

先日の旅で、ソウルの国立中央博物館にも行って来ました。ものすごく大きくてびっくりしました。しかも無料です。現地の子ども達もたくさん見学に来ていて、展示を熱心に見ていました。


博物館の内部。広々とした空間。


博物館の外観。遠くに絵画のようにNソウルタワーが見えるように設計されています。


拡大するとこんな感じにNソウルタワーが見えます。


今日はこんなところで。