日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

日本内閣史ノート

2012-12-30 17:34:59 | 受験
大人にとっての冬休み二日目。私も家で、受験生の皆さんが使っているであろう問題集などを眺めて同じ気持ちになってみようとしたりしています。

さて、昨日ちょっと書いた、お知らせしたかった情報についてです。
近現代史は、内閣ごとに、どういう出来事があったかを整理し、理解しておく必要があります。その事項は何内閣の時にあったのか?というのが、すぐに頭の中から引っ張り出せるようにしておかなければなりません。
あんまり今みたいに内閣がコロコロ変わると迷惑なんですよねえ。
必ず覚えるべきは、まず1970年代くらいまで。それからもっと覚えられる人は、皆さんが生まれた1994年くらいまで。ただし80年代以降は、全部覚えなくても重要な事項のある内閣だけでいいでしょう。

その対策として、私が受験生であった高3の冬休みに「日本内閣史ノート」を作りました。1つの内閣に1ページを使い、その内閣の時の事項を年号とともに整理します。それを作るにあたっては、山川の『日本史B用語集』を使ったように記憶しています。

私は国立大学志望でしたので5教科受験しました。ですから日本史に割ける時間は、それほど多くありませんでした。けれども、この「日本内閣史ノート」は、楽しみながらあわてることなくのんびりと作り上げたような記憶が残っています。
私の場合、大学受験は、あせりというものはほとんどなく、精神的にはかなり安定して受験できたように思います。大学受験よりは、2回の就職試験(公務員試験と教員採用試験)の方が、心身ともに苛酷で苦労しました。

そんなわけで、国公立大学受験の生徒は、本校の場合ごく少数で、これを読んでいる人も、ほとんどが3教科受験だろうと思います。3教科ならば、意外と時間はありますよ。だから、今日という日を大切にしつつ、あわてないで、着実に、日々知識を加え、足もとを固め、前に進んで行ってください。

「日本内閣史ノート」は、作ったものを覚えるために利用するというよりは、書きながら整理して覚えるためと考えた方がいいと思います。というわけで、皆さんにも「日本内閣史ノート」を、自分で作り、書きながら覚えることをお勧めします。

まっさらから作ってもいいのですが、参考までに、私が作り、Word文書に起こしたものを公開します。これをちょっと見て参考にして自分で作るか、全部をプリントアウトしてノートに写すかしてください。
数年前まで、「日本史A」という授業があり、そこで配布して使っていたので、事項が空欄になっていたりします。そこは、自分で埋めてください。
かなりのページ数になるので、二つに分けてあります。
下のURLにアクセスしてダウンロードしてください。

日本内閣史1
http://yahoo.jp/CWuzT8
日本内閣史2
http://yahoo.jp/D6gT_e

もし質問があれば、コメント欄(←このブログの)に投稿してください。

では、こうしたノートを楽しんで作ったりしながら、日本史の理解を深め、少しでも日本史を好きになってください。解ける問題が増えると、日本史も好きになるでしょう。

年末年始、少しでもパワーアップして合格に近づけるように、幸運を祈ります。


※ちなみに、これは基本的に高校生の勉強のために公開しているもので、著作権等を放棄しているわけではありませんので、そのあたりはご了解ください。「大人の方」が他で活用する場合には、ご一報くだされば幸いです。

センター試験の過去問

2012-12-29 10:21:08 | 受験
このブログでも時々書いてきたミニトマトですが、クリスマス前後にやっと収穫できました。まだこれからのものもありますが。5ヵ月かかりました。ペットボトルで育てるという形でスタートしましたが、最後の方はたわわになってその重みでゆらゆらして、ペットボトルでは耐えられなくなりました。また、水を足すのにペットボトルだと不便なのです。そういうわけで、最後は別の器に代えました。
毎日水を足し、毎週水溶性の肥料を入れ替え、手塩にかけてきたミニトマトの味は・・・お店に売っているものよりも皮がやわらかく、とても甘く、また酸味もあり、とろけるようでおいしかった!

さて、受験生の皆さんは猛勉強の毎日と思います。補習に来る人数は、私が受験生を担当したおととしに比べてかなり少ないです。今年の学年は、塾や予備校に行っている人が多く、自分でしっかり勉強してくれているならそれに越したことはありません。
補習に来た生徒は、熱心に集中してよくやっています。初回は、まだ昨年度の過去問をやっていない生徒がほとんどだったので、やってきてくださいと。そしてそれを解説するということを、予定の時間より1時間早くスタートしてやりました(その他に2013年のための傾向と対策もやりました)。
昨年度の日本史Bの問題は、簡単だったようで、全国の平均点も例年よりかなり高かった(67.92点)です。簡単だった次の年は難しくなるのが常です。しかし、まだ過去問をやっていなかった生徒がこれに取り組むと、簡単じゃないか、と自信になります。ちょうど、授業でやったり定期考査で出したりしたものと似たものが出ていたりもします。
補習に来ていた生徒の中には、8割以上とれた生徒もいました。生徒は、口をそろえて「簡単。」と言っていました。今の時期に過去問をやっていないのは少し遅いですが、簡単に思えるというのは頼もしいです。まだやっていない人は、大学入試センターのホームページからダウンロードするなどして必ず一度はやってみてください。

http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0278.html

センター試験は、教科書に書いてあることからしか出ませんし、一つ一つの問題は意外と簡単なのです。ただ、注意力不足で勘違いをしたり、血迷ったりして、失点してしまうことが多いのですね。一つ一つの問題に慎重に取り組んで、よく見直しをすることが必要です。何しろ、1問3点という問題がほとんどですから、3、4問間違っただけで、9割を切る事態になります。
センター試験の日本史は8割9割は容易に目指せるレベルですので、ぜひ、あきらめないで、最後の最後まで、繰り返し問題練習と教科書を読むことを続けてください。今年の3年生には大いに期待しています。これを読んでいる君ならできる!

昨日28日は、学校も仕事納め、年内最後の日でした。先生もほとんどお休みをとって、学校は閑散としていました。そんな中、私の所に用事があって来た生徒がいました。その生徒は、そのまま学校の図書館に行き、勉強をしていました。そういう生徒は昨日は一人だけだったかなと思います。
その姿を見て、私は、がんばれ!と心の中でエールを送りました。努力は必ず報われます。一生の中でも、こんなに勉強にしんから没頭できる時期はありません。勉強を楽しむくらいの余裕をもって、存分に勉強してください。勉強さえしていればいいという生活は、私ならば幸せだなあと思うのですが。

本当は、別の情報を伝えるつもりだったのですが、意外と長くなってしまったので、また明日にします。センター試験の過去問をやっていない人は、ぜひ大学入試センターのホームページにアクセスして、3年分はありますからやってみてください。繰り返しやる必要はありません。間違いを確実に理解して自分のものにしたらそれでOKです。または、過去問は市販されています。あまりそれに時間を費やす必要はありませんが、ざっとやってみてください。古本屋さんなんかでも売ってるかな。
今年も押し詰まってきましたが、皆さんは関係なく勉強三昧。春にあこがれのキャンパスに立っている自分を想像して、猛烈にがんばってください!

神保町界隈でのこと

2012-12-08 06:23:21 | 受験
水曜日に、1浪して日大法学部に進学した卒業生と会いました。今は大学2年生。日大のある神保町界隈でお茶を飲みましょう、って言ってましたよね??と、その卒業生が文化祭に来た時に、なじられて(笑)、あれ、そんなこと言ったっけ?と思いながら、やっと約束を果たしました。
うちの学年にも日大法学部志望の生徒がいるし、大学をついでに見学させてくださいという話を以前にしていたのでした。

水道橋は、私も2年ほど勤めた場所で、神保町駅までの道にもいろいろとレトロな雰囲気のお店も多く、私は好きな街です。
日大法学部は、図書館がひときわ新しくて立派。キリスト教の学校ではありませんが、図書館のビル壁面には、巨大なクリスマスの飾りがつけられていました。あれだけでも学生の気分を少し明るく浮き立たせてくれるのかもしれません。
図書館以外の大学の建物は、ビル街に10個以上点在していて、授業ごとにあちらこちらと学生は移動するようです。広場のようなものは残念ながらないようで、売店も、近くのコンビニで間に合わせるとのこと。食堂は、学生数のわりに小さめでした。本校卒業生の彼女も、食堂では食べず、買って来たものを教室などで食べているそう。都心の、交通至便でお店も周囲にたくさんある大学だからそれでもいいのかもしれません。

3年生からのゼミは、希望するゼミに入るために選抜試験があるそうです。大学2年の彼女は、「希望するゼミに入れたんですよ!」と、その合格発表の掲示を見せてくれました。ゼミごとに連絡事項がA4判の紙で壁一面に貼られていて、それぞれに合格者の番号が掲示されていました。人気のあるゼミは何倍もの競争率らしいです。必修ではないので、ゼミに入らなくてもいいそうですが、これからゼミの歓迎会やゼミ合宿があるそうで、入っていた方が充実した大学生活になりそうですね。

私の出身大学の史学科は、1学年20人と超少人数教育でした。それが3年のゼミで日本史・東洋史・西洋史と分かれて、さらに日本史も古代・中世・近世・近代と分かれると、一つのゼミに一人しかいないとかゼロとかという事態にもなります。日大の彼女のゼミは15人もいるそうで、かなりの大所帯ですね。
私は日本古代史と中世史のゼミをとり、専門は古代史でした。古代史ゼミは同級生では3人でした。あとは4年生や大学院の先輩も一緒で、さらには、私の恩師青木和夫先生は、古代史の重鎮でしたので、他大学の教授のおばさまや、80代?の、個人的に古代史を青木先生から学びたいというおばあさまなども特別にゼミに参加していました。
そのおばあさま(などと呼んで失礼でなければいいのですが)は、鎌倉からいらしていて、史学科の図書室で調べ物をする時にはレースの手袋をしていました。そして、しゃべり言葉が、「ざーす」「ざーす」(追記:「ざーす」じゃなくて「だーす」だったかな)と言っているのを聞き、これはいわゆる「ざます」言葉を実際に使っている人がいるんだ・・・と驚きました。

話がそれてしまいましたが、早稲田の法学部だったかな?ゼミに入れない人は「ゼミなしっ子」と呼ばれると聞いたことがあります。就職などもゼミに入っていた方が有利でしょうし、大学に入っても、希望のゼミに入れるように、勉強がんばるしかないですね。

ゼミ合格者のエントリーシートのコピーをちょっと見せてもらいました。写真付き。みんな賢そうで、勉学の意欲も高い人達のように見えました。
出身高校をざっと見ると、そこそこ進学校の人が多い。わが校はそういう中ではちょっとレベル的には下かなという感じ。そしてなんといっても、付属高校から上がってきている学生が日大は多いんだなと思いました。かなりの割合でした。

大学では、ぜひ意欲的に学んで、「学問」に取り組んでほしいと思います。専門学校とは違うのですから、大学はスキルを身につける所ではありません。自分で研究したいものを見つけ、深く掘り下げ、答えを探し、新しい知見を得る所です。
大学に進学する人は、本格的に「学問」のできる大学を選んでほしいです。すぐ役立つ知識や技術というのは、すぐに陳腐化してしまうものです。今すぐどう役立つのかよくわからないような、深遠な教養をじっくり学んでおいた方が、ひょんな所で役立ち、応用がきくのです。

日大のキャンパスライフの片りんをのぞかせてもらいましたが、充実させるのは自分次第、自由がかなり与えられています。就職コーナーもちょっと見ましたが、それなりにバックアップしてくれるようです。

大学生になれば、高校時代とは明らかに大きく世界が広がります。今の高校生の立ち位置から見える景色から自分の将来をあらかた決めてしまうのは間違いです。大学で新しい仲間と出会い、見聞を広め、そこで自分の将来をよく考えてください。
そのためにもできる限りスケールの大きい、歴史のある、レベルの高い大学を目標に掲げて、合格のために最高の努力をしてください。

卒業生の彼女は、アルバイトをしてお金をためて、中国に何度も行っているようです。中国語も自分で勉強しているそうです。ロシアにも行きたいと言っていました。留学も考えているようです。提携大学が日大はたくさんあるそうです。留学などは本当に若いうちですね。

大学を見学した後は、私が2年間働いていたけれども一度も行けなかった神保町の紅茶専門店「ティーハウスタカノ」へ。私はセイロンティーストロング、だったかな、とスコーンを注文しました。しっかりと濃い紅茶で普通はなかなかいただけないおいしい紅茶でした。ちょっと値段が高いので、大学生はやたらと来ないと思いますが、いいお店でした。
神保町は古本屋も多いし、本の街、いいですねえ。またあのあたりの職場で働きたいなあなどと思ったりしました。

さて、長々と書いてしまいました。日本史の試験は月曜日。試験問題もスタンバイOKです。だいぶつくりを今までとは変えてしまって、時間が余るのか足りないのかよくわかりません。簡単にできるような気もしますが、全然プリント問題をやっていない人にはちんぷんかんぷんかなあとも思います。
どんな試験も、じっくり正確に文章を読んで、とりこぼしのないようにがんばってください。

紅葉に燃える学校の桜・・・明日は模試。

2012-11-30 21:52:18 | 受験
明日は学校で模試(プレテスト)を実施します。
ICプレーヤーを使って受けられる最後の模試です。志望校選択にも結果が生かせるよう、よく準備をし、全力でやり抜いてください。

さて、東京は今、紅葉がきれいです。特に、学校の桜の紅葉が今年はとてもきれいな発色をしていて、社会科の部屋からも、その美しさが目にとまります。
昨日はその桜の紅葉を写真に撮っていました。社会科の部屋からです。





下の写真は、同じく社会科の部屋から、皆さんがこの学校に入学して4日目、2010年4月10日の満開の桜です。あれから2年半・・・皆さんはあの時の入学したばかりのフレッシュな気持ち・姿と比べて、今はどうでしょうか?私自身も、その間にだいぶ歳をとりました。




この写真の比較のように、桜というのは、春は美しいピンクの花、秋には真っ赤な紅葉、と、2度、私たちの目を楽しませてくれるのですね。
3年生の皆さんにとってもこの学校生活最後の、晩秋の美しい風景を、ここにも残しておきたいと思います。

そして、もう「晩秋」というより、明日から12月。冬です。師走です。試験本番も着々と近づいてきています。楽しみですねえ。

昨日、先日受けた漢字検定の合格通知(準1級)が来ました。200点満点で184点とりました。160点以上が合格でした。合格率は、15.4%。1カ月半の突貫工事にしては、上出来です。要領のよさと集中力だなと思います(自画自賛)。






皆さんも、センター試験まであと50日。猛烈に集中力を高め、バリバリ知識を蓄えてください。

ちなみに、漢字検定は、2級以下ならいつでも受けられます。卒業単位が危ない人は、安心のために、漢字検定を受けておくのもいいと思います。準2級や2級なら、結構簡単だと思います。
私は、準1級は1ヵ月半でもなんとかなると踏んで受けましたが、1級は・・・1ヵ月半では無理です。段違いに難しいです。いつか、かなり余暇ができたら、チャレンジしてみます。
試験に照準を合わせて集中する感じ、この漢字検定で思い出すことができました。受験生の皆さんの気持ちになって、どうやったら効率的な勉強ができるか、また一緒に考えて行きたいと思います。あきらめないで、絶対合格する!という気持ちで、日々を大切に過ごしていきましょう。




全国の高校生はみんな読んでる

2012-11-18 10:13:25 | 受験
先日の模試(実力テスト)は、ちゃんと自己採点をして必ず復習し、間違ったものも、二度と間違えないように、確実に知識を増やしてください。

自分の選択した解答を、問題用紙にきちんと残しておかないと、自己採点が正確にできず、出願する大学を決める時に困ります。私が高校生の時に、
「現役生は自己採点が高めに出るから・・・」
と化学の先生がつぶやくのを聞き、「??」と思いました。おそらく、自分の願望で、本当はもっと得点が低いのに、正直にではなく、高く出してしまうということなのでしょうか。

私は当時、全く正直に自己採点をし、最初に採点した国語で、漢文が軒並み間違ったのがわかり、心臓に風穴があく思いをしました。
自己採点も、正直にやりましょう。偽ってはいけません。

実力テストが終わった後、ある生徒が来て、日本史が思ったよりできなかったのか、
「教科書を読まなきゃだめだってことに気付いた。」
と言いました。この時期に自ら気付いたのは幸いです。
そういう生徒がいてよかったなあ、と思った翌日、朝の電車の中で、ある女子高校生が、山川の日本史の教科書を車内で読んでいるのを見かけました。私は高校時代、40分間、電車に座って通学できたので、日本史の教科書もよく読んでいましたけれども、今の高校生は、あまり車中で勉強しないのかな、まして教科書など読めないか、と思っていました。でも、昨日の今日で、いましたねえ。
その女子高校生は、制服からみると、W大の系列校の生徒のようで、新宿駅で降りて行きました。

日本中の高校生が、地道に日本史の教科書を読んでいるのです。
そして、日本史の全体像がわかれば、いずれは飛躍的に日本史が得点できるようになるのです。
1日50ページ集中して読めば、1週間です。日本史の全体像を、早く手の内に収めてください。

(後から追加:今日の夕方の三日月よりちょっと太めの月)


同じ時間に同じ場所(自宅ベランダ)で撮った→木枯らし1号が吹いた今宵



露出時間によって、空の色が違って写りますね。