goo blog サービス終了のお知らせ 

日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

実力テスト(進研マーク模試)の準備をしっかり。

2012-11-11 16:36:35 | 受験
学校で行う実力テストは、進研マーク模試です。センター試験と同じ形式のマークシート方式で行います。日本史は36問で100点ですから、だいたいが1問3点、4問も間違えば90点を割ってしまいます。1問1問を大切に!センター試験の日本史は、9割以上を目標にしていいのです。教科書に書いてあることからしか出ませんから、教科書の内容をうまく頭に入れておけば・・・簡単に言わないでよと言われるかもしれませんが、まだこれからの期間でも毎日集中して勉強を継続すれば、不可能ではありません。がんばりましょう。
今回は、授業でやっていない範囲はやむをえませんが、それを除いても、80点程度を目標に。あくまで目標は日本史の場合は高く。あきらめないでください。

今日言いたかったのは、まず一つに、今のうちに、実力テストで記入する志望校をよく考えておいてほしいということです。現実的なレベルの大学と、それより高めの理想の大学、それから現実レベルよりも低めの滑り止めの大学と、3段階くらいに分けて。
一般的に、私立大学のレベルは、関東では早慶上智が最も上位グループで、次がGMARCH、次が最近、成成武明(成蹊、成城、武蔵、明治学院)と言われるグループ、その次が、日東駒専です。その次が、大東亜帝国と言われます。
隣り合ったグループから数校ずつ選んでみてください。

次に、もう、模試を受けられる機会はどんどん少なくなっていきますから、今回の模試も、ベストを尽くして準備し、志望校選択に役立つ結果を残してほしいということです。この数日の間に、日本史の最初から最後までざっとおさらいをし、自分がいつも忘れてしまうポイントを、直前に確認して試験に臨めるように、自分のノートや市販の要点整理などをうまく使ってください。
試験前に教科書を最初から最後まで読むとか、一問一答をやるとかということは、あまりいいことではありません。1週間くらい前からならば間に合うでしょうが、2,3日では間に合いません。教科書や一問一答は、日常学習で長期的にやる勉強です。
前日や2,3日前ならば、これまでにやった問題集で、自分が間違いやすい箇所を重点的にチェックするというのはよいでしょう。
一晩で、一問一答を全問やれます、という人は、頼もしいですから、それはやっても結構です。
できるだけ多くの量を、短時間でこなせる人は有利です。
東大に合格するような人や、司法試験に合格する人は、速読のスピードも格別に速いそうです。私はそこまで速くないですけどね。

さて、本日のミニトマトです。だいぶ実も大きくなってきました。今日は完全にお休みでゆっくり起きて、パジャマのままベランダでこれを撮影しました。金環日食も撮影した、キャノンのLレンズと呼ばれる高性能レンズです。4ヵ月で収穫、とありましたが、だいたいそんな感じですね。



今日は、上野の国立博物館で、島根県の出雲の特別展も見て来ることもできました。この話は、また後日にします。
私も今日はゆっくりして充電できました。またこの1週間も元気に、貪欲に学び、知識を増やして成長できるようにしましょう。

漢字検定と日本史

2012-10-28 20:53:47 | 受験
今日は、漢字検定(準1級)を受験してきました。
種類を問わず、受験をするということは数年ぶりでした。これに落ちたからといって大して実害はないのですが、受験というもの自体久しぶりだったので、ちょっと試験前から緊張しました。
少しは大学受験生の気持ちに近づくことができたかなと思いました。

試験の出来は、結構よくて、合格しているといいな、と思います。
準1級の合格率は、今年度第1回は3.8%だそうで、2級が24.5%、準2級が34.0%、と以下、だんだん合格率は高くなりますが、準1級は恐ろしく低いです。1級の方が7.1%とむしろ高かったようです。
受験生は、年配の人も多かったし、まあまあ若い人も多かったです。ただ高校生らしい年代の人はいませんでした。高校生は、こんなマニアックな勉強をしている暇はないのでしょう。逆に、小学生?っていう雰囲気の子供もごく少数でしたがいました。すごいですね~。
夏目漱石や中島敦などの文章からも出題されていますから、こういう時代の作家の文章にも親しんでいないと、難しい世界かもしれません。

問題は、私は解いていて面白かったです。自分で勉強した所がばりばり出たり、類推して勘で書いたら当たっていたり・・・逆に悔しいミスもありました。

注意書きに、
「見落としや早合点のないよう、くれぐれも注意してください」
と書いてあるのが私は妙にウケてしまいました。「早合点」なんていう言葉は、たぶん大学入試の問題用紙には書いてないでしょう。
実際、早合点したりしやすい問題なのです。よく見直すと、そういうミスに気付いたりしました。見直しは大切です。

日本史に関係ある言葉も漢字検定ではよく出てきます。
例えば、「文治」の対義語を考えなさい(ひらがなで選択できる言葉のグループがあって、そこから選んで漢字で書く)という問題が今回ありました。答えは「ぶだん」=「武断」になります。

ちょうど今、授業では、家綱や綱吉の時代にさしかかっていて、金曜日も「文治政治」のことをやったばかりでした。

他にも、
「俗臭の無いコウトウ的な作風である。」
の「コウトウ」を漢字で書きなさいという問題。
これはわかりますか?国語の文学史でもやるのかもしれませんが、日本史でも夏目漱石は「高踏派」に属するというふうに明治の文化で整理されます。というわけで「高踏」になります。

徳富蘆花の文章からこういうものも出ていました。
「僕が曽て欲しがって居た葡萄蔓をマキエにした手箱に、・・・」

この「マキエ」を漢字にしなさいというもの。これも日本史学習に関係ある言葉ですね。
答えは「蒔絵」です。

・・・といくつか書きましたが、正解をもらえたわけではないので、間違っていなければいいですけど。

日本史や国語など、学習する中身がどこかでつながっていたりする。それを引っ張り出して来れると楽しいです。ひいては、わが学年で時々やっているクイズ大会などでも正解が多くなるし、もちろんテレビなどのクイズ番組にも強くなります。
アンテナを高く張って、知的好奇心を持って、目に入るもの、耳に聞えるもの、すべてから、できる限りのことを吸収してほしいと願っています。まだ若い皆さんは、記憶力もすぐれているのですから、貪欲に知識を自分のものにしてください。

皆さんは、今日の模試や学習の成果はどうでしたか?時々ひと休みしながらも、たゆまず努力を続け、自分を高めて行ってください。
私は、この漢字検定の学習と受験の経験によって、受験生の皆さんの気持ちに少し近づけたというのが収穫の一つでした。これからも皆さんと一緒に受験に向けて走って行きたいと思います。

目の前のことにベストを尽くせ!

2012-10-27 21:19:29 | 受験
明日、模試を受けるという人も多いのかなと思います。皆さんが勉強をがんばっているのならば、私もチャレンジしてみようと急に9月の半ばくらいに思い立って、明日、漢字検定の準1級を受ける予定です。

大学時代、史学科のある授業の時に、私たちの学年の指導教官の先生が、就職時に史学科のメリットがあるのかどうかという話をし、もし面接で、史学科で勉強して何の役に立つのですか?と聞かれたら、
「はい、何の役にも立ちません。ただ、漢字には強いです(笑)。」
と答えなさい、と先生は言いました。まあそうなのかなあと苦笑しました。日本史を勉強したからといって、すぐに企業で役立つ知識を持っているわけではありません。このへんはいつか話題にするかもしれませんが。

とりあえず、漢字に強いかどうかですが・・・
日本史専攻、特に古代史専攻の私たちは、諸橋轍次の『大漢和辞典』という十巻以上もある漢和辞典と首っ引きで『続日本紀』(しょくにほんぎ)などの漢文を解読していました。
漢字に強いと先生はおっしゃいましたが、みんながみんなそうとは言い切れません。私も、漢字は嫌いではないですが、難しい漢字はあえて使わずひらがなで書く方です。

漢字検定の準1級の問題をざっと本屋さんで見て、このくらいなら太刀打ちできるかな?と判断し、受けてみることにしました。1級はとてつもなく難しく、ちょっと無理かも?時間をかけてどうだろうか?という印象でした。

しかし、突然思い立ってから試験まで1ヵ月半くらいしかなく、突貫工事での準備でした。そんなに勉強に時間を割けるわけでもなく、電車の中で眺めるくらいの日が多く、平均しても1日20分もやったかどうかです。
これと決めた問題集1冊を、繰り返しやりました。完全にわかった問題はつぶし、繰り返すスピードを早めていきます。勉強のやり方は、大学受験でもあまり変わらないと思います。
1冊を1ヵ月強で5回くらいはやったのではないかと思います。

皆さんも、1冊の問題集をしつこく繰り返し3回以上はやれるように計画してほしいです。
1周もしないで本番を迎えてはいけません。

漢字検定では、四字熟語もたくさん覚えなければなりません。その中で、印象に残ったものを紹介します。

「玩物喪志」・・・無用で珍奇なものに熱中して本来の志や本業をおろそかにすること。

うちの、受験生というのにいまだにゲームに興ずる某君たちを思い出してしまいました。少しは息抜きも大事ですが、学校に持って来てまでやるのはやめてほしい。周りにも悪影響だし、この熟語の意味の通り、自分の将来を自分の手で滅ぼしているようなものです。休み時間などのすき間時間をうまく使って、単語を一つでも多く覚えれば後で楽になるんです。

「沈魚落雁」・・・絶世の美女。魚は恥じて沈み隠れ、雁は見とれて落ちるほどの美女。

こっちはうちの女子(笑)。

いろいろ含蓄のある四字熟語を知って勉強になりました。

日本史の中でも四字熟語は出てきます。
日清戦争の後、ロシアが(      )と(      )を誘って、(     )半島を返せと三国干渉をしてきました。日本はその時はロシアと戦う力もなかったので、やむなく(     )半島を清に返還しました。この時に、日本ではロシアへの対抗心を抱いて、今に見てろよ、ということで、スローガン「臥薪嘗胆」が唱えられました。
色のない文字は、スマートフォンだと色なしで見えるのでしょうか?四字熟語部分は色なしで書きましたので色を反転させてください。(    )部分は答えを入れませんでしたがこのくらいは受験生ならすぐわかりますよね。

長くなってしまいましたが、明日模試を受験する人は、要領よく、今日から明日にかけての時間を使い・直前の休み時間まで粘って、既習部分を全部おさらいできるようにしてみてください。教科書を全部読むとか一問一答をやるとかいうのは試験当日や前日だけでは無理ですから、ノートや要点整理的なものを使ってざーっとポイントをおさらいしてください。
ということで、一瞬一瞬、一つ一つの機会を大切に、ベストを尽くしてください。
「言い訳は成長の敵」です。言い訳しなくて済むようにやるだけのことはやろう!
さて、私もまだ勉強しよう。

自分の将来のために勉強していると信じる。

2012-10-06 15:13:34 | 受験
昨日のホームルームで、もう、勉強しろと言うのうはやめます、と言いました。自分で自覚して勉強してくれると信じることにした、と。言ってもどれだけ効果があるのかわからず、むなしい気がしたというのもあります。

私自身、高校時代、学校から勉強しろと言われた記憶はなく、多分言われなくてもみんなやっていたし、参考書や問題集も、自分で選んで買って勉強していました。

父親からも、全く言われたことがありません。私が自分で勉強しているのを親もわかっていたと思います。本を読め、ということは小さいときから高校生まで言われ、折々に本は与えられていました。
母親は、勉強しろということはちょっと言っていたかな?小さい頃は、勉強も運動も男子に負けるな。とよく言われました。勉強もスポーツも、男子の方がまさっていることが多いから、それに負けるなということです。
実際、小さい頃は、そういう意気込みで、勉強もスポーツも全力でやっていました。勉強もそうですが、野球なんかは男子に負けていませんでした。というわけで今はソフトボール部の顧問をしています。

勉強に疲れて飽和状態になったら、グランドに出て一緒にソフトボールをしませんか(笑)。
100本でも1000本でもノックしてあげます。バッティングセンターに行かなくても思いっきりフルスイングさせてあげます。球拾いはいつでも歓迎です。

模試監督を終えて

2012-10-01 20:46:26 | 受験
以前に書いてから相当のブランクができてしまいました。学年の生徒には受験に役立つように、早めに公開しようと思いながら、全然書けず、もう10月です。

昨日は予備校の模試を学校で実施しました。50数名が熱心に問題に取り組んでいました。さすがに受験生だよなあと思わせる集中力でした。去年の中だるみの様子からは、成長したなあと思いましたが、まだまだ、もっと集中できるはずです。

日本史のでき具合をざっと見ましたが・・・よくできている人もいるにはいますが、どうもずれている感じの人も多く・・・センター試験の日本史は、正誤問題が多いわけですから、知識もさることながら、文章を正確に、丁寧に読む力が必要です。文章読解力というか、根気強く文章を読みとるというような。国語ができない人がセンター試験の日本史問題はできるということはないでしょう。
文章の中でどこがおかしいかに気付かなければなりません。教科書をよく読んでいれば、そんなこと教科書には書いていなかった・・・ということに気付くのですが。

センター試験タイプの問題をやった時は、間違えてもいいんですが、正解を確認して「ああこういう所が間違いやすいのか」ということに気付き、確実に知識を追加し、次から間違えないように注意することが大切です。
模試の復習は必ずしてほしいと思います。