日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

奈良大通信教育2年目の総括(卒論以外)

2016-03-26 21:08:25 | 大学通信 レポート・試験等
先日卒業した奈良大通信教育2年目の総括をしておこうと思います。意外と、1年目の総括の記事へのアクセスが常に多いので、いくらかは参考になっているのかなと思い・・・

1年目の昨年度に36単位修得しましたので、今年度は、残りの24単位修得が目標でした。

テキスト科目で今年度に入って試験を受けたのは、古文書学、民俗学、歴史文学論、西洋史特殊講義の4つ・8単位分でした。古文書学は前年度にレポートを合格してありましたので、今年度にレポートを書いたのは3つでした。4、5、6月に1本ずつ提出しています。やはり、卒論のための勉強があるので、並行してレポートを書いたり試験を受けたりは結構難しかったです。

古文書学に取り組む人は少ないと思われます。しかし、私はあえてやることにしました。収穫はありました。ただ試験の成績はあまりよくなく、68点で、これだけが、優良可の「可」となりました。
古文書学と民俗学の試験はそれぞれ5月、6月に受験しました。まだ卒論の勉強はぼちぼちの頃です。レポート提出も6月までに済ませ、あとは、科目修得試験の受験は草稿提出後(10月)まで凍結することにしました。

本当は、建築史や平安文学論も勉強しようかと考えていたのですが、やはり余裕がなく、卒業に必要な最小限度にしようということにして、やめました。

民俗学は、結構興味深く勉強させてもらって試験も80点はとれたのですが、歴史文学論と西洋史特殊講義の二つは、あまり入り込めず、義務的に勉強したようなところがあって、試験も70点台にとどまりました。試験は2年間で13回も受験したことになり(私の場合1科目ずつが多いので)、2年目は緊張感が薄れ、単位がもらえるぎりぎり合格点でもいい、と、妥協する気持ちがあったかもしれません。

スクーリングは、卒業単位に含まれない地理情報システム(8月受講)の他、考古学特殊講義(7月)、文化財学演習3(9月)、神話伝承論(2月)、歴史地理学(2月)の5つを履修しました。
一応、予備で仏教考古学も登録しておいたのですが、受講しませんでした。

今年度は、スクーリングの前日泊が結構できました。そうすることで、京都の祇園祭の山鉾巡行を見たりということもできました。奈良のウィークリーマンション5泊6日もなかなかよい経験になりました。長期滞在ならおすすめです。

スクーリング科目のうち、日本史特殊講義、美術史特殊講義、奈良文化論、仏教考古学は受講しませんでした。多くの通信教育部生は、おそらく全部のスクーリング科目を受講して、奈良を満喫されるのだと思います。しかし、私は、時間もお金も余裕がないので、自分なりの最小限度にしました。内容を考えて、座学をただ受けに行くなら奈良に行かなくてもよいであろうとか、自分が興味を持っている時代・対象以外を扱っているとか、自分で見学したことのある場所が多く含まれているものとか、そういったものは、受講しないことにしました。

スクーリングを受けすぎては、通信教育とはいえなくなってしまうのではないかという思いもあります。
私が定年退職後などでお金も時間ももっと余裕があったら、全部受講したかもしれませんが・・・
宿泊費・交通費を入れると、大体1回のスクーリング(2泊3日)で5万円はかかったでしょうか。それにプラスして受講料16,000円ですね。

あえて、テキスト科目にがんばって取り組むことにしたのでした。

そういうわけで、2年間の内訳は、テキスト科目で36単位、スクーリングで18単位、卒論で8単位の合計62単位修得となりました。

2年目は卒論のための旅や勉強に重点を置くことになり、1年目とはまた違った1年となりました。卒論作成経過については、また別の機会に書きます。

奈良大では、通信教育といえども、いい意味でかなり「勉強させられ」て、教員としても今後のためになる知識等を得ることができました。奈良大の先生方も、熱心に関わってくださり、その気になればお話もいろいろできますし、距離は近いです。

スクーリングごとに、いろいろな方々とご一緒して、お茶を飲んでお話をうかがったり、バス移動の折にお話をしたりして、いろいろな地域からいろいろな思いで奈良に集まって来られているのだなということを実感しました。みんな、奈良や歴史が好きな人ばかりです。

入学はほぼフリーですが、卒業となると、確かに、相当勉強して、最終的にそれなりの論文がまとめられないと、卒業できないでしょう。逆に、卒業までたどりついた人は、自信を持って、自分なりの歴史探究の旅を続けていけることでしょう。

フルタイムでお勤めの人だと、2年で卒業するのはちょっと大変かなという気もします。定年退職後で、時間もお金も余裕ができた方には、ちょうどよいかもしれません。

神話伝承論スクーリングを終えた2月14日の夜、奈良公園のイルミネーション「なら瑠璃絵」から何枚かの写真を。


東大寺もライトアップされていて、金剛力士像も明るく浮かび上がって、筋肉がよく観察できました。

東大寺大仏殿までは近寄れないのですが、中門から覗くことができて、この日は、大仏様のお顔が外から見えるように窓が開け放たれていました。
やさしいお顔をしているね、と周囲の人々の声。
お正月やお盆の時しかこの窓は開かれないようですが、このなら瑠璃絵の時には開けてくれるのですね。


こんなふうに、柵の隙間から、順番に、大仏様を眺めて、写真を撮り・・・ということをしていました。スマホしか持っていなかったのですが、いいカメラを持っていけばよかったなあ・・・

追記:4月から、博物館学芸員資格課程科目等履修生になる予定です。2年間かかります。また少し、テキスト学習とレポート・試験を受けるという生活が続きます。

そういえば、昨日の午前中、江戸東京博物館で「レオナルド・ダ・ヴィンチ―天才の挑戦」を見てきました。大学生学割が3月で終わるからです。平日の昼間なのにすごい人。目玉作品の「糸巻きの聖母」は、待ち時間なんと45分!一応くじけず列に並びました。実際は20分くらいでした。休日はもっと大変なんでしょうね。4月10日までです。
あとは、大学生料金の展覧会というと、東京都美術館のボッティチェリ展です。大学生の身分を最後まで活用するため、行ってみようかな・・・と思っています。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

SLばんえつ物語号乗車 他 近況

2015-12-26 20:13:27 | 大学通信 レポート・試験等
学校も冬休みに入りまして、私もしばらく学校に行きません。例年そうですが、年末、学校が終わると、かなりほっとして気が抜けます。そして風邪をひいたりするのですが、今年は大丈夫です。ただ、昨夜は気が抜けたためか筋肉痛のようなものなどさまざまな疲れが出たようです。
冬休みの間に少しずつここも書き進めて行きたいと思います。
夏のスクーリングのことも書いていませんが、とりあえず、直近の話など。

奈良大学の通信教育部について関心をもってこちらを覗かれる方が多いようですので、現状を整理しておきます。

編入2年目・4年生の私は、来年3月卒業を目指し、卒論の最終的な〆切日である1月14日までの提出に向けて仕上げに入っています。卒論に必要な単位については、10月24日に奈良大で受けた西洋史特殊講義の結果が11月下旬に返って来ました。一応合格ですが、75点と、あまりよくなかったです。これで、テキスト科目は終了、試験はもう受けなくていい身分になりました。今年度はテキスト科目で4科目・8単位修得しました。去年は10科目・28単位もよくやったものです。

今年は卒論もありましたし、テキスト科目も並行してやるのは少し大変でした。また、2年目に残った科目は、あまり、得意とは言いがたい科目でした。自分のためになるかなと考えてなんとか取り組んだものです。古文書学、民俗学、歴史文学論、西洋史特殊講義の四つでした。

時々、「美術史概論」というキーワードでこのブログにたどりつく方もいらっしゃるようなので一言書いておくと、美術史概論は、仏像史のようなもので、弥勒菩薩とか乾漆像とか用語が難しいという印象をもっていらっしゃる方が多いようです。実際、そうですね。それらを試験のために覚えるのは大変です。ただ、私の場合は、日本史の教員で、実は、この分野の用語の多くは教科書にも記述されているし、受験でも必要な知識であるし、私はもともと仏像が好きなので、結構楽しみながらできました。そういうアドバンテージはすみませんがありました。

高校の日本史でも、生徒は仏像にあまり興味がないみたいで、「不空羂索観音像」だの「半跏思惟像」だの、漢字も難しいし、「覚えなきゃだめなの?」とよく言われます。覚えなきゃだめだ、と答えますけれども。仏像は、観光旅行などでもよく出会うものですし、そういう時に、知識があった方が楽しいです。漢字は難しいけれども、割り切って覚えてしまった方が、いいです。意外と、役に立ちます。
通信教育での試験として、暗記しなきゃいけないのはつらいかもしれませんが、がんばりましょう、ということです。

高校では、文化史は飛ばしてしまうことも多いのですが、私は好きなのでできるだけやります。京都・六波羅蜜寺の空也像は、口から小さい仏様が6体、つらなって出ている不思議な像で、表情も豊かで、私も好きな像です。写真を見せると生徒にもウケます。これは、「南無阿弥陀仏」の1音1音が阿弥陀仏になって空也の口から出ているんですね。授業でも少し余計に説明します。

平安時代の浄土教を広めた僧ですが、この像が造られたのは鎌倉時代・康勝の作品です。空也が何世紀頃に布教したのかというのは受験でも出題されることがあります。「10世紀半ば」のことです。かわいがっていた鹿が死んだのを悲しんで、その鹿の角をつけた杖を持って、念仏を唱えて京の町を歩いていた姿だそうです。

山川の『詳説日本史B』では、74ページに像の写真とともに、本文に出てきます。空也の後が、源信なんですね。鎌倉時代の仏像だという点も受験的にはポイントですかね。

実際に、京都に旅行する時があったら、生徒だった皆さんは見て来てほしいですね。私も、20代の半ば頃に、京都旅行の際に、六波羅蜜寺に行き、空也像を見て来ました。清水寺の近くです。時間がないと、六波羅蜜寺まで立ち寄る余裕がないかもしれませんが、ぜひ、清水寺参詣とあわせて行ってほしいです。像は小さめで、かわいいです。写実的です。
この六波羅蜜寺には、他にも結構有名な平清盛像もありますので、ぜひ。

話がだいぶそれてしまいましたが、そういうわけで、美術史概論などは、なじんだ分野ですし、考古学概論とか、そもそも考古学で卒論を書く人間としてはメインの重要科目は、意欲的にがんがん取り組むしかないですよね。そういう科目は、1年目の昨年度にぞっくり履修・修得しました。今年度は逆に苦手意識・意欲低下などで、やや成績の面で苦戦しました。

スクーリングはあと2回受講します。
それで、卒論が合格ならば、めでたく卒業です。

卒論のための遺跡調査は、10回以上は行きました。遠くは震災被害のあった南相馬市まで。
12月12日の旅をもって、調査も終了しました。あとは書くだけです。本当は、もうちょっと行きたい所もあるのですが、卒論の本題からは少し離れるので、後でゆっくり行こうか、と思っています。今年は、旅をしすぎました。

11月28~29日に、会津若松・西会津町方面を旅してきました。卒論の調査がメインの目的です。
その際、たまたま、磐越西線を蒸気機関車・SLが走っている日であることを知ったので、SLに初めて乗車してきました!
冬は運行していないようで、秋のシーズン最後に滑り込みました。前日予約でも全然大丈夫でした。
詳しいことは、後で書ければ書きますが、今日は簡単に。
乗車した区間は、野沢駅から会津若松駅まで。
野沢駅で遺跡の調査をした帰りに乗車しました。


野沢駅に入線するSLばんえつ物語号です。

到着前の、何kmも先から、姿が見えないのに汽笛がよく聴こえてくるんです。感動しました。
乗車中も、折々に鳴らされる汽笛に、なんとも、旅情をかきたてられます。窓から見える煙もすごかった。

私の母方の祖父は、SLの運転士だったのです。ですから、なんとなく感慨深く、初乗車しました。

沿線にはシャッターチャンスを狙う「撮り鉄」もたくさんいました。


車窓から見えた、星のような柿。

新潟県の新津から、会津若松まで、4時間かけて走っています。
よい季節に、ぜひ、乗ってみてください。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

いざ奈良!

2015-08-04 22:17:46 | 大学通信 レポート・試験等
タイトルは「いざ鎌倉!」をまねてみたのですが、「奈良」だとあまり語呂がよくないですね。
とにかく、明日から奈良に向かいます。スクーリングは7日~ですが、今回はなんと、ウィークリーマンションを借りて、早めに行って観光もする予定です。

ちょうど、奈良では5日から「なら燈花会(とうかえ)」が始まるために、奈良市内の宿は早くから満杯状態。宿泊料金もつり上がって、大変な時期ですが、実はウィークリーマンションは穴場です。1週間単位より短期間でもOKな物件もあるんです。

昨日、奈良大学通信教育の、「西洋史特殊講義」のレポートが戻って来ました。結果は「合格」!
卒業に向けての見通しが、ぱっと明るく開けてきました。この「西洋史特殊講義」と、先にレポート合格している「歴史文学論」の二つの科目修得試験に合格すれば、予定していたテキスト科目の単位数はクリアできることになりました。あとは予定しているスクーリングに全部出席して、卒論が合格すれば、卒業できます!

「西洋史特殊講義」は、ちょっと自信がなかったのです。この頃、コピペ問題がよくニュースで取り上げられていて、東大などでは、コピペをやった学生は名前をさらされるとか?
私は、何をするにも基本的にずるいことはしないで正々堂々とやることを心がけていますが、それにしても、レポートの設題に応えるには、100%自分の言葉で文章を綴ることは無理な場合もあり、いくつかの文献からの文章を織り込みながら自分の言葉も使って作成していくしかないことがあるわけです。今回の西洋史特殊講義はそんな感じで作成しました。これをコピペと言われてしまうんだろうか?と、レポートが返ってくるまで不安だったのです。もちろん参考文献は明示しています。

文献の扱い方、思考の緻密さなど、考古学とは違う難しさがあり、西洋史という違いこそあれ、自分も日本史の文献史学をやっていた史学科出身のはしくれとして、これでどうか?と、仕事の片手間ながら、それなりに苦闘しながら作成したレポートを祈るようにして送り出しました。戻ってくるまで一ヵ月以上が経過していたので、余計に不安だったのですが・・・

結果は、Bが一つであとは全部Aでした。例のごとく、封筒を見た瞬間にきゃあーと騒ぎ、開けて、「合格だ!」と大喜び。とりあえず、このレポートの作り方でOKだったのでしょう。
先生からの講評は、別紙がついていて長めのワープロ打ちの文章が。
大人げないですが、その中から一部を紹介。

「・・・イギリスが「世界の工場」から「世界の銀行」に転換したプロセス、またそこでロンドン・シティも性格を変えていった経緯を、とても明快な見取り図を示しながらまとめられたと高く評価いたします。・・・」

テキストで見た「ジェントルマン資本主義」が興味深く思ったので、それについても勉強して盛り込みました。日本史の教員でもあるので、日本との関係も例として入れました。
今の学校では、世界史も初めて教えているので、かなり自分でも勉強になりました。世界史の教科書では、ジェントリというのが出てきますが、これとジェントルマンは同じなのでしょう。

このレポートのために、分厚くて字の細かい専門書を5冊は借りて読みました。自分で主体的には読まないような本を、この大学通信教育ではいろいろと読ませていただいて、本当に勉強になりました。ありがたいことです。

というわけで、猛暑日が5日連続で新記録となった東京から、もっと暑い近畿地方に明日から行くのは、身体的にはつらいですが、西洋史特殊講義のレポート合格で勇気50倍くらいは出たので、その勢いで乗り込みます。
何やら横浜線が運転見合わせで明日どうなるんだろうと不安もよぎりますが・・・架線が切れたのは暑さが原因?猛暑日5日でダウンする都市、なのか・・・?

写真は、先日のスクーリング「考古学特殊講義」で見学した橿原考古学研究所の博物館の展示です。メスリ山古墳という、私も関心を持っている、謎の多い古墳の、巨大な埴輪です。近くの人と比べるとその大きいことがわかるでしょう。メスリ山古墳、気にかけておきましょう。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

『大鏡』は「big mirror」(笑)、『増鏡』は?

2015-05-23 18:26:35 | 大学通信 レポート・試験等
奈良大学通信教育では、レポート返却や成績通知がA4サイズの封筒でなされます。その茶色い封筒が届くたび、合格しているんだろうか?と戦々恐々として、「きゃあー」という声を必ずあげながら封を開けます。

昨日もそのようにして、届いた封筒を開けましたらば、その中身は、レポートではなくて4月に提出した「卒業論文計画書」の返却でした。意表を突かれました。これによって、担当の先生から、卒論を書いていいよというOKが出たので、10月上旬の草稿提出をまず目標にすることになります。

そして今日もまた茶色い封筒が届きました。また「きゃあー」と言いながらどきどきして封を開けると、今度こそ、待っていた「歴史文学論」のレポート返却でした。あまり出来がいいとは自分で思えなかったので心配だったのです。どうにか「合格」。これで科目修得試験が受けられます。

レポートには講評がつけられて返ってくるのですが、同じ大学通信教育でブログを書いている方はよくこの講評をブログに載せたりしています。私は特にそういうことはしないで来ましたが、今回は読んでかなりウケてしまいましたので珍しくここにも載せさせていただきます。

「○○○○さんのレポートは、テキストの内容を自分なりに考えた上で、設題意図に向かっているという印象です。あまり深く分析するには至っていないようですが、全く主題から外れているということでもなさそうです。
及第点です。」

あまり深く勉強していないことは図星でありますし、大体私の取り組み状況を言い当てているようで、笑ってしまったわけです。なんか、星占いの文章みたいな感じもします。及第ですからぎりぎりですね。合格させていただいてありがたいです。

以前にも、国文学系のレポート(先生)は手ごわいという趣旨のことを書きましたが、やはり、今回のも、国文学の先生は文章を読みとる力が深いのだろうなと思わされました。
それもあるし、こういう分野のレポートは、私が書こうとする考古学系の卒論には直結しないので、私も無意識的にも取り組みが甘く、やっつけ仕事風なのを見抜かれるのでしょうね。

しかし、「歴史文学論」のテキストは『増鏡』でしたので、日本史の授業でタイトルしか触れない文学作品を、実際に読んだという経験は、一つためになりました。

ちなみに、前の学校で「四鏡」について説明した時、『大鏡』は「big mirror」だね、『今鏡』は「now mirror・・・」と言い出す生徒がいて、私もその若い感性に大笑いさせてもらいました。『水鏡』は「water mirror」でいいけど、『増鏡』は、どうしたらいいか生徒も詰まっていました。そうでしょうねえ。
『増鏡』は何と言ったらいいでしょう?「gain mirror」?「increase」では語呂が悪いですね。
(追記:「増し加える」という意味があるようですので、「add mirror」がいいですかね。)

以上、レポート返却にまつわる話でした。これで、一応、予定通りにスクーリングにも行けるならば、あとレポートを一つ書いて、試験を三つ受ければ卒業が見えてきます。レポートは月1くらいのペースで書いて来ましたが、先が見えてきたので、小休止して卒論のための勉強の時間も取ろうかな?と考えています。

明日は、卒論にもちょっとからむ、関東某所に行って来ようと思っています。高速バスで?

写真は、2月のスクーリングで泊まったホテルの1Fにあるケーキ屋さんのバウムクーヘン「校倉クーヘン」です。パンフレットによると、「天皇陛下、皇太子殿下お買い上げ菓子」だそうです。箱の文字の揮毫は、「東大寺第220世別当北河原公敬 猊下より、頂戴いたしました」とのこと。





まあ、確かに断面は校倉造りっぽく見えますね。
おいしいことで有名なケーキ屋さんのようですが、店員さんが忙しそうで・・・というクチコミのとおり、私もそこでお茶するとかおみやげを買って帰るとかしようと思ったのですが、そんな感じだったので、パスしました。
そのホテルではフロントで注文すると用意しておいてくれるというのでそのようにして入手しました。
抹茶のバウムクーヘンで、味は普通においしかったです。

そのホテルは、奈良の国立博物館にも出店している中華料理店も併設していて、朝食は中華をいただきました。朝からアワビとか・・・おかゆとか胃にやさしい感じでよかったです。

部屋は、スクーリングの時に、ある方が言っていたとおり、ちょっとバスタブが小さかったですけど、まあ水の節約には合理的なのかなと。部屋がちょっと臭い消しのような芳香剤の臭いが強くて、最初は閉口しましたが、三日間のうちに慣れました。安いし、サービスは最小限行き届いていて、よいのではないでしょうか。交通の便もいいし。

いまだに2月頃の話題が終わらなくてすみませんが、今日はこのへんで。