台風の進路に当たっている地域の方々は、たいへん不安なことと思います。東京も、今大雨です。
避難の決断は早めに、ということが大切と思います。気をつけましょう。
さて、夏休み中でもあり、ブログはどんどん更新させていただきます。
奈良大通信教育の博物館学芸員資格課程3年目で、今年度は何も進んでおらず、今日書くのは2年前・2016年秋の博物館実習(一)の「学内実習」についてです。博物館実習(一)は、春に行われるガイダンス・講演、引率見学、6月の講演会、自主見学、そして学内実習があります。学内実習以外のそれぞれについて、少しずつこのブログでも書きました。
学内実習は、
①文献資料、美術資料(彫刻・絵画)
②考古資料A・B
③梱包A・B
の3回に分けて行われました。
1回目は9月25日(日)でした。実習時間開始が9時からと早く、東京から当日朝の新幹線では間に合わないため、前泊することになります。それで、前日に、多神社や二上山博物館に行ったというわけです。
1泊で、しかも気候がほどよい季節なのでとても気楽な奈良旅になりました。
1回目の文献資料、美術資料の内容について簡単に。
二つの班(部屋)に分かれて、それぞれに30人くらいずつ実習生がいたでしょうか。皆さん熱心な方ばかり。いつものスクーリングより、若い人が少し多かったかもしれません。
1班は午前中に文献資料、午後に美術資料、2班はその逆、という形で行われました。
たぶん私は1班でした。「文献資料」は、和本の種類等、まるで書誌学で勉強したような内容を、講義形式で受け、途中で和本の綴じ方を実際にやってみるという実習があり、他に、班ごとに渡された古文書について観察して、わかったことを話し合い、説明する、といった時間がありました。後で、勉強したことについてレポートが書けるように、そこそこメモをとっておく必要があります。
午後は「美術資料」について、これは、さらに「彫刻」と「絵画」の内容を、別の先生に教わります。
「彫刻」は、仏像の種類や材質、技法について学びました。美術史概論でしたか、仏像について勉強した内容とおおよそ似ています。実習として、仏像の調査を行いました。グループで、いろいろな部位を測るということをしました。
写真は、ちょっとだけにしておきます。メインに写っている仏像は、講師の先生による模造品といったらいいでしょうか。他にも各班いろいろありまして、私のグループが測ったものは、手前に写っています。
「絵画」については、お座敷の部屋に移動し、美術資料の取り扱いの注意について聞き、特に掛軸について詳しく学び、掛軸をかけたり、しまったり、という作業を実習しました。なるほど、こういうふうに扱うのか、と勉強になりましたし、そういった作品を扱う心構えも学びました。
調書をとる方法についても学び、絵画の調書も実習しました。
これらは、レポートにして後日提出するのですが、提出して、評価してもらって返送された後、それをファイルに綴じておくことになっています。今、見返すと、勉強した内容が思い出されるので、こうして残しておくことは大切だなということを実感しました。
例えば、
仏像の調査の前にすること・・・仏像は信仰の対象であるから敬意を払い、調査の前後には必ず手を合わせる。
ということなど。
楽しく、また充実した実習でした。
さて、科目修得試験の勉強はじめ、何かやらなきゃな・・・
避難の決断は早めに、ということが大切と思います。気をつけましょう。
さて、夏休み中でもあり、ブログはどんどん更新させていただきます。
奈良大通信教育の博物館学芸員資格課程3年目で、今年度は何も進んでおらず、今日書くのは2年前・2016年秋の博物館実習(一)の「学内実習」についてです。博物館実習(一)は、春に行われるガイダンス・講演、引率見学、6月の講演会、自主見学、そして学内実習があります。学内実習以外のそれぞれについて、少しずつこのブログでも書きました。
学内実習は、
①文献資料、美術資料(彫刻・絵画)
②考古資料A・B
③梱包A・B
の3回に分けて行われました。
1回目は9月25日(日)でした。実習時間開始が9時からと早く、東京から当日朝の新幹線では間に合わないため、前泊することになります。それで、前日に、多神社や二上山博物館に行ったというわけです。
1泊で、しかも気候がほどよい季節なのでとても気楽な奈良旅になりました。
1回目の文献資料、美術資料の内容について簡単に。
二つの班(部屋)に分かれて、それぞれに30人くらいずつ実習生がいたでしょうか。皆さん熱心な方ばかり。いつものスクーリングより、若い人が少し多かったかもしれません。
1班は午前中に文献資料、午後に美術資料、2班はその逆、という形で行われました。
たぶん私は1班でした。「文献資料」は、和本の種類等、まるで書誌学で勉強したような内容を、講義形式で受け、途中で和本の綴じ方を実際にやってみるという実習があり、他に、班ごとに渡された古文書について観察して、わかったことを話し合い、説明する、といった時間がありました。後で、勉強したことについてレポートが書けるように、そこそこメモをとっておく必要があります。
午後は「美術資料」について、これは、さらに「彫刻」と「絵画」の内容を、別の先生に教わります。
「彫刻」は、仏像の種類や材質、技法について学びました。美術史概論でしたか、仏像について勉強した内容とおおよそ似ています。実習として、仏像の調査を行いました。グループで、いろいろな部位を測るということをしました。
写真は、ちょっとだけにしておきます。メインに写っている仏像は、講師の先生による模造品といったらいいでしょうか。他にも各班いろいろありまして、私のグループが測ったものは、手前に写っています。
「絵画」については、お座敷の部屋に移動し、美術資料の取り扱いの注意について聞き、特に掛軸について詳しく学び、掛軸をかけたり、しまったり、という作業を実習しました。なるほど、こういうふうに扱うのか、と勉強になりましたし、そういった作品を扱う心構えも学びました。
調書をとる方法についても学び、絵画の調書も実習しました。
これらは、レポートにして後日提出するのですが、提出して、評価してもらって返送された後、それをファイルに綴じておくことになっています。今、見返すと、勉強した内容が思い出されるので、こうして残しておくことは大切だなということを実感しました。
例えば、
仏像の調査の前にすること・・・仏像は信仰の対象であるから敬意を払い、調査の前後には必ず手を合わせる。
ということなど。
楽しく、また充実した実習でした。
さて、科目修得試験の勉強はじめ、何かやらなきゃな・・・