日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

3.11に糸川英夫『逆転の発想』を読む

2020-03-15 13:18:45 | 読書
新型コロナウィルスでさまざまな活動が抑制されているために、例えば卒業式や入学式などの式典が行われないので、お花屋さんやスーツ屋さんが困っているとか、給食の食材が余ってしまって、玉ねぎを安売りするとか、一方でレトルト食品が売れるとか、世の中というのはちょっとしたことでバランスが崩れてしまうものだなと感じさせられます。就職の内定まで取り消されてしまうとは、東京では桜の開花宣言が出たというのに、なんともやるせない春です。

3学期の日本史の授業では、世界恐慌から昭和恐慌という流れもやりました。昭和の初めは、金融恐慌に始まり、恐慌が相次ぐわけですが、毎年この授業のときに、「歴史は繰り返すか、一回限りか?」ということを生徒の皆さんに問いかけています。「繰り返す!」という答えの方が多いでしょうか。織田信長が明智光秀に本能寺の変で殺されるということは一回きりしか起こりませんが、「恐慌」という現象は繰り返し起こります。繰り返すのか一回限りかということについては、どちらもそうだといえばそうです。
アメリカの株価暴落と上昇というニュースが大きく取り上げられています。日本も株価が下がっています。時は令和の初め。これからどうなっていくのでしょうか。

さて、なんとなく、糸川英夫さんの『逆転の発想』(新装版 プレジデント社 2011年7月)という本を手に取りました。書名はぼんやりと知っていたのですが、読んだことがありませんでした。
糸川英夫さんは、ロケットの開発者ですが、多彩な才能を発揮された方です。最初に出版されたのは40年以上前の1974年、幅広い分野について現代を予言していて、それが今でも色あせていないというのです。私がこの本を読もうと思ったのは、経済とか科学とかの分野の勉強のためではないのですが、それは置いておいて、読んで印象に残った所を記しておこうと思いました。

「エネルギー問題の未来」という章があります。そこに、原子力発電についての記述がありました。
「核分裂による原子力発電は根本的にムリがあり、技術は放射性廃棄物の問題を解決し得ないだろう。ウラン235とウラン235をぶつけてエネルギーを得る方法は縫い目のほころびているお手玉を作るようなもので、縫い目から放射性廃棄物がぽろぽろとこぼれてしまう。これを完全に縫い合わせることはむずかしい。核分裂は爆弾としてはすばらしいが、平和利用には不向きであり、平和利用は核融合が完成するまでおあずけ。それは2000年以後となろう。」(p.223)
私は詳しいことはわからないのですが、放射性廃棄物の問題を解決し得ないので、核分裂による原子力発電は根本的にムリ、と1970年代に糸川さんが言っていて、今でもその指摘が当たっていて、それが克服されていないことが、東日本大震災での原発事故でも大きな問題として露呈しているわけです。
糸川さんは、続けてニューエネルギーについても言及しています。
「発想の転換」というタイトルのとおり、多方面にわたって面白い発想がたくさんつまっています。かなりのスピードでさらっと読めてしまいました。博物館学芸員資格の本はさらっと読めないんですけど・・・

この本を読んでいたのは、ちょうど東日本大震災から9年になる3月11日頃でした。この本が新装版として出たのが震災のあった2011年の7月です。こういう、原発の問題を予見する内容を含んでいるので、震災の直後に復刊されたのではないかなと思ったりしました。
茂木健一郎さんが「復刊によせて」として巻頭に文章を書いているのですが、そこには原子力発電にからむ記述は全くありません。「組織の『へそ』をつかむ」と題した文章になっています。専門外であるからということもあるかもしれませんが、著名人が原発問題に触れるといろいろと支障があるので、触れることはしなかったのかな、などと妙な憶測をしてしまいました。
「本書が、糸川英夫という類希なる天才の思想、感性、その人柄に触れる資料として、現代によみがえることは、深い意味があると思う。日本が直面しているさまざまな困難。その解決に向けての智恵と勇気を得るためにも、多くの読者が、糸川英夫さんの『逆転の発想』に触れることを願ってやまない。」
と、茂木さんは2011年5月に記しています。2カ月前の3.11も意識されていないわけはないと思います。
そんな、今年の3.11でした。

さて、何か写真を・・・と考えたのですが、1月に杉並の大宮八幡宮で見た、新春除魔神事「小笠原流 蟇目の儀・大的式」の写真でも。


この儀式の詳しいことはこちらをご覧ください。
https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/596

蟇目(ひきめ)は鏑矢(かぶらや)で、放つとヒューンと音がするものです。魔障を払うといわれ、その音を聴くと幸せな1年になる?というような解説がありました。
その音はなんともいえない、意外と野太い音で、ひょーん、という感じ、コーラなどの瓶を口で吹いて鳴らした時のような音にもやや似ていました。
せっかく動画で撮ったのに、後で再生したらなんと音が入っていませんでした。
大ショック。音が大事なのに。生徒にも見せ、聴かせようと思っていたのですが。
魔障を払うというその音が聴こえないとは、なんだか不吉な気持ちになったのです。今年1年大丈夫かな?と。
ちょうど、コロナ問題もあって、今こそ、弓によって病魔を退散させたい、またその音を聴きたいけどなあ、というところです。
明けない夜はない、という気持ちでもう少し、時を待ちましょう。

「出雲と大和」展も強制終了

2020-03-08 22:59:10 | 自己啓発
コロナウィルス対策で、突然に学校が休業になって、1週間です。
卒業式も簡素化されて、今年の卒業生にとっては気の毒なことになってしまいました。でも、明るい表情で卒業していったのは救いかなと思います。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
センター試験後の進路決定について、すべては把握していませんが、一般受験で合格できた人たちも少しいるようで、よかったなと思っています。昨年度、浪人した人も、今年はどうなったかな??

さて、コロナウィルスで学校も非日常的な日々となっていますが、インフルエンザなどと比べてどうなのだろうと考えてちょっとネットで検索してみたら、こんな記事が引っかかってきました。

「なんと1日50人以上『インフル死者』が日本で急増する不気味 怖いのは新型コロナだけじゃない」(プレジデントオンライン 2020/02/18)

https://president.jp/articles/-/33053

毎年流行しているインフルエンザで死亡する人は、日本だけで1日に50人以上もいるというのです。コロナより全然恐いじゃないですか。

厚生労働省の人口動態統計によると2018年にインフルエンザで亡くなった人は3325人。
月別のデータでは、2019年1月にはインフルエンザで1685人の方が亡くなっていて、1日平均で死者54人という計算になるとのこと。

「同じように感染が広がり犠牲者が出るウイルス感染症であるのに、既知の病だからといってこの『54人』の病状についてはほとんど報道されることがないのもバランスが取れていないのではなかろうか。昨年2019年もデータが公表されている9月までにインフルエンザ死亡者数は3000人を超えている。この人数は、医師が死因をインフルエンザと認めた人のみである。インフルエンザで入院した人でも、肺炎を併発したり、持病が悪化し心不全などその他の病気で亡くなったりした場合は含まれない。」

とあります。
確かに報道はバランスが悪いと思います。
インフルエンザの話もすると、ややこしくなるとか、コロナの恐さが薄れるとか、政府の揚げ足取りになるとか、あるんでしょうか。
アメリカでは毎年インフルエンザで1万2000人が死亡するとのこと。それもすごい数字です。

それ以上のことは、そちらの記事を読んでいただくとして、歴史の話に回帰すると、世界史ではペストの流行、日本史では、関東大震災の時など、社会がパニックに陥りました。関東大震災の時には、デマが飛び交い、朝鮮人や中国人の虐殺ということが起こりました。甘粕事件のようなことも起こりました。パニックに陥った時に、人は何をしかねないのかを歴史から学び、デマなどに踊らされず、冷静に行動しなければなりません。
今回も、トイレットペーパーが店頭から消えるなど、デマ・不安から人々の異常な行動がみられました。

昨日、地元の図書館に行ったら、予約していた本の貸し出しや、返却だけで、閲覧室は閉鎖していました。子どもたちは図書館にも行けないんですね。本はネットで予約して借りればいいと思いますが。

どこもかしこも休業状態で、先日行った、東京国立博物館もそうです。
日本書紀成立1300年「出雲と大和」という、興味深い特別展が、今日までだったのですが、途中で強制終了していました。私は2月上旬に見に行きました。

なかなか大規模な、見ごたえのある展示でした。

出雲の展示では、出雲大社のあの巨大神殿の跡と考えられる宇豆柱などの展示に始まり、神庭荒神谷遺跡の358本の銅剣すべてが一面に展示されていたり、加茂岩倉遺跡の銅鐸をはじめ、こんなに銅鐸をいっぺんに見たことがない、というくらい多数の有名な銅鐸が集結したりと、見応えのある内容でした。神庭荒神谷のは出雲風土記の丘で見ていましたが、加茂岩倉遺跡の方は、あれだけの数は初めて見たのかもしれません。

大和=奈良の方は、石上神宮の七支刀が展示されていたのが印象に残りました。黒塚古墳の三角縁神獣鏡、飛鳥寺の塔心礎の埋納品は日本史の図説などでもおなじみですが、そういったものもありました。出雲と関係あるのかなあという展示も多く、とにかく大量の、幅広い内容の展示でした。出雲の「見返りシカ」もかわいかったです。出雲の埴輪の顔がちょっと独特だと思いました。
出雲は「幽」、大和は「顕」の世界をつかさどるという『日本書紀』の箇所も展示されていました。

この「出雲と大和」というテーマは、私にとっても、とても大切なテーマです。ですので、図録も買いました。まだ詳しくは読んでいませんが、いろいろな研究成果や、研究の視点がコンパクトに整理されている記事もあって、興味深いです。

とても力の入った大規模な展覧会でしたので、コロナウィルスで会期途中で終了になってしまって、多くの人に見てもらう機会を失って、とても残念です。


写真は、加茂岩倉遺跡の銅鐸の埋納状況を再現したものです。
発見された時は、工事中に、ポリバケツみたいなものが出てきた・・・という印象(つまり、青緑色)だったようですが、この展示は、銅鐸は新品の10円玉のような輝く色をしていました。当時はそんな色をしていたのでしょう。

銅鐸の中にまた銅鐸が入っている、という、入れ子の状態が再現されていました。

神庭荒神谷の方は過去に見てきた記事を書いています。→こちら
こちらは、現地で発掘当時の状況がレプリカによって再現されています。
神庭荒神谷も、加茂岩倉も、こんなに大量に、いっぺんに見つかるというのは、出雲という土地がただならぬ土地であるといえると思います。その時代に、文字が使われていなかったのが残念です。しかし、神話が残されていますね。

加茂岩倉遺跡の方も、いつか見に行きたいです。