日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

神話伝承論スクーリング その4

2016-08-16 00:16:11 | 大学通信 スクーリング
ごぶさたしております。先週は韓の国に旅行に行っており、帰宅したら38~39℃の発熱で二日寝込み、どうにか復活してこれを書いています。ただし、着陸時の気圧の影響で耳がまだ治っていないなどいくつか不具合があります。旅の話はまたの機会に。

昨日になってしまいましたが15日は終戦記念日で、去年は戦後70年ということでこのブログでもいくつか記事を書きました。
戦没者追悼式典で、天皇陛下は「深い反省」という言葉を昨年に引き続き用いたとのことです。一方で、首相は、ということについては触れないでおきましょう。

短い言葉でも、さまざまの思いや情報、人柄などを含み込ませることはできるのだなと今日も感じたことでした。

さて、神話伝承論スクーリング(2月)についてまだ続きを書くということで終わっておりましたので、自分の備忘のためにも少し書いておきます。あまりネタバレすると怒られてしまうかもしれないので、肝心のまとめの部分はぼかしてお伝えします。

スクーリングの三日目は、黄泉行神話を読む、ということで、『古事記』でイザナギノミコトが妻に会いに行って逃げ帰って来るところを読みました。

この黄泉行神話はオルフェウスの神話と似ているという話はよく言われていることのようですし、横穴式石室ができた頃以降にできた話だ、ということも、この2,3年で講演会で見聞するなどしてなるほどと思ったことです。

まとめとして、神話は知である、古代の知の結晶である、というお話がありました。『延喜式』神名帳には、その地域の神々の名前が載っています。神のいない土地はいない。地域の研究をする人は神名帳を見ることになると先生のお話。

私も『延喜式』の神名帳は、昨年度にまとめた卒論を構想する過程でも参照しました。延喜式の時代・平安時代にこのように神社の一覧が記録され、またそれに対応する神社が今も残っているのがわかるというのも、すごいなと思うのです。前の学生時代は、実はこれの存在を知りませんでした。神社に全く興味がありませんでした。

『古事記』も『風土記』も『日本書紀』もそうですが、こうした古い時代の記録がきちんと残っているということは、日本にとって本当に幸いなことです。中国にもまあありますが、中国は広いし、全国土をカバーしているわけでもありません。朝鮮半島における記録は、日本における中世の時代以降に編纂されたものしかないようです(『三国志記』)。
勝者による偏った記録であったり、間違いを含んでいたりするとしても、そうして7、8世紀頃に書かれたものがそれなりのボリュームで残っているのは、すばらしい宝物といえると思います。世界中でみても、このような歴史書を持つ国は、ごく少ないでしょう。少なくとも、アメリカはありませんよ。そもそもアメリカができてまだ300年経っていませんから。

歴史書に限らず、『万葉集』の内容のすばらしさにも、近年個人的に驚かされています。古代の人々の心情だけでなく、当時の生活や政治、信仰などのさまざまな実態が、『万葉集』を深く読むことでわかります。個人的にも解明してみたいと思う世界です。
8世紀頃に詠まれた歌があのようにきちんと残されていること、またその内容の豊かさ、そうしたものを財産として持っている日本人のすばらしさを、再認識したいと思いました。

話がずれてしまい、自分の思いを書いてしまいましたが、神話伝承論スクーリングについては、以上とします。先生も、売れっ子で忙しくて受講生が多いからといって手を抜かず、テストもあり、一人一人に目配りをし、気配り・おもてなしの心にあふれる方でした。写真やテレビでお見かけする印象は、実はあまりよくなかったのですが、とても勉強されていて、日夜のご努力があって、こうしたご活躍があるのだなということが、わかりました。研究室の学生さんたちも、かいがいしくお手伝いされていて、感謝したいと思います。奈良大は恵まれた環境にあるのですから、若い人はしっかり勉強して、大きい仕事をする人に育ってほしいですね。

そうそう、メモから備忘のためと、ここを覗いている年配の通信教育部の方向けに一つ書いておきますと、先生が終わりの方で、通信教育は孤独な戦いである、として「柏木ひろしアナが定年後学芸員になった」という趣旨のお話をしたことがメモに残っています。
何のことやらと思って後で調べたら、MBSテレビ(毎日放送)の柏木宏之さんというアナウンサーが、奈良大の通信教育部で学び、文化財歴史学科を卒業し、学芸員の資格も取った方だということがわかりました。現在58歳くらいで通信教育部は2010年卒、定年後ではないですね。アナウンサーのお仕事をしながら勉強されたようです。

「柏木宏之学芸員の話の展示室」というブログもあり、かなり本格的です。http://www.mbs.jp/announcer/blog/14/

さまざまな人が学ぶ奈良大通信教育。本当によい環境です。どういう成果を出すかは、その人次第かもしれません。

今回のスクーリングは、奈良公園を中心とした地域で「なら瑠璃絵」という、夏ならば「なら燈花会」に匹敵するイルミネーションのイベントの時期にあたっていました。
帰りの新幹線を遅めにしていたので、スクーリング最終日の2月14日の夜、ざっとこれを見て来ました。ここでのレポートが、ちょうど半年過ぎての今で、仕事が遅くて申し訳ありません。今は「なら燈花会」やってますね。

以前、この時の写真の一部を紹介した記事があります。
http://blog.goo.ne.jp/kuragesuke/s/%E7%91%A0%E7%92%83
奈良大通信教育2年目の総括(卒論以外)

東大寺大仏殿の、大仏様のお顔が見えるように窓が開けられているというその時の写真を上記のリンクに載せてあります。今もお盆だから開いてるのかな。



興福寺五重の塔のライトアップですが、グーグルフォトが勝手にカッコよく加工してくれた画像↓



東大寺大仏殿に向かう道。


東大寺境内の池の所で、霧の粒に光を当ててプロジェクションマッピングをやっていました。冬ですから水しぶきが寒かった。

半年前の記事でお粗末さまでした。
今日はこのへんで。