日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

ペリー来航のゆかりの地 浦賀・久里浜を訪ねて

2013-05-12 21:57:14 | 江戸時代
本当にいい季節です。ベランダのバラも満開です。
今日は、前回も予告した、ペリー来航の浦賀、久里浜を見てきた話です。レンズだけじゃなくてだんなも一緒に行きました(笑)。
職場を異動して、毎日「浦賀」「久里浜」行きの電車を見ながら(乗って)通勤しているので、日本史の教員としては、一度ペリー来航の浦賀に行かねば!と思ったわけです。他にも、「生麦」も気になる・・・そのうち、大森貝塚も行きましょう。

浦賀駅は京急線の終点です。少し歩くと、浦賀ドックが見えてきます。ここは、2003年に閉鎖されるまで、1世紀以上にわたって約1000隻の艦船を建造してきた場所です。昔のクレーンが残されたままになっているのをフェンス越しに見ることができました。戦中の1943年に作られたものだそうです。



ここで、青函連絡船や大型タンカーなどが作られました。咸臨丸も浦賀から出航したそうで、航海の無事を願って、勝海舟が断食をした場所もあるそうですが、そこまでは行きませんでした。
熊本や徳島からの船が停泊していました。



浦賀は、入り江の奥深くまで船が入り込める構造をしていて、江戸時代には浦賀奉行が置かれ、江戸湾に入る船のチェックをしていました。

ペリーは、浦賀には上陸しませんでしたが、この浦賀沖にまずやってきたわけですね。1853年(嘉永6年)6月3日のことでした。今から160年前ですね~。その雰囲気を感じてきました。今はのどかな港町です。かすかに潮の香りがしました。

家を出た時間も早くはなかったので、あまり浦賀をくまなく歩く余裕はなく、途中の道でバスに乗り、ペリーが上陸した久里浜を目指しました。
ペリー記念館のある浜までは、歩いても行けます。



ここは、波打ち際まで行くことができる砂浜があります。久しぶりに波と戯れました。

ペリーは浦賀に現れて6日後の6月9日にこの久里浜に上陸、浦賀奉行に大統領の親書を手渡し、開国の要求をしたとのことです。

ペリー上陸記念碑。伊藤博文が書いたんだそうです。



ペリー記念館。小さいですけどまあ、ペリーの娘あての手紙などがありました。





帰りに「くりはま花の国」に寄って来ました。あまりに広いので、途中のハーブガーデンくらいまでしか行きませんでしたが。そこの小高い場所から撮った、東京電力の横須賀火力発電所。



原発が停止しているので、この休止していた火力発電所を再稼働させたというのですが、そんなに大きくないし、なんかぼろっちい感じがしました。大丈夫なのかな???と思ってしまいました。
原発もいけませんが、代替エネルギーも難しいですね。原発のないドイツを見習うと、どうなるんでしょうか。私も、今年度は時間に余裕があるので、そういう方面についても考えてみたいと思います。

今回撮った写真は、全部、新しく購入したCANONの28mm f1.8で撮りました。ボディは、EOS60Dです。去年の金環日食のために準備して以来、一眼レフを使っています。

「国宝 大神社展」

2013-05-10 00:57:42 | 日記
今年は伊勢神宮で20年ぶり、出雲大社で60年ぶりの式年遷宮(新しい社殿を造って神様がそちらに移る)が行われることもあって、神社に注目が集まっているのでしょうか。日本全国の神社のお宝が上野の東京国立博物館で公開されています。

私は定時制高校勤務となったために、午前中の時間を使って博物館に行けばいいじゃないか!と思い立ち、5月1日・ゴールデンウィークの谷間、行って来ました。
少し混んでました。

もともと、神社があまり好きではないし、弘仁貞観文化あたりからの神仏習合の像(僧形八幡神像とか神功皇后像とか)が好きではなく、今回の大神社展のポスターの像も好みではなかったので、あまり気に留めていなかったのですが、最近ちょっと考えを改めたというか、ある関心がわいてきて、見に行くことにしたのです。

神社にはお宝がたくさんあるんだなあ、と感心しました。国宝がぞろぞろ大量に。しかも、保存状態がかなりいい。神社の保有しているお宝がこういう所に出てくるのは、お寺よりも、機会が少ないのかもしれません。日頃大事に大事に、人の目にふれないように、神社の奥の方にしまわれていたんでしょうね。

私が印象に残ったのは、まず、絶海の孤島にあって、今でも女人禁制の沖ノ島(福岡県)のお宝です。方格規矩鏡(国宝)も貴重なものですが、知らなかったもので、ほー・・・と驚いたのは、「金銅製雛機(ひなばた)」(国宝)という名前なのですが、ミニチュアの機織り機です。名前のとおり、金銅製で、大きさ30cm角もないくらいの機織り機が、実に精巧に作られています。8~9世紀(奈良~平安時代)のものだそうです。「杼(ひ)」までちょこんと置いてあったので、本当にリアルです。本当に奈良時代の頃にこんな精巧なものが作られたのか?しかも、仏像などではなく、仕事の道具のミニチュアですよ。

http://daijinja.jp/sp/highlight/02s006.html

当時の人々にとっては、機織りという仕事がとても大切なものだったから、このようなものも作られ、残っているんだなと改めて感じました。沖ノ島にあったというのがまた感慨深いです。ここは、「海の正倉院」ともいわれます。
沖ノ島のお宝が多数出品されていましたが、デザインが独特なものが多いです。とても精巧で、また、繊細です。日本オリジナルのものでない雰囲気があります。かといって、どこから来たものなのだろう?

他に、印象に残ったものは以下のとおりです。

千葉・香取神宮の「海獣葡萄(ぶどう)鏡」(国宝 8世紀=奈良時代または唐の時代)も、いろんな動物の画像が、精巧に、立体的に描かれていて(獅子・馬・鹿・麒麟・鳳凰・蜂・蟷螂=かまきり だそうです)、同じような鏡の中では、秀逸だと思いました。昆虫まで描かれているのがユニークです。千葉県という東国に、このような立派な美術品が残っているのが意外でした。当時の文化の中心は奈良ですからね。香取神宮にも興味がわきました。

奈良・石上神宮の「七支刀」(国宝 4世紀=古墳時代)は有名なものですが、私が実物を見たのは初めてなのだろうか・・・?鹿の角みたいに枝分かれしている形が独特の刀です。百済の王から倭王に贈られたものだということです。銘文がよく見えるように展示されていました。その訳文は、本当にそう読むのかな?と思ったりもしましたが、とにかく、百済の王から日本の王に贈られたものであるのは確かなのでしょう。
物部氏とも関わりの深い宝物で、これも感慨深く見ました。なかなか見られるものではないので、この機会にご覧になるのをお勧めします。

http://daijinja.jp/mobile/highlight/05s016.php

茨城・鹿島神宮の「直刀 黒漆 平文大刀(ひょうもんたち)」(国宝 9世紀=平安時代)は、何しろ大きくて立派なのに驚きました。223cmあるそうですが、さびることもなくぴかぴか光っていました。平安時代に、こんな長くて立派な刀が、これも東国(茨城県)に保存されていたというのも驚きでした。さっきから、千葉や茨城の神社の宝物を書いていますが、本当に、あなどれません。

広島・厳島神社の「平家納経」(国宝 12世紀=平安時代)も、教科書や図説ではおなじみですが、これもじかに見たのは初めてなのだろうか?平家一門の繁栄を願って、経文が心を込めて写されています。特に、お経の装丁の、四角い金箔の模様がほどこされていたりするのを見て、本当にきらびやかな、平家の栄華をそこに見ることができるような、貴重な工芸品だと思いました。

上野の東京国立博物館で6月2日まで開催されています。

おまけ(次回予告?)
ペリーもやってきた浦賀の港です。京浜急行で「浦賀」行きを見ていると、どうしても一度行きたくなって。購入したばかりのレンズを連れて行きました。