日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

博物館経営論レポート返却

2018-02-12 10:39:19 | 博物館学芸員関係
レポート提出からほぼ1カ月が経過した先日、博物館学芸員資格課程「博物館経営論」のレポートが戻ってきました。戦々恐々として開けてみると、なんとオールAでした!
ありがたいことです。あれでよかったのか・・・

これで、3月に試験を受けに奈良に行けるかな??そして、夏の博物館実習にも行けるかな??と、未来にパッと展望が開けてきました。

学芸員資格課程のレポートは、私にとっては、どう書いたら正解で、評価も高くなるのか見当がつかないものが多いです。また、この科目は、学芸員として本当に仕事をする場合に重要な実践的な内容を含んでいるため、大事にしたいと思い、よく勉強して、博物館も数多く見てから書こうと思い、1年以上前からやろうと思いながらずーっと手付かずのものでした。

なかなかまとまらず難航しましたが、こちらのブログによく来てくださる普通検索観音さんのコメントに多大なヒントを得て、最終的にまとめることができました。
一応、経営学の参考文献も読みました。勉強になりました。
経営学の本は、サブテキストに載っている簡単な本を何冊か読みましたが、『100円のコーラを1000円で売る方法』とか面白かったですね。どうやって1000円で売ると思います?

そして、今度は科目修得試験の準備なわけですが、設題が難しい!

「担当者として展示企画(具体的なタイトルを設定)したと仮定し、その展示の具体的な広報活動を述べよ。」
とか、
「博物館の目指す姿を『スローガン』として設定し、具体的な事業を盛り込みながら設定理由を説明せよ。」
など。

いやー、実際に学芸員になるつもりはなくても、そのつもりで考えて、解答を作らなければなりません。面白いですけどね。

今回のレポートがオールAだったことを踏まえると、テキストに書いてあるとおりの内容でなければならないとかではなくて、実際に実現可能で、よく勉強して考えたうえでの内容ならば、大丈夫なのかなと思います。レポートの設題にみられる言葉だと「建設的」にということでしょうか。

今年度は異動したこともあり、博物館をあまり見ておらず、勘を戻して、改めて博物館を実際に見てから試験対策をしようと思い、おととい土曜日は、仕事の終わった後に、一つ見て来ました。仕事(出張)の帰り道からも近くて行ったことがなく、一度行ってみたかった、東洋文庫ミュージアムです。東洋文庫の書籍は、奈良大通信教育ではシルクロード学のテキストでおなじみでしょうか。

この博物館については、また後日、書かせていただきます。
その日突然行くことに決めたし、企画展示は、あまり期待していなかったのですが、意外と興味深かったです。
ミュージアムショップも品ぞろえが豊富。カフェではこの写真のように、おいしそうな小岩井農場のビーフが食べられるようなので、次回、ゆっくり入ってみたいと思います。